icon

データ容量と処理能力的にそもそもちゃんとした回答得られるbot作るの厳しそうかな

icon

GPTs って規約的に論文たくさん突っ込んで最強bot作っていい感じなんかな? (調べるのが面倒)

icon

type1 ~ type2 がどうなるか次第か

icon

これ完全なのは無理として、いい感じに決定可能なアルゴリズミックタイピング作れるかな?

Attach image
icon

Haskell 的なレイアウトルール、頑張って再現しなくても、前処理だけで入れれるレイアウトルールぐらいで十分じゃねってなっちゃった

icon

GPT、はよいい感じに declarative type system 与えたら、complete じゃなくていいので annotation つけたら sound にはなる bidirectional type system 作って

icon

CLTT と比べると SGL って、丁寧だしちゃんと常識も書いてくれてたんだなってなっちゃうね

icon

単純に圏論が面白いという話なら共感できるんだが。圏論、特にプログラミングへの理解の助けにはならんが、面白いし、みんな categorical logic 話せるようになって、set theoretic logic 撲滅していこうな
(なお、Categorical Logic and Type Theory 挫折したマンです)

icon

個人的に圏論がプログラミング理解の助けになるという論に乗せられて、圏論学んだ結果得られたこと、特に助けにならないだしな

icon

universality based な equational reasoning model は最適化屋には便利なことがあるし、その方面での理解や手法解析には役立つことがあるけど、あくまでそういうモデルが現実との乖離をなるべく抑えて作れればだしな

icon

Applicative、Monad、Arrow とかは Moggi 先生-like な categorical semantics インタプリタが便利なだけ感があるし、そこって別に圏論だけ学んでも特に理解できないよな感あるし

icon

長年疑問なんだけど、Haskell とか Scala 界隈にたまにいる、圏論を学ぶことがプログラミングに役に立つ論主張してる人って、どういう成功体験からそういう主張してるのかいまだに分からない

icon

1ユーザ辺り月額 $39 か、すごいな

2023-11-11 15:44:16 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

[速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023 - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/23/githubcopilot_enterprisegithub_universe_20

Web site image
[速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023
icon

なかなかにアレな言語ができつつある

Attach image
icon

良い曲ばかりでプレイリストを作ると止めどきを見失う

icon

ポケモンのプロバトラー、バトルも育成も楽しむやべー奴らなのかなと思ってたが、普通に違ったんだ
https://www.gamespark.jp/article/2023/11/10/135837.html

Web site image
『ポケモン』トップ層の8割~9割が「不正している」―世界大会を失格になった海外プロが衝撃の告白 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
icon

Copilot というか GPT、下手に補完してくれるので、要望 -> GPT 提案が普通に通ってしまい、別に GPT 提案させる前に設計を挟み込む必要がなくなりそうという。そこに人間による設計が先というのは、後の顛末を分かってる人だけで、後の顛末を知らない人にとっては別に必要性がないんだよなあ

icon

普通に Copilot が単純コード生成やってくれるのは便利だし、Copilot Chat が設計レビューとかコードの読み方教えてくれるのも便利で、他のプロダクトも未来があるけど、じゃあプログラマ不要論とかよりプログラマの仕事がより上流作業になりそうかというと Copilot 使ってる限りはそういう未来が見えないんだよなあ

icon

コード書けないやつが設計して AI が書き散らしコードを後から仕様変えずに整理していくのがプログラマの役割になるの、完全に悪夢だがそうなりそうなのは危機感がちょっとあるよな。逆になってくれ、頼む

icon

多分 Copilot でコード書けば書くほど、創造的な作業がしにくくなってくんだよなあ()

icon

Copilot、基本的にはコピペを簡単にする機能なので、今まで以上に保守管理コストがやべーコードが量産されてくって感覚はまあ分かる

icon

はい、アライズは良いです

2023-11-10 08:55:17 geek@akibablog(misskey)の投稿 akibablog@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Bluesky の Web UI、めちゃくちゃ初回ロード時間かかるようになってない?

icon

Mastodon は今も基本構成はこれなはずだが、Fedibird は今もこの構成なんかな?

