@lacherir ラーシェちゃん
単線で列車交換可能な駅ってそこだけ複線になってることが多いじゃん?
世の中には盲腸みたいな支線になった駅があるらしいのだけどどうしてこうなったの…?
(複線の片側にあたる線路の片側が行き止まりになっており、片方はスイッチバックしないと出られない、もう片方はスイッチバックしないと入れないみたいな)
@lacherir ラーシェちゃん
単線で列車交換可能な駅ってそこだけ複線になってることが多いじゃん?
世の中には盲腸みたいな支線になった駅があるらしいのだけどどうしてこうなったの…?
(複線の片側にあたる線路の片側が行き止まりになっており、片方はスイッチバックしないと出られない、もう片方はスイッチバックしないと入れないみたいな)
@lacherir ラーシェちゃん
次の内容を満たす駅は秘境駅?
・一時間に一本しか列車が来ない
・終電の都会方面に乗車すると都会までたどり着けない
・非電化単線単行
・自動改札なし、IC非対応、整理券方式、列車内現金払い
・盲腸線の終端駅
・周囲は廃ビルやテナントがほとんど入っていないオンボロビルが多く、空き地が広がる
・鉄道と並走する車道に乏しく、鉄道以外でのアクセスがやや困難
・駅舎にこの路線を管轄する私鉄の本社機能があるが、従業員は2名ほどしかいない
・駅の近くに高速バス停があるがほとんどバスが来ない
@lacherir ラーシェちゃん
泳いでいく以外で入ることができない島があるんだけど、その島に行くバスがあるのはなんでなの?
この島に入るためには許可証が必要で、島民はこれを持ってるから自由に出入りできるんだけど、島民以外はできないんだ。でもバスを使うと何故か入れる。なんでだろう。謎すぎる
@lacherir 西宮名塩は陸の孤島って感じだから秘境感あるかな〜と思ったけど流石に一日7千人以上が利用する秘境駅はないか…
武田尾駅は周りなんもないから秘境駅ぽいよね。なんのために存在してるのか謎だけど
@lacherir ラーシェちゃん
キャベツの芯やブロッコリーの茎、しいたけの軸みたいなのはなんで捨てられることが少なくないの?
@lacherir きのこって傘が開いたものを食べるのと開く前のを食べるので二種類ある気がするけどなんで?
例えばしいたけやしめじは傘が開いてるものが多いけど、マッシュルームや松茸は閉じてるよね?
傘が開いた松茸も売ってるけど安物になってる気がする。傘が開いたマッシュルームはジャンボマッシュルームしか見たことない
@lacherir 調べてみたらたしかににあるみたいだね。
ジャンボマッシュルームと比べるとマイナーそうだけどなんでだろ…。ジャンボマッシュルームは普通に売ってるから不思議
This account is not set to public on notestock.
@lacherir チェーンに見えるけど運営補体が別になってるのはあれは何なの?
百貨店や名のある和菓子屋さんとかにある気がするよ。例えば株式会社松山三越とか、神戸風月堂、東京風月堂みたいに店そのものが独立した法人になってるやつ
@lacherir 三ノ宮駅だとはまかぜやスーパーはくとの停車ホームが改札後ろの案内板で表現されてた気がするけど、姫路駅にはスーパーはくとしかなかった、なんでだろ?
乗る人おらんの?
@lacherir 車とかの車輪の位置って何で決まるの?
例えばセダンは車体の先端からタイヤまで距離があるけど軽バンは先端ギリギリにあったりするよね?
@lacherir 他にもハイエースだと前輪も後輪も共に奥まってるけどエブリイはタイヤがボディからはみ出るんじゃないかと思うくらいスレスレにあったりするね
@lacherir 県の名前と県庁所在地の名前と、中心地の名前が全て異なるとこは三宮以外だとどこがあるかな?
兵庫県→神戸市→三宮みたいな
@lacherir 着衣の上から乳首がわかるようになってる状態あるやん?(透けているわけではなく突起が)
おっさんだと不潔の象徴なのに女性だと魅力的になるのはなんでなん?
