消灯なので寝よ
misskey.io はちゃんとお知らせで更新内容出してくれるのが偉いよね。あれは信用できるところだなと思う
ま、こういう法規制自体は大事なんだけど (世の中には悪い人や余裕ない事業者がたくさんいるので)、お陰で事業のハードルが上がりすぎるのはどうかとは思うよな
@lithium03@mastodon.lithium03.info まあそれも一つありだと思いますね。結局ユーザにどれくらい説明されていて、ちゃんと同意が取れてるかが通信の秘密の例外規則においては (というか一般的な事業法では) 重要なので、そういう説明を足していきつつモデレート機能拡充していくのも一つの手ではありますね
@lithium03@mastodon.lithium03.info 一応補足で大体イメージはしていただけたんじゃないかと思いますが、現状の総務省の行政処分上あくまでユーザ側から見た時のサービス判断になることが多いので、ユーザリテラシーとしてどうなのかという反論は通用しない場合が多いです (ちゃんとそこを補填するための事業活動をしてない場合は特に)
@lithium03@mastodon.lithium03.info なので、例えばユーザ側から DM に対しての通信の秘密侵害の問題提起が行政にあった場合にどうかが焦点なので、そこにサービス側がそう思ってなかったが通用するかどうかだと思いますが、現状のコミュニティ的にはそこは通用しないんじゃないかという感じですね (技術的な立場がどうというのはあまり関係がない)
@lithium03@mastodon.lithium03.info うーんとこの場合紳士協定化を決めるのはサービス側ではなくユーザ側なので、ユーザ側が Misskey の DM という名の機能に DM としての機能を期待していて、それを Misskey コミュニティが一般的に認識している、つまりサービス側がそれを認知してる場合は、行政に対して言い訳はできないはずですね
なんか雑に例のイシューを追った感じ、ローカルユーザなら大丈夫みたいな議論をしていて不穏だな。とりあえず、電気通信事業での通信の秘密を守る必要があるコンテンツにはローカルユーザ同士の DM も含まれるはず
@lithium03@mastodon.lithium03.info Misskey というサーバで見た場合に、ローカルユーザ同士でのダイレクトメッセージが電気通信事業届出の条件に当たるはずですね。そこに AP は関係ないはず
僕も misskey.io に避難垢はあるので、他人事ではないけど、クリティカルではないからあんまり積極的に参入する気が起きないな。いい感じになってくれ()
ま、必要性は分かるし、その一番簡単な解決手段が全閲覧というのも分かるな。僕は多分そういう機能載ってもブロックしないし (無条件に内容全公開されるとかだと流石にブロックするが...)
ま、とりあえず Misskey としてどう向かうかは分からんし、僕は Misskey のことよく知らないので一般論しか言えないけど、misskey.io に限った話で言えば、全閲覧機能載せて消費者センターとかに話が行くと総務省から行政調査が入る可能性は十分にある (多分今まで実例はない。電気通信業者法での別件でかなり悪質な奴については何度か行政処分は下ってるけど)。通報受けたやつだけ閲覧はちょっと分からないけど、そういう枠組みでやってるとこはある
で、一般的に正当業務行為で説明するのは難しいので、利用規約で明示的に書いて同意踏むか、「緊急避難」または「違法性脱却事由」の方に持ってくことになるが、この場合該当投稿だけ審査かける仕組みにしないと違法性があるということになる (日本ではの話だけど)
まず責任逃れのため、正確な詳細は日本政府発行のガイドライン及び専門家に確認してくれと前置きはしておくけど、
通報システムは一般的にはこの「緊急避難」または「違法性脱却事由」、「正当業務行為」に該当する枠組みで作るはず
RE: https://ff.mizunashi.work/notes/9m3cpqf1kyej4qaa
とりあえず、電気通信事業者向けのガイドはこれ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000739290.pdf
で、通信の秘密に関する該当部分は p.46 の
電気通信事業者等(第三号事業を営む者を含む。)は、その取扱中に係る通信の秘密を侵してはならない。通信の秘密に該当する事項については、通信当事者の同意がある場合、裁判官の発付した令状に従う場合、正当業務行為に該当する場合又は正当防衛若しくは緊急避難に該当する場合等、違法性阻却事由がある場合を除き、取得、保存、利用及び第三者提供が許されていない。の部分
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/tsuushin04_01.html には misskey.io はいない気がする?
https://www.soumu.go.jp/main_content/000799137.pdf を見る感じは misskey.io は届出が必要な事業には該当しそうだが
misskey.io って流石に電気通信事業の届出は日本政府に出してるんだよね?広告あるし、多分条件には該当する? (misskey.io をよく知らない)
まあ、DM に限っては AP じゃなく E2E の別システム搭載して、UI だけ統一というのは理想としては賛成ではあるが、今それを言ってもしゃーないし、開発側・運用側の負担が大きすぎるんだよな
電気通信事業者の通報制度などによる検問システムは、現法律上は違法でない仕組みが作れるはずだが、違憲かどうかについては、自衛隊の憲法9条問題と同じくらいには未知数みたいな話だった気がするな