🗓3月6日(月)
🗒旧暦2月15日・癸亥・みずのとい
啓蟄(けいちつ)。
二十四節気の3番目で、巣篭もりしていた小さな生き物たちが姿をあらわすとされる時期。期間としては3月6日〜20日。
七十二候は「蟄虫啓戸」「桃始笑」「菜虫化蝶」。春めいてきました!
🗓3月6日(月)
🗒旧暦2月15日・癸亥・みずのとい
啓蟄(けいちつ)。
二十四節気の3番目で、巣篭もりしていた小さな生き物たちが姿をあらわすとされる時期。期間としては3月6日〜20日。
七十二候は「蟄虫啓戸」「桃始笑」「菜虫化蝶」。春めいてきました!
@harusummer ワーー寄生虫の話は知らなかったです…!生で食されてることもあるような記録を見かけたのでヒイとなりますね…😂
@harusummer 「果物がわりに生食し、渋味は全く見られない」とあったので菱収穫ができた時に食べてみたいと思ったのですが、いやはや危なかったですw
(リンク貼ったらなんだか途中で切れてしまっていたので再送です!)
@harusummer ですよね、食べてみたいですよね〜!?
今年、もしかしたら菱を狩る体験に行けるかもなのでその時聞いてみたいと(できれば生の実食も…😚)思います!
@harusummer 茹でたの食べたんですが、我が家では「火を通した、百合根・栗・蓮根・トウモロコシ」という評価でした!剥きにくいのが玉に瑕ですが美味しかったですよ🥰!
もっと手軽に入手できるといいんですけども…
@harusummer 手前味噌ですがこんな感じでした!
栗の皮剥きがあればもうちょっと楽なのかなあと思ったんですが、茹でて柔らかいうちだったとしてもかなりの重労働だったので、いっそ品種改良とか進めば…w [参照]