映画館より職場や家庭で感染することの方が多いらしいから職場や家庭を禁止したらいいんじゃないですかね #映画館への休業要請に抗議します
イベントやら何やらが緩和されたと聞いてたのに、映画館や図書館・博物館・美術館などもともと黙って単独利用しかしない施設は休業要請継続ってナメとんのか #映画館への休業要請に抗議します
そもそも緊急事態中も働けというなら、映画館も従業員にとっては職場やですよ 働く場所を金も出さずに奪うのは人権なさすぎでは #映画館への休業要請に抗議します
イベント・スポーツはokで映画館ほか文化施設はダメって、中高でよくある謎の体育会系陽キャ優遇を思い出して不快ってのもあります 文句言いやすいところを叩いてるんでしょ #映画館への休業要請に抗議します
五輪はできるのに映画館は…と比較するのがアスリートに失礼? こちとらずっと五輪に失礼されてるんですよ 怒るくらい怒らせろ #映画館への休業要請に抗議します
「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」って中国語でこんなふうに書くのか(読めなくても何故かわかる)>RT
RTはプロモで流れてきたんだけど、あまりの顔の丸さにクリックして他の製品も見たらどれもモデルさんがむちむちしてて笑ってしまった poponeko.jp/products/pcw10…
>It's intuitively appealing, easy to remember and looks great in PowerPoint. (直感的に魅力的で、覚えやすく、パワポで見栄えする) ここすき>RT
昔は言った言わないの争いだったのが、SNSなんかで言ったことが記録に残るようになると「そのような意図で言ったのではない」って言い訳するようになった
参加費は①同額のエントリーコードの発行、②返金(手数料700円)、③コード発行も返金も辞退、の3通りから選べるらしい もともと赤ブーさんへの支援が目的だし辞退してもいいかなあ akaboo.jp/notice/2021053…
明日とか未来のことを好きになりたいな少しでも music.amazon.co.jp/albums/B00BSK4…
>手代木社長は、日本の会社がワクチンを開発することについて「将来、日本独自の変異株が出た場合に、国内で対応できるワクチンメーカーがないと厳しい」と述べ、その重要性を強調しました。 ノウハウ持っとくだけでも値打ちあるからな>RT
何事かと思ったら、アストラゼネカからEUへ供給されるはずだったワクチンが契約よりだいぶ少なかったのか>RT 人命と経済に直結する物資だからこりゃ戦争だわ そして開発元の英国はワクチンが行き渡ってピカピカの経済回復とかもう世界史でよく見た英国としか afpbb.com/articles/-/334…
ここまで突出して友人がいないことが問題なら、解決方法は友人作りより友人や家族がいなくても困らない仕組み作りの方だろう tokyo-np.co.jp/article/103686
杉内とパットン混ざってるのすき t.co/m5lpM1sXgy
・観光客が消えたら海の透明度が60%以上改善 ・環境維持のため観光客数を制限 ・観光客も20ドル負担するようになるが概ね好評 ・失業者は新規就農で吸収 >「今のハワイは観光客が急増する前の何十年も昔に戻った感じです。これくらいがちょうどいいと思います」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
人間の脳ってうまいことできてて、記憶が欠落したり合わなくなったりしても何とか繋いだり作ったりして筋道つける機能があるんだけど、そうやってできあがった「修復後の記憶」を健常者から見たら整合性があわなさすぎてサスペンスになっても仕方ないのかも
観る前の映画なんで何とも言えんが、扱いによってはブチ切れるかもしれん アカデミー賞が通したくらいだから安心して観れると信じてるぞ
自分の中の理想像や立派な人像を他人の振る舞いに求めるのは相手の負の側面を否定する行為で、ある意味人権侵害だと思うんだけど 相手の感情は相手のもので、他人がどうこうできるものではありませんよ
おちょやん大団円!!ショーマストゴーオン!ライフイズゴーオン!最高の千秋楽でしたありがとうございました!!! #おちょやん
熊田さんすげーな 9歳の千代に人形の家の台本あげて舞台とのきっかけを作ったのも熊田さんだし、千代が道頓堀の舞台に呼び戻したのも熊田さん 熊田さんの功績でかすぎでは #おちょやん
本日もベンチを利き手で殴って参りましょう music.amazon.co.jp/albums/B01NBCF…
これめっちゃおもしろかった>RT どういう心理の部分はほぼなかったんだけど、餌やりすることで家畜化→原種が絶滅という影響が出るとか、人間から与えられた餌の影響で動物の骨格が変わるとかもりだくさん
そう言われたら、人間は無意味に他の生きものに餌付けしたがるよね 幼児の時点で動物への餌やり好きだし 自分の与えたものをもぐもぐ食べる様子を見るのが好きな生きものなのだ人間は
人類の進化の過程で他の個体に餌を分け与える方が群れを維持しやすく生存に有利だったから、そういう個体が選択的に残って今の餌やり好きの性質が出来上がったってことか 餌を分け与える対象は好ましい相手≒自分と似たような性質を持つ個体に限るから、余計に傾斜がかかる
これ動物への餌やりに限らず、相手が人間でも食わせたがる本能って発揮されてるんじゃないか 料理を作って食べさせるのが好きとか、買ってきたお菓子を食べてもらえるとうれしいとか
あーだから料理作って食べてもらえないと人格まで否定されたような気分になる人が多いんだ 本能の部分を拒絶されるもんだからめちゃくちゃ辛いんだ
「食わせてやりたい」は愛情でも倫理観でもなく動物的な本能でコントロールが必要な特性だと認識したほうがいい場面って人間関係に於いてたくさんありそう
「食わせてやりたい」本能は相手をコントロールしたい欲求とも密接に絡んでいそうだな 動物への餌やりは人間相手にコントロールがうまくいかない個体の代償行為の可能性
動物に餌を食わせるのが好きな人、ひょっとしてシュレッダーに紙を食わせたりルンバにゴミ食わせたりするの好きだったりします?
