トランプは関税政策のしっぺがえしで米国民が苦しんで支持を失うぜウヒヒ、てな論調が多いけど、関税によって不満が高まるのは彼の計画通りな気がする。
不満が高まったところで
「悪いのは外国だ。これは侵略ではなく経済的正当防衛だ」
という理屈で手始めにパナマ運河を占領する気じゃないか。
トランプは関税政策のしっぺがえしで米国民が苦しんで支持を失うぜウヒヒ、てな論調が多いけど、関税によって不満が高まるのは彼の計画通りな気がする。
不満が高まったところで
「悪いのは外国だ。これは侵略ではなく経済的正当防衛だ」
という理屈で手始めにパナマ運河を占領する気じゃないか。
実績だけで歴史を評価すると、実績は無いけど重要な人物が欠落するんで、よろしくないと思っている。
「何かをしたわけじゃないけど、その人がいるだけで、なぜか物事が回っていた」
という触媒みたいな人が歴史にはおるんよ。
歴史畑のひとは、そもそも「触媒」なるものの意味や価値がちゃんとわかってないかもしれんけど
坂本龍馬は、そういうひとだったんじゃないかな。
薩摩と長州というそのままでは化学反応を起こさない両者が、土佐の媒介で変化した。
龍馬自身は何もしてなくても、いるだけで意味があった。
土佐の若い連中を束ねる、剣の強い人気者であればよかった。
……というのが、私の今の把握です。
勉強してないから、このさき評価も変わるかもしれんけど。
坂本龍馬が教科書から消えるかも~が鳥のTLに散見されると思ったら、発信源はこれか。
まあ、見出し見れば読む価値なしなのはわかる。
「削るべき」は民間団体が2018年に勝手に提言してだけの話で、なんでいまごろ?だし、教科書出版社が削除を強制されてるわけでもない。
支援者になると4コマ目が読めます。ぜひ、支援者になって支援者じゃない人々を超越してください。
CONT-ACT #065|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7737138
> 環境に優しい肉の選択肢として「ヘビ肉」が有望だと科学者が訴える - GIGAZINE — https://gigazine.net/news/20240406-eating-more-python-sustainable-way/
ウシがいなきゃ穀物生産で出る麦わらや稲わらがそのまま産廃になるんで、地球に優しくないと思うけどなあ。
ウシは人類にとって不要な藁《わら》をエサにできる。
豚も残飯をエサにできる。
爬虫類よりよっぽどエコだと思う。
まあ、実をいうとそもそも農業がエコではない。
でも、それつきつめていくと人類は滅ぶべしになっちゃうんでね。
早く人格のデジタル移行が実現してほしいですね。 #ブコメ
感想と考察を書きました。
[エッセイ] Rusty Lake シリーズへの覚え書き(34) 『The White Door』 感想その6 「サラ」|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7732528
電子書籍第2巻を出すとしたら順番によって巻頭になる作品なので、全体公開です。
ニュースの7時 #033|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5672383
> 書籍「ゲームの歴史」の販売中止および早期返品が決定 - GAME Watch https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1491814.html
これで通史を出すハードルが上がっちゃったなあ。
存在するべきではあるんですけどね、通史。
ゲームに限らず、通史って、そのジャンルの生き字引のような人が人生をそこそこ費やさないと難しい本。いっちょかみに書かせた出版社が悪いわ。
いわゆるゲーム専門学校が主体になって出すべきじゃないかと思いますけどね。
いずれ海外の研究者が出して、その翻訳を読むことになりそう。
日本のゲーム史も網羅してて内容に間違いがなければ、著者がどこの誰でも別にかまわんか。
#ブコメ
> DON'T SAY YES
美咲ゴシックだと思うけど(きっちり確認はしてない)、正直、読みづらい。美咲ゴシック第2の方が読みやすいんだよなあ。
単なる進捗報告ですが、支援者限定公開です。支援者募集しています。
[進捗] 『真田親子の波瀾万城 第二次上田合戦』 P8~P9|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3658265
うおー、都立図書館にも無え。国会図書館だけかー。
いやまあ、ワシ宅からだと都立図書館も国会図書館も同じくらいの距離なので、行く手間はかわらんのだが。
よし、調べるべき本が二冊見つかった。
片方は国会図書館デジタル資料にあるから、送信サービスで確認できる。明日の宿題だな。
残る一冊が町史でデジタル化されてないので、国会図書館に出向く必要がある。今から予約すると二週間後くらいなのかな。よだきい。
図書館行って、デジタル化資料送信サービスで3時間溶かしたけど、成果はいまいち。
しかたなく、リファレンスサービスを初利用。どうだかねえ。一応、プロを信じて待つとしたいところだが。
一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか? - Quora https://jp.quora.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AB%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8D%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%82%84%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%81%AA%E3%81%A9
ほえー、おもしろい。例の錯視は知ってたけど、それがなぜ起きるか?とか気にしたことなかったな。
科学者に向いてないね。目指さなくて良かった。
子供の頃、海洋科学者になりたかった俺氏。
デーモン・コアを、どんだけネタにして笑ってんだネット民、ってぇ話ですよ。子や孫や甥か姪あたり、まだ生きてるだろうに。不謹慎で言えば、落馬どころじゃない。
>「ウマ娘鯖落ち」を「落馬」と笑うが、実際の落馬を「知らない」からそんなに冒涜的になれるのか? - Togetter
さんざんツッコまれてるからブクマはやめた。
バナナの皮で滑って死んだり後遺症の残る怪我をした人は実在するんだけど、じゃあ、バナナの皮で滑るという笑いは不謹慎だから焚書しなきゃならんかというと、ちがうよね。
線引きは笑いの対象としているのが個人とか特定の団体や組織に結びついてるか、そうじゃないかだと思います。
・その現象で不幸になった人を笑うものはダメ(歴史人物は、その人をリアルで見たことのある子孫が生きてるうちは自粛しようぜ)
・その現象そのものを表現の素材にすることまで禁止するのはいきすぎ
・でも、直近でその現象で不幸になった人がいるときは、しばらく自粛する配慮はあるべきだよね
……あたりが、現実的な落としどころだと思うのですよ。
旧作を転載しました。
ダミ茶 『いいえ、私ではありません』(2)(3)|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/948432
正保城絵図は目抜き通り(大通り)が描き分けられているので、とりま弘前城下の目抜き通りをを可視化してみました。環状線と中心軸道。交通便利を目指してて迷路化は目指してませんね。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620