本日の成果物 #mkhrdbh
元気もりもりパンケーキ選手権🥞
オリジナルの絵とDetroit:Become Humanの二次創作
⚠️ DO NOT use/repost my art.
グッズ(suzuri)→ https://suzuri.jp/makihara_prgm
過去絵( pixiv)→ https://www.pixiv.net/users/67406
同人誌通販(BOOTH)→ https://makihara.booth.pm
長い文章(しずかなインターネット)→https://sizu.me/makihara
質問箱(FediQB)→ https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@fedibird.com
※フィルターを多用しているため投稿が見えていないことがあります ご容赦ください
Mastodonは検索しにくくてフォロー先を探しにくいとお悩みの方へ、私がやってた人を探す方法
★「ディレクトリ」から探す(Fedibirdのみ?)
画面右側のメニューか画面端にある3本線から開いて上の方にあります。投稿が新しい順にユーザーが並んでるのでアクティブな人を探すのに向いています。検索範囲はFedibirdのみか連合かで選択可。
★投稿のリアクションから探す
好きな投稿をブーストしている人・お気に入りしている人のアカウントホームを覗くと、似たような話題を集めている可能性大です。
★「フォロー」「フォロワー」から探す
好きなアカウントのフォロー・フォロワーには、たいてい好きなタイプのアカウントが集まってます。
ホームタイムラインが充実してくると自然と居心地が良くなります。よきMastodonライフを。
そもそもMastodonではユーザー側が検索避けを自分の意思で設定できるので、どんなに検索性が良くなっても見つけられたくない人を見つけるのは困難です。話題を拾いながら地道に探すといい感じ。
おたくごとに限れば、ジャンル規模が大きい場合は同じ人たちで固まれるくるっぷが向いてるんじゃないかなあ ジャンル規模が小さいorちょっと人を選ぶことをやってる場合は、Twitterなり pixivなり人通りの多いところでモリモリ発信してると誰か見つけてくれる、みたいなやりくちでしか人を探せないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon 4だとエクスプローラー(#)メニューからおすすめタブでおすすめのアカウントが見られますねー。どういうアルゴリズムだったっけな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdがローカルタイムラインを廃したのだって、カルさん(ぬるかるさん)の影響が大きいのよ。
設計においては、先人の議論や知恵を借りてる。
詳しい話知りたい>BT Mastodonもそこそこ長い時間を経たコミュニティだからか、「あら、これは過去に何かあったな…」みたいな話題に当たってしまって新規困惑→調べられなくて困惑したまま、みたいな事態がちょいちょい発生するのよ
@playground なるほど、「遊び場」宛てに投稿すると「遊び場」がブーストしてそれが表示されるって仕組みだから、ブースト可能な公開か未収載で投稿してねってことか
@playground サークル機能は一対多だけど、遊び場は多対多でやりとりできる感じかな ハッシュタグタイムラインとの使い分けは、未収載が拾えるから検索避けしながらやりとりできるのがメリットみたいな感じで考えればいいんだろうか
@playground 試しに遊び場をフォローしてリストに突っ込んでみたら、遊び場がブーストしたものを読んでるって格好になった 遊び場にメンションする→遊び場がブーストする→ブーストした投稿を読むって仕組みなのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@petitnama フルーツ系の華やかな甘い香りがしますね いまストレートでやってるんですが、加水した方が香りが開きそうな感じ