🗓3月1日(水)
🗒旧暦2月10日・戊午・つちのえうま
3月になりました!早速盛りだくさんです。
・東大寺二月堂で今日から行われる修二会(しゅにえ)は旧年の穢れを祓う懺悔(さんげ)と新年の平和を祈る法要なのだそう。
・旧暦では2月最初の午の日で初午(はつうま)。稲荷神社の縁日です。
・七十二候は雨水の末候(三個目)/草木萠動(そうもくめばえいずる)に。
今月もはりきっていきましょう!
🗓3月1日(水)
🗒旧暦2月10日・戊午・つちのえうま
3月になりました!早速盛りだくさんです。
・東大寺二月堂で今日から行われる修二会(しゅにえ)は旧年の穢れを祓う懺悔(さんげ)と新年の平和を祈る法要なのだそう。
・旧暦では2月最初の午の日で初午(はつうま)。稲荷神社の縁日です。
・七十二候は雨水の末候(三個目)/草木萠動(そうもくめばえいずる)に。
今月もはりきっていきましょう!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のアナログのペン画を定期的に眺めてしまうから自分のペン画が相当好きなんだろうな
水彩も好きだけどこっちは「ここ失敗したなあ」とかが勝ってしまい、眺めるに至らない(ので、原画販売もしない) [参照]
アナログペン画が好きと思ってくれる方の手に渡せるのやっぱ嬉しいかも
思い切って原画販売してみてよかった
告知とかのときによろしくお願いします!だと気合い入りすぎかなって思ってしまう時によしなにを使ってしまう…どうぞよしなに…よしなに…
なんかいい感じに…ご興味ない方はぜんぜんスルーしていただいてご興味持ってくださった方はこう…スペースに訪れていただいたりサンプルを眺めてくださったりええやんと思ったらお求めいただいたりなどよしなに…みたいな雰囲気でつかうよしなに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしもどっか負荷の少なそうな鯖にアカウント作っておきたい
やはり一人鯖…確定申告終わった頃に一旦考えよう
撮ってもいいけど
もう寝るのです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🗓3月2日(木)
🗒旧暦2月11日・己未・つちのとひつじ
現在、七十二候は雨水の末候(3個目)の草木萠動(そうもくめばえいずる)に。
何度か改定されている七十二候の中で、こちらは大陸から来た時のままです。わかりやすい季節の動きという感じがします🌱
@fujihal めっちゃわかります〜〜〜わたしなんぞSNS廃なのでくるっぷまで見にいっちゃいましたね… なんかいんたーねっとに人の気配があると安心する…
@fujihal だてに10何年SNSやってないって話ですよねえ😂
こっちでもフジハルさんの気配を感じられてうれしみ…
もともとTwitterでも突然虚空に向かって「わかる〜〇〇だよね」って言い始めることが観測されてたけど、fediverse界だと「もしかして所属しているサーバーのローカルタイムラインでの会話かもしれないな」ということが発生するのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@u_tar0u そうなのです〜!実は例のいなびしさんに、菱の実の旬や扱っているところを訊ねたんですが、旬は10〜11月とからしく…その中でたまたま冷凍で残っていたものを分けていただけることになって…!
秋には菱狩りイベントもされるそうなので、スケジュールが合えば行きたいなと思ってます!💪
🗓3月3日(金)
🗒旧暦2月12日・庚申・かのえさる
ひなまつり。
主に女の子のお祝いとして有名な年中行事。ひな壇を飾って祝ったり、流し雛で穢れを祓ったり。歴史と変化を感じられる、春の雅な行事です。
今年は庚申(庚申待)とも被りました。前回の庚申は1月2日だったので、もう干支が一周したんですね…!
この時期は節供と節句のどっちの文字も見かけますが、その都度脳内に
「供か 句か 供か句か気になる〜 とにかく 普通に気になる〜」
って歌が浮かぶ
(これはロバート秋山のTOKAKUKAという歌のパロです)
私はどちらかといえば供派
節目に供される食べ物が元々の節供(せちく)の意味だから、かな〜
それを略して「おせち」と呼ぶ、のが好きなので、たとえ変換で「桃の節句」が最初に来てもその次の「桃の節供」を使いたい、みたいな
でもほんと句でも供でもどっちでもいいと思います!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ne_cotte ドラクエとダイ大をワーイって楽しんでた当時は「勇者のその後の悲劇」に思いが至らず、その後書いた作品でハッとし、さらにダイ大を思い返すことで二重にハッとしましたね…いやほんとすごい
菱の実はほんと殻むきさえなんとかなればめっちゃ有効に利用されそうなポテンシャルを秘めてる味だなと思いました おいしい…
機会があればぜひ食べてみてほしい!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
菱形、を辞書で引くと「菱の実の形」とあるんですよね…!
