@spinda_kkmr DBを細分化するなどDB設計を大幅に変更する必要があります。
また、アプリ自体ではDBを持たずサーバーで処理するなどで大幅な軽量化を目指しています。
ですのでどのみち作り直しはする必要があります。
受信をサーバーで制限するにしても店番が事実かどうかを判断することはサーバーにはできません。
店番は店に掲げられている以上、その場に到達できた報告者のみが知りうることだと思います。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「#ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
本アカウントはICカードこれひとつサポートを主目的としています。
もうひとつ宣伝広報 @miraicorp アカウントもありますので、こちらも合わせてフォローしてご利用ください。
@spinda_kkmr DBを細分化するなどDB設計を大幅に変更する必要があります。
また、アプリ自体ではDBを持たずサーバーで処理するなどで大幅な軽量化を目指しています。
ですのでどのみち作り直しはする必要があります。
受信をサーバーで制限するにしても店番が事実かどうかを判断することはサーバーにはできません。
店番は店に掲げられている以上、その場に到達できた報告者のみが知りうることだと思います。
#ICカードこれひとつ
物販報告ですが、資金難で人手が全く足りていないため作り直すまでおそらくあと数年掛かる見込みです。
それまでアプリが持つのかという問題の方が大きいです。
しかし現状、特にセブンイレブンなどで事実と異なる店番が報告され対応に時間を要するなど、作業を遅らせる要因が多数生じています。
そこで
「物販報告はまっさらの新規報告だけ」
という割り切り仕様にしたいと考えていますがいかがでしょうか
既に登録されていても、それを読み込まずまっさら新規報告です。
店名検索、座標検索も休止とします。
また店番チェックを追加し、入力を必須とします。
(このため店番がない店は報告ができないので、お手数ですがダンプツールから報告をお願いすることになります)
複雑な機能をつけるのは大変ですが削るなら1日あれば何とかなると思っており、これで店番問題が解決するならと考えています。
いかがでしょうか?
今年12月14日から、野沢温泉村「野沢温泉ライナー」でSuicaなど10カードが利用可能になるようです
https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20240911_na01.pdf
Suicaなのでバス停番号は記録しませんが、運行する「のざわ温泉交通株式会社」の事業者番号は履歴に記録されると期待されます。
また、野沢温泉観光案内所でチャージ可能になるそうですが、これはPiTaPa未対応とのことなので物販として対応されると見込まれます。
いずれもご利用の機会があれば #ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
This account is not set to public on notestock.
北海道キヨスク
従来、キャッシュレス決済はJ-Mupsを用いていたようですが、おそらくそのサービス終了を機に決済端末をVerifone P400に変更したようです。決済網が何であるかは不明です。
#ICカードこれひとつ では、J-Mupsとして報告された店は全て有効期限を設定してあります。但しJ-Mupsと報告がなかったものは現在も有効状態で残っています。
かつて報告された方は、目視でも構いませんので現状の再調査いただき、報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
西武池袋本店のセブン銀行
最終的には、
西武池袋本店 共同出張所
https://omise.info/detail/5010001073618-0000007677
と
西武池袋本店3 共同出張所
https://omise.info/detail/5010001073618-0000034596
がありました
西武池袋本店3は正体・所在不明ですが今年8月25日を最後に消息を絶ちました。おそらく従業員専用スペース内にあったと思われるためそのように対応しましたが、7&iでなくなって久しいので撤去されたのでしょうか。
来客向けの西武池袋本店共同出張所については変遷が激しくATMの変遷を追うのにかなり苦戦しましたが、何とか履歴の確認と現状までの追跡を完了しました。
昨年3月末から今年8月26日まであった
本館 1階 インバウンドコーナーに存在したATM番号9438781と、
本館 12階 池袋ロフト内に存在したATM番号9438780
が調査出来ていなかったことが判明しましたが、それ以外は調査できています。なお、この二つの階の古いATMは調査されています。
西武が7&iでなくなって以降も長く多くの階に設置されていたようですが、台数が維持されるのは今年3月1日を最終日とし、3月2日に計3台に激減、8月27日に遂に書籍館 1階の1台 9438766 を残すのみとなったもようです。
#ICカードこれひとつ
JR東日本 新橋駅 烏森口の自動販売機(8/11利用分)を TOICA で報告された方
本当に烏森口なのでしょうか?
座標が 35.666449, 139.758394 の誤差半径 5m で報告されていますのでここから推測ですが、
構内図によると
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/877.html
南改札口を出て右手が烏森口、左手が汐留口です。
新橋駅の新幹線高架下はJR東海の敷地で、汐留口はまさに新幹線の真下になりJR東海の営業範囲になるようです。
ですので店名が「汐留口」であれば問題ないと思われますので、実際どうであるのかを報告下さい。
@yukipsn 京王と都営の共通利用の改札口情報を追加しましたがHTML作成プログラムの限界を超えていたので、登録内容を調整してHTMLが正常に出力されるようにしました。
ご不便をおかけいたしました。