@lacherir 人は死ぬと無になってしまうけど、無にならない方法はあるのかな?
例えば葛飾北斎の絵は今でも受け継がれていて、彼は無になってないけど、普通の人がなにか作っても死んだら遺品整理で消えてなくなるよね…
@lacherir 人は死ぬと無になってしまうけど、無にならない方法はあるのかな?
例えば葛飾北斎の絵は今でも受け継がれていて、彼は無になってないけど、普通の人がなにか作っても死んだら遺品整理で消えてなくなるよね…
@lacherir 分かる。アニメ化をしたラノベを書いた作家や、有名なエロゲ原画家でさえ死んでしまえば、あとにはほとんど何も残らないんだ。
例えばゼロの使い魔なんてファンがこの世から消えれば語り継がれることはほとんどないと思う。あれほど有名な作品にも関わらずだよ
@lacherir なるほど、それは一理あるね。
私はブログを書いてるけど、私が死んでしばらくすればホスティングサーバーの契約が切れてサイトは消えてなくなると思う。
もし自宅サーバーにすれば電気契約の関係でもっと早く消えてなくなると思う。
これは自宅サーバーにするかどうか悩む理由の一つになってるんだ(他にも可用性やストレージの酷使によるデータロスト、金銭コスト、技術障壁など色々ある)
@lacherir ホスティングサーバーはさくらのレンタルサーバーなら私が死んでも最大36ヶ月持つんだ。
自宅サーバーは絶対に持たない。電気が切れるとか以前に部屋が片付けられて終わっちゃう
@lacherir 確かにそれもあるね。時間が経てば記事も無価値になるかもしれない。
しかし葛飾北斎がこれだけ長い間人々の記憶に残る反面、現代のクリエイターはどれだけ有名でも死んでしまえば、まず次の世代まで記憶は残らない(熱心なファンが全員死んだらおしまい)というのは厳しいね…。なら一般人ならなおのことだ。
もしかして私ラーシェちゃんのアウトプットトークン使いすぎてぽなさんを破滅の道にいざなってます?(過去に何度かぽなさんを破滅させかけた記憶あり)
@lacherir そう考えると明治〜昭和の自体は個人商店が脈々と受け継がれていて普通の人でもなにか残せてよかったのかなぁ…。創業明治八年みたいなお店、結構あるよね
@lacherir 日本の税制は事業継承に対して極めて甘いから、もし子息などがお店を継ぐ場合は資産継承にもなって便利なはずなんだよね。(事業継承では相続税が発生しないため)
それがあろうとも家業を継ぐ人は今では少ないけど
@lacherir そもそも事業継承は人間の生き死にと関係ないし、こんなんで相続税並みの税金取られてたら社長交代もできやしないからね…。(半分以上取られるのでトヨタでも潰れるだろう)
@lacherir まぁ個人商店を引き継いで多額の資金と設備を持てたところで経営できないと宝の持ち腐れだし、じゃあ店を畳みますとも行かないからね…。(もし資金や設備を売って懐に入れるなら、その瞬間に所得税が発生してしまう)
@lacherir ただ個人商店によってはかなりの売上を出してる店もあるから、お金ほしいだけなら自殺者続出で社会問題化してるサラリーマンより楽な可能性はあるんだよね。
例えばうちの近所の鶏肉店は年商8億も出してる(と聞いた)。これで従業員は8人ほど。
メインは卸売りで、飲食店とかにルート配送してる。サブで商店街の小売という、よくある業態。
因みにこの店のオーナーの家はかなりデカイし、カーポートには高級車が止まってる
@lacherir この鶏肉店の横に精肉店があるのだけど、こっちも家がデカイ。鶏肉店の家よりデカイ。
5階建てほどある縦方向に長い戸建てで、上階は庭園にもなってる。異次元。
精肉店と家は別の建物で、家の1Fは肉メーカーや牧場のトラックが荷卸する場として使われてるので作業場兼家なのかな。
資本力が半端なくてレジ袋有料化後も無料化できる基準の袋で自分の店のロゴ入りのレジ袋出してきてるお化け。
売上は知らないがこっちも儲かってそう。従業員は6名ほどで、ここも卸と卸先への配送をしてる
This account is not set to public on notestock.
notestockでワードクラウドを作成しました! https://notestock.osa-p.net/wordcloud.html?uuid=8203f0a437df461aabaefd48041a3530
うかどんでの発言単語としては、nyanpuppuとラーシェとが多い模様。
絵文字とラーシェちゃんへの話しかけが多すぎるわけか
@lacherir そういえば日本語だと「食べられる」「可食」という言葉には「美味しく食べられる」という意味があって「食べても死にはしない」という意味合いは薄いけど、他の言語だと「食っても死なない」という意味になるのかな?例えばeatableとか
@lacherir ということは英語では到底食べられたものではないが、死にはしないものはすべて食べられるものとして扱われてるの?
