スカリー「モルダー、私疲れてるのよ」

ゲジゲジさんの体の脆さは肉食動物としてどうかと思うの

@san0suke プロの視点からのご意見ありがとうございます 確かにおたくに詳しくない一般人が多い場で二次絵を衆目に晒すのは好ましくありませんね 

平安京エイリアンなう!周りがスマホやらタブレットやら3DSやらで近代的な遊びをする中、ひとり10数年前のハードで遊ぶわたくし

すっかり忘れてたけど、GBってステレオ出力対応だったんだね…ファミコンすらモノラルなのにこの携帯機は ファミコンの表現力豊かなピコピコ音も素敵ですが、個人的にはGBのブリブリした剥き出しの電子音が魂揺さぶられるレベルで大好きです

検非違使がエイリアンに喰われる時のドットがやたら種類豊富でゲームオーバーになるたび草生えて困ります 左右と正面とでそれぞれ頭からと足から喰われる絵が有るんだぜ しかもエイリアンの種類ごとに違う

絵といいBGMといいこの無駄な凝りっぷりが堪らん あとはゲームへたくそなのを何とかすれば

@nonn_a 開発者がどうしてもエイリアンじゃないとダメ!と主張しまくった結果だそうです ちなみに原作が開発された1979年当時の発想 1989年にリメイクされたGB版のオープニングでは平安京の街並みのなかに唐突にUFOが降り立っててこれまたファンタジックです

既に何十人もの検非違使がエイリアンに喰われてて調査兵団も引くレベル ゲームが好きなのと上手いのとは全く違うのだよ…

@nonn_a 狩衣たすきがけで必死の形相で自転車(ママチャリ)こぐ師光と、前カゴにちょこんと乗る殿で再生余裕でした 

マルチタスクすぎて頭ぼんやりしながら机に向かってる姿を見た上司が「柴犬が遠く見つめてるみたいな顔やめろ」と真顔で注意してきた

平安京に穴掘って源氏武者を埋める作業 twitpic.com/d0yqo4

BGMは検非違使のテーマでどうぞ nicovideo.jp/watch/sm171029…

Web site image
【バンブラDX】平安京エイリアン ステージBGM

@shiro_ka1059 スコップのようなもので源氏武者を殴打した上生き埋めにする事案が発生

@nonn_a いいですよね襷がけ… 師光は元北面なのに微妙に鍛え切れてない程度の筋肉のつき具合だと若干情けなくて好みです

@mdrm_blue 生き埋めにして殺すってゲームだからね、仕方ないね(ニッコリ 

@mazawaepi 師光「駆逐…してやる…!この世から…一匹残らず…!!」

@shiro_ka1059 これですまさにこれ!何か描く上で毎回困ってることそのものズバリです!非公式RTさせてもらってもいいでしょうか?

日ごろ抱えてたもやもやを見事に表してくれた RT @しろ華さん: 歴史勉強して一番分からないのは、日常。普段着、普段の食事、何にも無い日何してるの?だったりする。資料は日常ではない何かがおこった時に始めて書かれるから。

資料に残るものってのは、資料にすべき何かが中心で、その他の関係ない物事はてきとうに描かれたり最悪描かれなかったりするはず 資料に残らない「へんなもの」が絵巻の外側に転がってるに違いないと思うと本気でタイムマシンが欲しくなる

有職故実なんかも、あれは何百年かかけて美しいものや合理的なものを残していった結果洗練されたルールブックになっていったはずで、その外側に打ちっぱなしで荒削りの「美しくない、合理的でもない」文化が転がってるんじゃないかと

史料が残ってないってのは文化そのものが消え去ってるとも言えるんですよね 極端な話、「なかった」ことになってる アテルイのとき蝦夷の衣装調べてたら何一つ手がかりが出てこなくて背筋寒くなった

なので歴史もので資料にないものを捏造して描くときは、「よくわかんないけど、ありえたかもしれない」と妙な説得力を持たせちゃえばごまかせるのかなと逃げ腰

悪魔城のときも散々困ったんだよなあ ファンタジーだからてきとうに描いときゃいいんだけど、1930年のオーストリア(たぶん現ルーマニアのこと)とガッチリ設定付けられてると一応調べとかないと後で困ったりする

17世紀末の東欧に裸鎧のガチ鞭ヴァンパイアハンターがいることにはあえて突っ込みません

あ、シモンは服着てたわ…太ももまるだしやけど