漁港や砂浜で3mなら近くのコンクリ製の建物に逃げればギリなんとかなりそうだけど、それ以上だと丘まで逃げないとやばそうだな…
元気もりもりパンケーキ選手権🥞
オリジナルの絵とDetroit:Become Humanの二次創作
⚠️ DO NOT use/repost my art.
グッズ(suzuri)→ https://suzuri.jp/makihara_prgm
過去絵( pixiv)→ https://www.pixiv.net/users/67406
同人誌通販(BOOTH)→ https://makihara.booth.pm
長い文章(しずかなインターネット)→https://sizu.me/makihara
質問箱(FediQB)→ https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@fedibird.com
※フィルターを多用しているため投稿が見えていないことがあります ご容赦ください
漁港や砂浜で3mなら近くのコンクリ製の建物に逃げればギリなんとかなりそうだけど、それ以上だと丘まで逃げないとやばそうだな…
Fediverse各位
災害情報は各種専門サイトで確認しましょう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まじかありがと~ パソコンでNHKプラス見ながらMastodon開けばアマプラウォッチパーティーに近い感覚で実況できそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKニュース防災以外に報道系読みものがほしいなと思ってたらEテレあれこれ見てるうちに良さげなの発見したからゆっくり読もう
https://www.nhk.or.jp/minplus/
化粧水バシャバシャ派だったけど昨秋冬の乾燥で痛い目に遭って保湿がんばるようになったら化粧水あんまいらんくなった 単に乾燥してただけっぽい
乾燥しなさとベタつかなさを両立した日焼け止め兼化粧下地ありませんかね…肌が乾燥したことなかったから春夏のベースメイクデッキどう組んでいいかわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@watchparty 四大文明:Mastodon、Misskey、Pleroma、てがろぐ #3ヶ月でマスターする世界史
@watchparty 農耕民は土地に根付いてるけど遊牧民は移動するからついでに物も運んでいくのか #3ヶ月でマスターする世界史
@watchparty 交易の担い手になったり略奪者になったりしながら多方面で都市の形成に役立つ遊牧民の皆さん #3ヶ月でマスターする世界史
@watchparty 馬は戦術を大きく変えた兵器だったってこないだのNスぺ古代日本史でもやってたな #3ヶ月でマスターする世界史
@watchparty 支配は緩やかに、多様性を担保しながらヒトモノカネ情報を流通させるやりかたなのね #3ヶ月でマスターする世界史
@watchparty #3ヶ月でマスターする世界史
ローマや漢と同じ時代の他の地域の様子
インド…マウリヤ朝がほぼ統一 だいたい仏教の国
中東…アケメネス朝ペルシアがマケドニアのアレクサンドロス大王に滅ぼされた
メキシコ…テオティワカン遺跡が建造される
ウクライナ…鉄器時代 プシェヴォルスク文化とかザルビンツィ文化とかが展開
スリランカ…上座部仏教が伝わる
日本…青銅器文化真っ盛り
@watchparty #3ヶ月でマスターする世界史
なお今回しくじり事例として紹介された秦の始皇帝さんの偉業のひとつが、それまで地域によってまちまちだった中国全土の文字と書体の統一で、このとき生まれたのが篆書(小篆) 石に刻んでかっこいい文字として作られたので、現代でもハンコに使われたりしてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/篆書体
@watchparty #3ヶ月でマスターする世界史 小篆はかっこいいけど筆で書きにくい書体だったので、実際の竹簡への筆記には崩し字が使われていた この崩し字が隷書 竹簡から紙へとメディアが変化するに従い隷書をさらに崩した草書や行書が生まれ、この書体たちを再度統一して現代にもつながる楷書ができた
@watchparty #3ヶ月でマスターする世界史 漢字書体の歴史は筆記具の進化の歴史であり古代中国の権力の歴史でもあるので興味のある方はぜひどうぞ
@watchparty でもこれ少女の外見がなかったらできないことでもあるんだよね…なぜおじさんならできないのかって問題よ… #VRおじさんの初恋