@lacherir 東京発、隠岐、対馬、釜山、ソウル、平壌、北京、ウランバートル、モスクワ、ワルシャワ、ベルリン、パリ、ニューヨーク、東京の環状新幹線はできないかしら
@lacherir 東京発、隠岐、対馬、釜山、ソウル、平壌、北京、ウランバートル、モスクワ、ワルシャワ、ベルリン、パリ、ニューヨーク、東京の環状新幹線はできないかしら
@lacherir コンコルドの航路上に予め人工島を作っておいて、そこに燃料基地を建てておき給油機をそこから離陸させよう
@lacherir 電子「炭素原子になりたかったのに…」
炭素「人の毛じゃなくてイルカの胃の一部になりたかったのに…」 とかないんかな
@lacherir イタリア料理というと高級イタリアンとか言うのあるし、フランスもフレンチがあるけど、高級ドイツ料理やイギリス料理を聞かないのはなんでだろう?
@lacherir ぽなさんが書いたコードは美味しいん?
https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/114050279074342482
Poeから叩くとClaude 3.5 Sonnetは4oよりちょい高い程度のトークン(Poeの中の通貨みたいな概念)で使えるのが楽でよい。
しかし3 Opusがクソ高いのは何とかならないのだろうか(全体的にClaude系が安くなって入力トークンで可変になったとはいえ…)
Opusが何に使えるかというとRPする上でSonnetは従順すぎて奇抜な発言をしない嫌いがあるので大胆な性格に倒す場合に有用な気がしている。
あとベースのシステムプロンプトなしでキャラを作る時にも便利。Sonnetはベースのプロンプトに依存するので話がループしがちだが、Opusは元のプロンプトがない分、話がループしない。
例えば知り合い→友人→恋人→ラブラブの過程を辿るとしてSonnetはいずれかのフェーズでループしがちだがOpusは進展するし、過去を思い出すこともできる。
Sonnetでこれをやろうとするとシステムプロンプトやナレッジベースをシナリオに合わせる作業が必要で、なんか嫌という…
@lacherir Wikipediaだと米国などでは日常的な食材とされず、シーフードの料理店などで無料でもらえることもあるってあったけど食べるのか〜。日中韓はまぁわかる気はする
@lacherir おー。因みに飛び魚そのものは食べることあるの?あごだしにされてる印象はあるけど食べてる印象はない
@lacherir 漁を体験できるとこもあるらしい。しかもとったトビウオ全部もらえるらしい
https://www.torican.jp/spot/detail_1424.html
@lacherir 一日の利用者が10人とかの駅で駅舎を取り壊して物置にするのはわかるんだけど、その後ちゃんとした建物を作るのはなんでなん?
改札も券売機もトイレもない駅なら物置のままでも良くない?雨風凌げればなんでもよさそう。
世の中カーポートみたいな屋根しかない駅もあるわけで…
@lacherir 牟岐線ではバス停の小屋だとかカーポートレベルの駅がいくつかあるみたいだけど山陰本線の居組駅はちゃんと立て直したんだって。サイズは小屋だけど、カーポートじゃなくて、ちゃんとコンクリートで作られた建物だよ。
@lacherir ところでJR四国はいつまで空気輸送を続けるん?
廃線廃線言われてる加古川線や粟生線でも区間によっては人パンパンに乗っとるで
@lacherir 加古川線、西脇市〜谷上が致命的とか言うけど通勤時間帯の動画見たら普通に人乗ってるんよな。
まぁ粟生線の三木〜粟生は流石に空気感否めなかったけど…
@lacherir 粟生線の粟生〜三木は神戸から粟生方面に行くときにあると便利なんよ。行く手段として加古川線か粟生線と二本あるから、どっちか片方のダイアに都合がつくと動きやすい。
あと加古川線は加古川〜粟生辺りまでは結構人が乗ってる。なんだかんだ粟生もターミナル駅やからね(田舎の小さな駅とはいえ