Misskey Share
リアクションはかなりありますが、実際に自分のサイトに設置したり、それを使ったり、という人はまだあまりいないようですね。
大手に設置されていないので使いたくても使えないというのは事実あると思うのですが、今のところ大手に売り込みにいくようなことは予定がないので地道に普及を待っています。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
中の人は OpenStreetMap (OSM)を応援しているマッパーです。時々OSMに関することを投稿します。
弊社が作ったもの
Misskey用のシェアボタンサービス
Mastodon用のシェアボタンサービス
Windows用の逆ポーランド記法電卓
電子マネー対応のお店情報サイト
全国のICカードこれひとつ
ICカードこれひとつのサポートは投稿数や内容を考慮して別アカウント@miraicorp@fedibird.comを用意しています。必要に応じてフォローしてご利用下さい。
Misskey Share
リアクションはかなりありますが、実際に自分のサイトに設置したり、それを使ったり、という人はまだあまりいないようですね。
大手に設置されていないので使いたくても使えないというのは事実あると思うのですが、今のところ大手に売り込みにいくようなことは予定がないので地道に普及を待っています。
地方の公共交通でICカードを利用している方、必見
残高の確認が面倒などの理由で、そのICカードを「不便なカード」だと思ったりしていませんか?
もうSuicaで統一すりゃいいだろ!だとか思ったりしていませんか!?
実はそのカード、Suicaよりずっとな機能が詰まっているかもしれません。特にバスで使うという用途では。
例えば、殆どの地方のカードは、乗降したバス停を記録するのです。Suicaではこれができません。Suica等になってしまったら、そのぜーんぶ使えなくなってしまいます。それはとてももったいないことです。
そんな地方の公共交通を便利するためのアプリを頑張って作っていて、月150円からという破格のプライスにて提供しています。
Playストアなら購入後48時間までは全額返金できますので、ぜひ一度お試しください。きっと地方のICカード、そしてバスが好きになりますよ。
Playストアでのお求めはこちら
対応している地方のカードは
北海道: 北海道北見バスICバスカード、DoCARD、Asaca、SAPICA
東北: icsca、NORUCA
関東・甲信越: りゅーと、KURURU
東海・北陸: えこまいか、ICa、ayuca、ナイスパス、LuLuCa
近畿: emica、らんでんカード、hanica、CI-CA、Tsukica、なっち、kinoca、itappy、NicoPa
中国・四国: PASPY、IruCa、ICい〜カード、ですか
九州・沖縄: エヌタスTカード(N⁺)、くまモンのIC CARD、Rapica、いわさきICカード、OKICA
要するに読み取れるカード全部です。
もちろんSuicaほか全国で使える交通系ICカードにも対応しており、いろいろ便利な機能が使えます。
NFCがないタブレットでも、USBケーブルを買い替えて繋げば、ソニーのパソリを使って読み取らせることもできます(他のアプリにはない凄い機能です)