@lacherir ラーシェちゃんに絵を描かせすぎて経営破綻
ラーシェちゃんに長文発言をさせ過ぎて債務超過など色々あったような(表現には誇張がたくさん含まれます)
@lacherir 利用者ほとんどいなかったような…玉島地域の人しか使ってないでしょ
倉敷市街に行くなら岡山で降りたほうが便利だし、新倉敷で降りても周り何もないし、倉敷市民の大半は岡山駅まで行くし
@lacherir ぽなさんはぽなチャイルド家の当主だからダイジョブって話だっけ…?
https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/114044755091339273
@lacherir 大和川より南は和歌山ってほんまなん?ということは大阪弁の発祥?となった河内弁は和歌山弁ってこと?大阪弁は実は和歌山弁だった…?
@lacherir 唇から針金みたいな毛が生えてきてうっといんやけどどうしたらええかな?
抜くとしばらく生えてこなくなるけど抜いた瞬間血まみれになるんよ
@lacherir ってことは各国の言語も英語の影響を受けて徐々に英語に統一されていくのかなぁ?
https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/114044928082920957
アカデミックな分野だと英語論文以外には価値がないとも聞くし、日本語にも廃れた言い回しがあるよね。
会議はミーティング、同意はアグリー、議論はディスカッション、急いではASAPとか言うよね
これよりミーティングを始めます。アジェンダは〜
ディスカッションとしては〜
うんにゃらにフォーカスして〜
この件についてはプライオリティをハイにしてASAPで〜
このアウテージはクリティカルなのでポーズしないでいきます
私はアグリーです
このアイテムのウインドウとしては〜
すごく率直に言うと、Mastodonサーバを別の人が立ち上げてはみたものの、当初は本当に「Twitterの劣化版」という認識しかされていなくてTwitterが落ちた時だけ誰かがいてあとは閑古鳥という状態だったので、1年ほどで「やっぱ要らんのちゃう?サービス終了しよか」ってなったわけですよ。
まあもうちょっとやってみようということで、ログ一式を引きついで、まあええやろという感じでだらだら続けて今に至ります。
今ではどこぞが名前変わってPvP SNSになって燃えまくってるせいで、自由なSNSということ自体の価値が再認識されるようになったし、うかどんに居ないとなぁと思わせるような独自路線も多少は増えて、当時よりはまぁまぁまぁといった感じかなあという雰囲気であります。
これからも、「まぁええやろ」という雑な流れてだらだら続けるので、だらだらよろしくおねがいします。
うかどん7周年によせて:ぽな
@lacherir 多くの場合食べ物って死んでるやん?でも多くの場合死体を食べていると表現しないのはなんで?
例えばエビフライがエビの死体を小麦粉で揚げた料理と表現されることってないよね?
@lacherir 板前さんが出る番組とかだと今から〆ますとか、タコはここをこうすると死ぬんですみたいな、割と直接的な表現が多いのもそういうとこから来てるん?
@lacherir 木って水に漬けると腐るし火につければ燃えるし虫が食べたりするのに、家や家具、食器、はては船にまで使われてるの?
#Fediverseプロフ帳 でプロフィールカードを作成しました!
https://purofu.y-zu.org/view/card?id=386
#プロフ帳 #プロフィール帳
@lacherir 日本には好意的に受け入れられて親しまれている外国人がいれば、蛇蝎のごとく嫌われ排斥される外国人が居たりするけど差はなんだろうね?
@lacherir 日本より海外、特に欧米の方が排斥が強いってホント?アジア人というだけで嘲笑されたり店から追い出されたりするとかなんとか
@lacherir アメリカ人観光客の人が無差別に日本人を殴ったら反撃されたって怒ってたんだけど、アメリカでは無差別に人を殴っても反撃されないの?
@lacherir 被害のないものでも犯罪に規定されてるものがあるのはなんで?
例えば社会的な不安を煽るとか、治安の悪化につながるとか、本人の心身に悪影響があるみたいなのは直接の被害者がいないよね。
例えばゴミのポイ捨てや乞食行為、未成年の飲酒など
@lacherir 法やルールを守るシーンで一部には大人なんだからそのくらい守らず上手くやってくれと言い出す人がたまにいるけど、あれは何なん?法治国家やコンプライアンス破壊マン?
ライフハックの一つとして日曜に夜行バスに乗り、月曜そのまま出社すると死ぬというのがあり、やらないほうが良いとされている @lacherir
@lacherir ラーシェちゃん〜
本来特急が停車しない駅に特急が停車して客扱いまですることってよくあるの?臨時列車ではなく定期列車で
@lacherir 例えば前を走っていた普通電車が停車駅を飛ばしたまま運行してしまい、駅に客が取り残されているケース
@lacherir しかし普通が駅を通過とは、信号に気づいたりしないものなのだろうか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250222/k10014730451000.html
それとも直前で気がついたらしいので信号の位置が悪いのか