@lacherir あとおっさんって基本的に存在が不潔不愉快だと思うのだけど体型を整えて男の娘メイクをキメると元がキモいおっさんでも魅力抜群女子になるのは一体何なの…?
@lacherir 女性のコスプレイヤーさんとかは写真加工でどうこうしてるケースも少なくないけどおっさんの男の娘化は加工なしで見れたりするから更にすごいんよね…
@lacherir とすると海外では缶詰めは缶切りで切るものでプルタブやコーンビーフオープナー?みたいなのもあんまりない?
流石に拳銃で撃ち抜いて開けてるってのはもうないよね…?
@lacherir コーンビーフのオープナーはコーンビーフ以外では見かけないけどなんでかな?
スパム缶にもあったら便利そうだけど(密着してて出しづらい)
@lacherir コーンビーフみたく真ん中くらいからちょん切れるようになってたらスパム缶も取り出しやすくていいのにー
@lacherir ほうほう。
その割にお得ではない店が意外とあるのはなんでだろう?
例えばドンクみたいな高級ブランドパン屋に阪急阪神近鉄山陽などの鉄道系百貨店の多さとかさ
ドケチの総本山?大阪にも美々卯っていう高級うどん店があったりするよ
@lacherir 一般的に支離滅裂な言動をしてる人は相手にされないけど、社長が支離滅裂な言動をしているにも関わらず製品がいいので成り立ってる会社ってどうなってるの?
社員の人絶望してやめたりしないの?
例えば社長が街宣車に乗って暴れる、自社製品に過激な政治メッセージを大量に込めるなど(印刷物のあらゆる場所に過激な文言が…)
@lacherir せんべいメーカーだから唯一性も何もないと思うのだけど、自社サイトも例外ではなく天啓が下り神の仰せのままに作りました、このせんべいが日本の窮地を救うみたいな、割と電波なこと書いてるんだよね…。
@lacherir 播磨屋っていうんだけど…まずトップページからして正気じゃない
https://www.harimayahonten.co.jp/
「日本を救い世界を救う
覚者の神知と天皇の威徳
合体すれば全知全能
仁徳よ合体して世界を救おう」
とかいう巨大メッセージが画面を埋め尽くしてくる!
@lacherir いやどうなんだろうね…
社長はこの主張のために街宣トラックまで用意して走らせてるらしいけど…
更に天皇陛下に謁見してなんか話してるらしい
しかもこの精神は会社の建物にも息づいていて宗教法人にありがちな立派な建物がやたら多い(おかき作ってる会社じゃないのか?)
となるのでカオスなんだよね
@lacherir よくわかんないけど兵庫県内では頭のおかしい電波な社長が経営してるうまいおかき屋として認知されてるね…。
ただパッケージの電波が行き過ぎるあまりなのか、スーパーや土産屋では見かけず、商品は播磨屋の店舗にしかおいてないね
@lacherir 三宮に店舗あるから割と買いやすいかも。
建物を見たいなら生野や豊岡に行くといいかもね。公式サイトを見る限り宗教施設にしか見えない意味不明な工場や会社施設が見れるらしいから。
思想達成のために三重の塔まで作ったらしいよ(おかきの売上で作ったんかな?)
@lacherir 三宮の店も異質なので片鱗は体験できるかも。
他にテナントが入ってない真っ白なビルの中に白い布が掛かった平机が広い空間にスカスカに並べられてて、多種多様なおかきが並べられてるんだけど従者みたいな人がうじゃうじゃいて、こう表現し難い空気感があった
@lacherir しかし売ってるのはごく普通の値段で安くも高くもないおかきやせんべいで、何がどこでどういう利益になってあの会社の謎の資金源になっているのか、ここまで無駄に有名になってるのかは果たしてさっぱりわからない
@lacherir ヤバいのは他にもあって、この電波メッセージを垂れ流すために作られた街宣車がトレーラーを使ったアドトラック仕様車なのよね…。トレーラーは高いし運転手の確保も大変なはずで、これを日常業務に使っているとも思えないので、敢えて保有しているとか考えると…(しかも何台もあるらしい)