2020-08-06 04:56:19 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdの現在の構成図です。

基本的な構成と比較していきます。

マシンの台数を増やしています。同じ構成のサーバを2台置いて、負荷の分散・処理能力の増強、片方が落ちてもサービスが停止しないように構成しています。

データベース(PostgreSQLとRedis)は、2台が同じものを参照する必要があるので、別のマシンに分けて実行しています。

Storageは、ローカルファイルシステムだと両方のマシンから読み書きできないので、外部のオブジェクトストレージ(Amazon S3)に変更しています。

Sidekiqは、キュー毎にプロセスを分離しています。

PostgreSQLへ同時接続するプロセスがどんどん増えていくので、pgbouncerを経由して接続することで、PostgreSQL側の接続数を一定以内に制限し、接続を再利用することで効率化しています。

2台の手前にHAProxyを置いて、外部からは一つのサーバに見えるようにして、2台のサーバに接続を分散させます。

全文検索用にElasticsearchを追加しています。

あとは、二重化したりバックアップする機構です。

Attach image
2020-08-06 04:24:16 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Mastodonの基本的な構成図です。

Mastodonをシンプルに構成すると、図のような構成になります。

一番手前にNginxを置いて、バックエンド側の、WebUIとAPI(Puma)、ストリーミング(Node)、メディアファイル(Storage)へのアクセスを中継します。

データベース(PostgreSQL)へ、Puma、Node、Sidekiqがそれぞれ接続します。

もう一つのデータベース(Redis)へ、Puma、Node、Sidekiqがそれぞれ接続します。

ローカルファイルシステム(Storage)へは、Puma、Sidekiqが読み書きを行い、Nginxが読み出してユーザーのリクエストに応えます。

PumaとSidekiqは、インストールしたrubyの環境で実行されます。

Nodeは、node.js v12〜の環境で実行されます。

Pumaは、ユーザーのブラウザに初期値とJavaScriptのコード(WebUI)を渡して、それ以降はAPI経由でやりとりします。

この他、ImageMagickやFFmpegがメディアの変換に使われています。

Attach image
2023-11-08 21:30:41 もりかぷの投稿 morikapu@favcalc.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

そういや、Scala は

val x = x + 1
と書いた場合、方程式の解計算しに行く言語だぞ。代入は := やし

icon

更新系と束縛系が多く、方程式の解と読む言語は割と少ない印象だな。Haskell、Prolog 辺りがそう? (どちらも解釈はもうちょっと特殊だが)

icon

= が代入とは限らないのもあれ。 x = x + 1 というのは旧環境での x + 1 の結果を x に束縛し直してると読む言語もあれば、 x = x + 1 の方程式の解と読む言語もあれば、変数 x の値を x + 1 に更新すると読む言語もある

icon

x = 0
f = () => { println(x) }
x = x + 1
f()
の出力結果が 0 の言語と 1 の言語

icon

nowplaying テスト | Criss Cross
Artist: 中河健
Album: イリスのアトリエ グランファンタズム オリジナルサウンドトラック - 2
https://music.apple.com/jp/album/criss-cross/974588726?i=974589483

Web site image
イリスのアトリエ グランファンタズム オリジナルサウンドトラック - 2
icon

Threads は AP 連合以外にやりたいこと・やるべきことが多そう

icon

これすき

2023-11-07 17:39:12 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

そうか、Firefish の UI から見ると、4ヶ月前の投稿って割と自明なんだけど、Mastodon の UI だとめっちゃわかりにくいのか

icon

Threads 連合間近かという投稿に対して、リリース当初から Threads は AP 連合詐欺だったよということを示すため、Threads のリリース直前の投稿がブーストされてるが、それが直近投稿と間違えられ Threads 連合間近みたいに誤解され、TL がさらに混乱を極めてる

icon

Sonoma アップグレードチャレンジ

2023-11-04 22:09:47 naskya :opensource:の投稿 dev@post.naskya.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Fediverse Advent Calendar 参加することにした (12/7)
https://adventar.org/calendars/8812