23:07:22
icon

書いてたわ

Attach image
23:03:03
icon

青森おでんを食べてみる
具はさつま揚げ*2、ちくわ、大根、ほたて団子、こんにゃく*2、卵

缶を開けると独特の香りがしていい感じ。普通に美味しいおでんだった。

こんにゃくが独特の形で、多分これは白い玉こんにゃくを切ってるんかな

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ユーザーの好奇心を煽って有料会員登録させ、花粉検知センサーを設置し、サービスのデータ収集に使うんおもろいな
weathernews.jp/smart/pollen_en

まぁ儲かりはせんやろから単なるユーザーのフィルタリング用かもしれんが(リテラシーが高い傾向があるはずなので)

Web site image
花粉観測機ポールンロボ2025設置者募集 | ウェザーニュース
21:43:54
icon

遂に出たかと思うものの高すぎる
ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING:57万9980円
ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING:29万9800円
TUF-RTX5080-O16G-GAMING:27万3800円
PRIME-RTX5080-O16G:24万4800円
4gamer.net/games/869/G086964/2

Web site image
GeForce RTX 5090/5080搭載グラフィックスカードをASUSが1月30日に発売
21:38:24
icon

いやでも神戸牛という部分を抜きにすると割と癖になるかも…

18:02:11
icon

そういやNTTは沖電気の電話交換機使ってたから沖電気はデカくなれたんだっけ(雑な知識

17:59:28
icon

電話番号のXXX-XXXX-XXXXみたいなやつ、先頭部が市外局番と言うのは知っていたのだが真ん中のやつにも名前があり、こいつは市内局番というらしい。

市内局番は基本的には電話交換機の単位で存在してるらしく、1万個までしか使えないので大都市では増え、田舎では減るらしい。

電話番号の総桁数が決まっているので、桁が増える場合は、市外局番が割を食い東京と大阪は2桁しかなく、逆に余裕がある田舎では市外局番の桁が減る分、市外局番の桁が増えるらしい。

市内局番がない場所も日本に二箇所存在する模様。
soumu.go.jp/main_sosiki/joho_t

と言うことは原理的には市内局番が同じなら下4桁で発信できたりするのだろうか?古い商店だと4桁しか書いてないとこもある。

たぶん仕組み的にはDNSと似てて、最寄り交換局がより上位の交換局に問い合わせて回線を切り替える仕組みなんやろなぁ。

ただ確かもう機械式の電話交換機って使われてなかった気がするのとIP電話が主流なのでほとんど過去の技術遺産になってそうな気はする

17:34:45
icon

大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目には一番から四番に相当する街区が設定されているが、四番という表記はなく、四番を表すときは渡辺と書くらしい。

つまり大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目三番の次は大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺となる模様。

ここは渡辺姓のルーツらしく、番号化を嫌った人が反対運動をした結果、渡辺となったらしい。この形式でも号はしっかりぶら下がっており、大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺三号とか言う住所がきちんとある模様。

渡辺は渡しの辺りが語源らしい。渡し船かな?

17:17:32
icon

神戸牛チーズ、チーズの味とビーフジャーキーの味がして微妙すぎる…。酒のつまみにはいいのかも知んないけど高すぎる罠

一言でいうと塩気が強い。因みに神戸牛55%らしいので半分くらいはタダの肉

Attach image
Attach image
16:08:37
icon

業務でLLM使いたくなってくるな。GitHub CopilotではなくGPT4o辺り。

世の中には客先に文書出すときに書いては消し書いては消し繰り返してる人おるけど、そんなん面倒なのでAIに書いてもらいたい。

マジAIの雛形となる文書の作成能力は神なので。

コード書くのは楽しいからLLMにはやらせんが文書作成はあんま得意ではないんで…。

icon

50人規模の人の集まりで長大かつ複雑怪奇かつ致命的な要件を読み飛ばされる可能性が濃厚なテキストチャットで全員に誤解なきよう伝えきるって無理ちゃいますかそれはという気が…

その規模で全員が知る必要があるという時点で組織としておかしいと思うのよ(普通はリーダーやマネージャーを立ててそこが取りまとまる)

14:38:24
icon

notestockでワードクラウドを作成しました!
去年一年分
神戸しか言ってないなこいつ
notestock.osa-p.net/wordcloud.

13:12:36
icon

型データをメタ言語で書いたら型ファイルができる仕組みが便利っていう感性、わからんすぎる。最初から型書けばええやん

12:58:03
icon

普段スクリプト言語ばっか書いてると本来あるべきプログラム言語を触ったときのしんどさが半端ない。

icon

標準化がされていないせいで管理職以下全員が管理職も含め常に混乱してるのまっとうな業務だとは思わんし、もしそれが当たり前ですっていうなら個人的にその界隈は避けたいわね…

10:53:34
icon

開発標準以前に業務標準すらないと毎回が複雑怪奇な判断の連続で大変なので、そういうのがあるといいと思うのだが作り方は私にもわからん。

ニンジンを切りたいだけなのに毎回道具がなくて調達の必要があり、その予算調整をし、稟議書を出し、稟議を通し~みたいなの端的に言ってアホでしょ。

過去に使ったまな板と包丁はどこにあるんですかって話。毎回会議して購入費用と交通費貰って買いに行って領収書とって出して、やっと切れると思ったらどう切ればいいのかわからんみたいな状況になるとしんどいよねっていうアレ

10:40:26
icon

コモディティ化が進むと企業や国、地方が分かれている意味そのものが失われて何かしらのベクトルに一点集中するので多様性って失われるよねとは常々思っている。

言語や文化もそう。欧米化で中東にも人権意識が根付こうとしてるし、論文や技術資料周りなどで各国で英語が解せないと成り立たない状況が熟成されつつある。これもコモディティ化の一種だと思ってる(世界がアメリカというベクトルに集中しようとしている)

10:37:43
icon

地方創生とか政治的な話を抜きにして話すと銀行がたくさんある意味って消費者的にはもうないと思ってるのでどうしようもない気はする…。
togetter.com/li/2503184

メガバン以外の存在価値がないというか…メガバンも一個ありゃいいのでは感はあり…。

企業などの借りる側視点だと変わるのだろうけど、預け入れる側視点だとWebが便利か、ATMがあるか、入出金に不便しないか、変な手数料がないか、みずほではないかくらいしか気にするポイントがなさそう

Web site image
地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」
icon

神戸豆知識
住吉川を登ると湿原がある。前行ったときはクソ山中にもかかわらず湿原の奥の池で子供が泳いでてびっくりした。

景観がいいからなのか、地味に親子連れがおったな

08:17:19
icon

そもそもここ阪神淡路大震災乗り越えてきてるんとちゃうんかな?築年数もある筈だし無理に耐震化しなくてもいい気はする。
kobe-np.co.jp/news/kobe/202501

Web site image
<強い住まいへ ポートアイランド住宅 耐震化の歩み>(3)立ちはだかる壁 東日本大震災で計画白紙に
08:10:38
icon

駅ドーナツさん
油濃いめのドーナツって感じ
あとなんか苦い

Attach image
08:07:51
icon

今朝は寒いなぁ

00:56:04
icon

2個食べただけで喉がヒリヒリして頭くらくらしてくるの最高〜

00:49:40
icon

いやちゃうわ
本当に欲しかったのはこれだわ

Attach image
00:03:12
icon

そのよん
バレンタインシーズンなのでハマダコンフェクトの和ボンボンが欲しかった。これを探してスーパーはしごしまくったが、結局去年買った関スーに行くまで見つからなんだね…

Attach image