記事読んだ ロシアでNHKの英語版国際放送を配信していた局が配信をやめたせいで視聴者がwebサイトに流れてきているってことなのね twitter.com/livedoornews/s…
ロシア語版のNHKワールドニュース ウクライナの惨状も国際社会の動きもロシア語でちゃんと見られる これをロシア現地から見ているロシア人がいる www3.nhk.or.jp/nhkworld/ru/ne…
受信料重課金で応援したくなるけど、公共放送の理念として「公平・平等」があるからできんのよね…特定のスポンサーを持たないからこその偏らない放送
ホットファズでニコラスが村をジョギングするシーンに「村の緑を守る会」ってタイトルの曲流して「古いやり方を見直してごらん」って歌詞がかぶるの、考えたらすごい皮肉だな
ホットファズ作中ずっと機嫌のいいブリティッシュロックが流れてて最高なんでぜひ聴いて Amazonで見つかった分だけはプレイリストにしたよ music.amazon.co.jp/user-playlists…
親が勧めてくる本、本当に何ひとつ合うものがなかった 赤毛のアンを勧められていたころ読んでたのは小学校の図書館で借り続けていた落語全集だった 買ってもらえなかったので
本を大事にしない家だったので本やマンガを捨てられないために神経を尖らせていないといけなかった 子どもは大人の所有物だから子どものものは大人の気分ひとつで勝手に扱われる 自分の持ちものを守れるようになるだけでも大人になる値打ちはある
賢い・賢くないに関わらず子が幸せに生きるために何が必要なのかぼんやり考えてたんだけど、放任しながら見守る周囲と、いつでも方向転換や軌道修正が許される社会と、どうにもならなくなったときに逃げ込める避難所くらいが最低条件だろうか その最低が揃わないからこんな顔してるんだけど
何もかもを放棄して、本体修理のためにピューマ型の仮ボディに移ったマーカスがカールを起こしたり一緒に寝たりそこらへんをお散歩したりみたいな生活してるだけのマンガ描きてえな
「アンドロイドに人間らしさを求めるのは勝手ですけど、責任は取ってくださいね」ってカムスキーに言われてめちゃくちゃいやーな顔になるカールは今後描く予定です