私はむしろ菱の葉っぱの方が菱形に見えるのですが、菱の繁殖力を縁起物と捉えたためにあの形が柄などに利用されたというのが面白い話です😊
@superKaryuu 私も爆弾派でした!
灯りをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人囃子の人564
今日は悲しいお葬式
なんでこんな歌詞で遊んじゃうんでしょうね子供は😂😂😂😂😂😂
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おおーーcomicVketの公式さんが気になったサークルをピックアップしてくれたよ
あの方やこの方もいらっしゃるのでぜひ一読を…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
五節供、陽数(奇数)つながりで揃ってるのに1/1だけ「1/1は別格っしょ」みたいにはぶかれて7日になってるの好き
1/1は別格…あまりにも尊い暦日…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🗓3月4日(土)
🗒旧暦2月13日・辛酉・かのととり
気になる行事は雛送り。
雛を流すのも含めて3日の行事だったのが、物足りなく感じて次の日にまわすというのが面白いです。楽しい行事を惜しむ気持ちは昔も今も一緒ですね。
前にざなくさんが投稿してたような気がするんだけどツイート、トゥート、ノート、全部まとめて「投稿」で伝わるねっていうやつすごくいいなーって
RT/BT/RNをどう言い換えたらいいかちょっと悩む 拡散…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yazioh 引用、が一番無難でわかりやすいかもですねえ〜!
ついBTのあとで言及するときに>BTみたいにやってしまうんですが、その形がそもそも非公式的な在り方なので、引用は引用で使用したほうが齟齬がないのかもですなあ
「転載」も微妙に言葉としては使いにくくなりましたね(いけないのは無断の転載なのですが!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🗓3月5日(日)
🗒旧暦2月14日・壬戌・みずのえいぬ
先日はひなまつり、別名・上巳の節供でしたが、近しい時期に太宰府天満宮では、上巳の禊祓の行事から発展した「曲水の宴」が行われるそうです。写真などを見ると雅やかで素敵です!
Twitter blue、また編集済みツイートを一番上に毎回置いてて、つ…つらい…編集した方も不本意でしょうに……😭
私は雑誌投稿で漫画賞をいたたいだときに、講評(大暮先生!)で「漫画の技術はあるので、これからは自分だけの武器を見つけてね(意訳)」っていのをいただいたのがかれこれ○年前の話なんだけど、
あー自分が描きたい/得意/描かないと死ねない、みたいなものって創作だと確かにないもんな〜(二次創作ではだいたいこれ描かないと死ねないみたいなメンタルでやって描き切って離れるみたいな関わり方をしていた)そりゃ武器にならないよな〜て思っていて、デビューはしたけどどうしようかなってなって、
まあ漫画としてはプロ基準ということなのでそれを逆手に取ってまずは伝えたいものがある人のお手伝い(原作があるコミカライズのネーム構成や作画、伝えたいことがある企業サービスの紹介漫画、ビジネスコミックのコミカライズなどなど)で評価をいただいてきたわけなんだけど、
それが暦の創作で初めて「これはたとえお金にならなくても一生描き続けたいくらい楽しいしこれを伝えるために学びたいし技術を磨きたい」って思えて、そんな中でこないだのcomicVketで「作者独特の世界観が展開されている」って紹介していただけたのやっぱ嬉しかったな
っていうはなし!
描かないと死ねないっていうものがある人が向いてるとかではないんだけど、私の場合はそれくらいの情熱を傾けられるものがあるほうが自分が幸せな創作活動ができる(反応がないと心配みたいなことが起きないのでモチベーションが維持できる)、みたいなかんじ! [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確定申告作業時、来年の自分へのメモをエクセルに残してるんだけど毎年ちょっとずつ増えていく
ささいなことでもメモっておくと来年の自分が困らない
ありがたいことである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。