概ねMisskeyと同様の機能を持つFedibirdが、Misskeyっぽくなるのか、それでもMastodonに留まるのか。なぜそうなるのか。
元気もりもりパンケーキ選手権🥞
オリジナルの絵とDetroit:Become Humanの二次創作
⚠️ DO NOT use/repost my art.
グッズ(suzuri)→ https://suzuri.jp/makihara_prgm
過去絵( pixiv)→ https://www.pixiv.net/users/67406
同人誌通販(BOOTH)→ https://makihara.booth.pm
長い文章(しずかなインターネット)→https://sizu.me/makihara
質問箱(FediQB)→ https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@fedibird.com
※フィルターを多用しているため投稿が見えていないことがあります ご容赦ください
概ねMisskeyと同様の機能を持つFedibirdが、Misskeyっぽくなるのか、それでもMastodonに留まるのか。なぜそうなるのか。
あー、Mastodonの堅牢さをベースにMisskeyみたいな遊び機能を上乗せするってちょうどいいのよねFedibird 両方のいいとこ取り
大騒ぎしにくいように意図的に設計されてるMastodonがベースにあるから、Misskeyぽさを取り入れてもマイペースが崩れず落ち着いて運用できる ローカルがないのもマイペースの保ちやすさに大きく影響するなあ
MisskeyやTwitterは「周りにどんな人がいて何をしているのか」を積極的に流してコミュニティを活性化させる設計で、Mastodon特にFedibirdはそういうのを遮断したり繋がったりを自分の意思で選ばない限りは見えない作りになってるから、居心地はいいけどワッと盛り上がる感じにはなりにくいと
#fedibird #fedibird_info Fedibirdに、ブックマーク、お気に入り、絵文字リアクションのカラムに、『メディアのみ表示』と『メディアを除外』オプションをつけました。
イラストや写真だけ探したいとか、逆に、テキスト中心の投稿を探したいときに、ざっくり切り替えられる便利機能です。
のえるさんがときどきMastodonなりFedibirdなりについて「ここはこういう意図でこういう仕組みにしてるから、あとは自分の頭で考えてね」ってヒントを流してくれるのありがたいわね SNSの仕組みに飲まれずに済む
LAMBはそこまでこわくないやつだと思う 今度観て確認しておきます
QT: https://fedibird.com/@makihara/109931021809605156 [参照]
This account is not set to public on notestock.
NHKがいいサイトつくってた
障害者の選挙での投票に役立つ情報まとめ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanosenkyo/
>障害がある人たちに対して特別なことをしなさい、ということではなくて、平等に権利を保障しなければならない、ということです。
>この病院は、そうした権利保障のスタート地点に立ったと思います。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230222/k10013985901000.html
This account is not set to public on notestock.
11月初めころの私「Mastodonで何つぶやいていいかマジわからんぞ…」
現在私「Twitterで何つぶやいていいかマジわからんぞ…」
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.