やや元気
仮想マシンでWSL有効にしたらWindowsが壊れてしまったので再インストールしたいんだけど、今ちょうど、Windows向けのVirtio GPUの移植作業が進んでそうなのでそれ待ってからにしたい感もある
今ならpulseaudio単体でldac対応できるはずなんだけど、公式パッケージの差し替えが必要なのと、微妙なタイミングでgstreamerがサポートしてないバージョンだったりで、pulseaudio-modules-btを使う古い方法を採用
ヨドバシ.com - Keychron キークロン K8P-G2-JIS [K8 Pro QMK/VIA ワイヤレス・メカニカルキーボード -WHITE LED -JIS配列(テンキーレス) -組み立て済み/ブラック/Gateron P Pro スイッチ(ホットスワップ)青軸] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001007517455/ #ヨドバシドットコム
ヨドバシ.com - Keychron キークロン K8P-J2-JIS [K8 Pro QMK/VIA ワイヤレス・メカニカルキーボード -RGB -JIS配列(テンキーレス) -組み立て済み/ブラック/Gateron P Pro スイッチ(ホットスワップ)青軸] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001007517458/ #ヨドバシドットコム
組込みRustをボトムアップで試す ~レジスタ直叩きからPAC、HAL、BSPまで~ #Rust - Qiita
https://qiita.com/iwatake2222/items/6bec963a145a15019ca5
ATOKで長音入力するにはjのキーを下にスワイプする必要があるし、読点を入力するためにはbのキーを下にスワイプする必要がある
中国企業のIPアドレスになってない的な意味で前回よりマシっぽい
$ dig +trace NS pawoo.net
:
couldn't get address for 'ns1.abuse-value-domain.com': not found
couldn't get address for 'ns2.abuse-value-domain.com': not found
dig: couldn't get address for 'ns1.abuse-value-domain.com': no more
Pawoo、ドメイン管理会社によってドメインが停止されているようです(abuse)。
whois pawoo.net
で確認できます。
何かドメインの利用方法に問題があると『ドメイン管理会社』が判断し、一時的にネームサーバを切り替えてアクセスできなくする処置が行われているということです。
今はまだつながっているかもしれませんが、一度みえなくなると管理会社に解除されてそれが反映されるまでDNSでpawoo.netが引けなくなるので、つながらなくなったらこの話を思い出してください。
hostsファイルが編集できる環境のサーバ・ユーザー環境では、下記のように設定すると疎通が維持できるので、緊急対策として設定しておく手が使えます。
/etc/hosts
203.137.162.95 pawoo.net
203.137.165.21 pawoo.net
203.137.165.217 pawoo.net
203.137.162.95 img.pawoo.net
203.137.165.21 img.pawoo.net
203.137.165.217 img.pawoo.net
以前に同じ状況になっているので、関連投稿を参照にまとめておきます。
起動に必須じゃないバイナリを全部xzで圧縮して、起動直後にswaponして、メモリに余裕が出来た後に展開して、その後にrc.Sを起動する、という方法を思いついた
Ubuntuのアプローチはsnapに依存してるっぽいから、全く同じことはできないけれども、似たようなことは出来そうな気はする
Ubuntu 23.10 その40 - TPMによるディスク暗号化の試験的サポートとその実装 - kledgeb
https://kledgeb.blogspot.com/2023/10/ubuntu-2310-40-tpm.html
> patches/packages/nghttp2-1.57.0-x86_64-1_slack15.0.txz: Upgraded.
> This release has a fix to mitigate the HTTP/2 Rapid Reset vulnerability.
> For more information, see:
> https://github.com/nghttp2/nghttp2/security/advisories/GHSA-vx74-f528-fxqg
> https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2023-44487
> (* Security fix *)
こっちも適用済み
Document non-impact of CVE-2023-44487 by raboof · Pull Request #10 · apache/httpd-site · GitHub
https://github.com/apache/httpd-site/pull/10
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にライブラリが見つからなくでinitが落ちてたのは、initramfsがtmpfsだから、メモリサイズの半分までっていう上限に引っ掛かって上手く展開出来てなかったのかな?
というわけでfirmwareの方を削る
インストール環境ではネットワーク起動しないので、11MiBあるbnx2x以下を削除
kernelをgenericベースで作り直して、更にinitramfsに同梱するモジュールも減らしてインストールイメージ自体を作り直せばあるいは
それよりちょっと増やすと、/initには辿り着くけど、何故かライブラリが見つからなくて、initの起動に失敗してkernel panic
んー、QEMUでメモリ割り当て変えて試してるけど、256MB以下だと/initに辿り着く前にメモリアローケーションか何かに失敗してkernel panicになる
今入ってるHDDが6GBなのに対して、交換するHDDは80GBもあるので、Windows95とLinuxのデュアルブートにできそう
The Slackware Linux Project: Installation Help
http://www.slackware.com/install/sysreq.php
>486 processor
>64MB RAM (1GB+ suggested)
>About 5GB+ of hard disk space for a full install
>CD or DVD drive (if not bootable, then a bootable USB flash stick or PXE server/network card)