渾身のサルーテコーデすごかった
いい加減AマホのGMできるようになるべきな気がしてきた、ヒマジンが揃ったときにスッとお出しできる卓がないのはよくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TRPGに関して言うと、CoCばかりやってもいいですし、「ルルブ無しOK」と書いてある卓に参加することもできます。
オフのとき話題になってたんですけど、「システム名だけ見ても初心者にはどんなゲームかわからない!玄人オンリーみたいで困る!」という問題があるらしいので、自分の立てたシステムの説明はみんなしような
初めてきた人でTRPGやりたい人は、このURLを読んだ後、「卓リスト」を眺めて、興味あるところの主催者に、参加か見学を申し込むといいです。 すると何らかの案内が来ます。 http://tablegame.memo.wiki/d/%bd%e9%a4%e1%a4%c6%cd%e8%a4%bf%ca%fd%a4%d8
一言でいうと、過去の他システムのキャラを持ってきてもらおうと思ってる。
4版は、シナリオクラフト表とランダム性の高いキャラデータ表(Fiascoでいうプレイセット)を中心とした、わけのわからない設定群につじつまをつける対応力を試す即興ゲーとしての側面が強いように思える、が、たぶん箪笥の人の大半は、あの個性の強すぎる表に従ってランダムキャラメイクするも、もっと自分の得意な方に寄せたキャラメイクをしたいんじゃないか、という気がしている。でも、設定が皆無+インストしながらキャラメイクするのはきつい。だから、他システムのキャラを寄せ集めて、ドタバタセッションをしながら炉端の語りをやっていくのが、合ってるんじゃないかなーって思ってる
Aマホは汎用システムとしての側面が強く、公式での世界観設定が皆無なので、ランダム表を使うか元のイメージソースがないと、キャラメイクが難しいのです。
蛇足をすると、他システムからコンバートってのはみんな大好きオルガレインの作者の前作「グラノセラ」が採用してた方法で、私の思いつきではないです
ああ、キャッチョコはとても近いですね。理屈が通ってる方が評価されやすいけど、ストーリー的な面白さもどうしても気になっちゃうあたりまで含めて。