お社長が中古の鉄カブをメンテしてブリブリ乗り回してるのが羨ましくて仕方ない 愛車のベンリィとは別に弄り回す用の50ccがほしい
@sharako115 生地がテロンと落ちる感じと袖のボリュームがめっちゃかわいいです!ダーツの入り方がいい…
記事中に「酸素を溶け込ませた特殊な液体」とあるから空気を送り込むわけじゃないぞ>RT エアコンプレッサーはしまいなさい
自分では感じ取れない感覚とか、自分ではそうはならん思考とかを追体験できるのはTwitterのいいところ>RT ああ、他の人はこう感じるんだとかこんなふうに考える人もいるんだとかいろいろ見られる
スペースを楽しんでる人が多いところみると、文字より音声の方が情報量が多くて好きだという人がこんなにもいるのかとびっくりするし、そら仕事の電話がなくならないはずよねと納得しつつ殴り倒したくなる電話嫌い
たぶん音声についてくる感情を受け取るのが好きか嫌いなのかで分かれてしまうんだろうと思う 私が音声より文字情報が好きなのは、音声や視覚についてくる感情表現が削ぎ落とされてるおかげで本来の意味がスッスッと頭に入りやすくなるからかも
商品写真のこの角度があまりにもツシマヤマネコだった…ちょっと困り顔なとことか特徴がめっちゃ再現されてて良い…>RT tsushimasago.base.shop/items/43651768
ノマドランド観てきました 喪失して、移動して、働いて、生活して、食って排泄して、手放して得て、助けて助けられて、別れて再会してまた見送って、主人公のファーンを通してアメリカの荒涼とした大地を巡る旅をした映画でした 正直いろんな感情がわきすぎてまとまらない
真面目に生きてきた高齢者を使い捨てる社会構造の問題だとか、大企業の労働衛生・搾取問題とかいろいろあるんだろうけど、そこを掘り下げると別の映画になっちゃうからバッサリ切ったんだろうな この作品の本題はそこではないし、別のドキュメンタリーでやった方がいい 問題部分の話おわり
ノマドランドは観る人の境遇や来し方・信条・大事なものの優先順位・他人との距離の取り方などなどによって感じるものがまるで違うことになりそうだから軽率におすすめはしません 予告編を見て、あの景色が見たいと思う人だけ観てきてください youtu.be/6sxCFZ8_d84
ノマドランドはドキュメンタリー的にその場で起こってることを淡々と見せていく作りで、変にエモい回想シーンとか挟んでこないのが良かった
泣くような映画ではないはずなんだけど、スワンキーがイワツバメの動画送ってきてくれたシーンだけはだめだった 彼女が目的地に辿り着けたのと、再会はないだろうという予感とでいろんなものが沸き上がってしまった 焚火に石を放り込むしかない
ノマドの師のボブさんの「最後のさよならはない、また路上で会おうと約束すると必ず再開できるんだ、何年後になるかはわからないけど、だからいなくなった人ともいつか会える」って言葉は、喪失を経験した人だから紡げるものだよな…
このパンツポスターまさにノマドランドな感じですき>RT あと椅子がスワンキーからもらったものだと気づいてブワァ…と来るものが
こんな状況でも営業してくれてるミニシアターさん方には本当に感謝しかないし、全ての映画館が元気にフル営業を再開できる日をずっと待ってる
ノマドランド、孤独な人々がそれぞれ人生や矜持をを抱えつつ時に時間を共有したり力貸したり借りたりしながらまた孤独へ帰っていくTwitterのTLみたいな映画でよかった
ご老公と同じ「快なり!」って声を慶喜公から聞いたらそら泣いちゃうよね水戸藩のみんなたち…よかったねよかったね… #青天を衝け
ノマドランドの、他人と行動を共にしながら話を聞き取り人生やどうにもならない業を見せていく味わいに一番近いものってなんだろうと考えてたら探偵ナイトスクープに行きあたってしまってンンッとなってる
「それでは最初のご依頼です、エンパイアにお住まいのファーンさん」 「前略、局長、探偵の皆さんこんばんは」 「「「コンバンワ-」」」 「このたび住んでいる街が閉鎖されることになり社宅を出て車上生活を始めることになりました」 「アラッ」 「タイヘンジャナイデスカ」