icon

美味しくて滋養のあるもの食べて寝る

icon

体調悪いのにこんな時間になってしまった

icon

栄養ドリンク飲んでうだうだしてたらやや復活

icon

ぬぇー月曜日になっても体調が戻らん

icon

ちょっと描いた

icon

今日はもう寝

icon

体調不良だったけど風呂に入ったら復活した

icon

昨日は午後だるだるだったので今日も大人しくしている

icon

個人サイト、jekyll + asciidocで作り直そうかしら

icon

年間で数千円程度の維持費だから、みんなドメイン取ろう

icon

ドメインさえあれば割とどうにでもなるので、独自ドメインで運用できれば割と何でも良い気はする

icon

こわれてなかった

icon

Twitterまた壊れた?

icon

時期が悪い「時期が悪い」

icon

仮想マシンでWSL有効にしたらWindowsが壊れてしまったので再インストールしたいんだけど、今ちょうど、Windows向けのVirtio GPUの移植作業が進んでそうなのでそれ待ってからにしたい感もある

icon

しっぽの生えた名刺

icon

さて、満足したので寝ましょか

icon

今ならpulseaudio単体でldac対応できるはずなんだけど、公式パッケージの差し替えが必要なのと、微妙なタイミングでgstreamerがサポートしてないバージョンだったりで、pulseaudio-modules-btを使う古い方法を採用

icon

こうして、こうして、こうじゃ

Attach image
Attach image
Attach image
icon

パーソナライズ系の設定片っ端からオフにしてたけど、その辺が関係してるのかしら

icon

推測される識別情報を元にパーソナライズ、確認したらオフだった

icon

@kanade_lab おかありですー!

icon

ハロウィン絵描くとき、毎回カボチャ頭に載せてる気がする

icon

葵ちゃんにカボチャ載っけるか

icon

そう言えばはろいんだ

icon

ねるか、ねるぞ

icon

なんかファーム制御できそうな雰囲気

icon

ファームウェアから発色制御できるならRGBが良いけど、そうじゃなければWhiteで良いかなあ

icon

LEDがWhiteかRGBかの違いだけ

icon

ヨドバシ.com - Keychron キークロン K8P-G2-JIS [K8 Pro QMK/VIA ワイヤレス・メカニカルキーボード -WHITE LED -JIS配列(テンキーレス) -組み立て済み/ブラック/Gateron P Pro スイッチ(ホットスワップ)青軸] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001007517455/

icon

ヨドバシ.com - Keychron キークロン K8P-J2-JIS [K8 Pro QMK/VIA ワイヤレス・メカニカルキーボード -RGB -JIS配列(テンキーレス) -組み立て済み/ブラック/Gateron P Pro スイッチ(ホットスワップ)青軸] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001007517458/

icon

ヨドバシで買えるという点も

icon

かつ組み立て済という部分が

icon

主にファームウェア書き換えられる部分が

icon

Keychronのキーボード良いなあとなっている

icon

認証を全部LDAPにしたい

icon

あとで読む系のサービスをセルフホストしたいけど、wallabagはLDAP認証に対応してないのがぬぁ

icon

組込みRustをボトムアップで試す ~レジスタ直叩きからPAC、HAL、BSPまで~ - Qiita
https://qiita.com/iwatake2222/items/6bec963a145a15019ca5

Web site image
組込みRustをボトムアップで試す ~レジスタ直叩きからPAC、HAL、BSPまで~ - Qiita
icon

今日は早めに寝ませ

icon

時間空けて絵を描けないと思ってたので

icon

すごい1ヶ月前の線画弄ってるすごい

icon

なんとか服を着せた

Attach image
icon

httpdの更新をするなどした

icon

なんかやりたい

icon

これは一度家に帰るべきだったねえ、もう遅いですが

icon

じゃあ喫茶店でも入ろうってなるんだけど、そうすると3件目で、流石にお腹が液体ばかりではおつらい

icon

元気なら動き回るのだけど、それほど元気じゃないので体力を温存したい

icon

時間を持て余している

icon

なんか体調が良くないい

icon

結局、Wnn Keyboard Labに落ち着きそう

icon

というお話だったのサ

icon

というわけで、どうやっても私には合わなかった

icon

今の文書には長音2つと読点1つがあるから、その度に一瞬入力が止まる

icon

ATOKで長音入力するにはjのキーを下にスワイプする必要があるし、読点を入力するためにはbのキーを下にスワイプする必要がある

icon

一応、どれも設定弄って可能な限り同じような配置になるようにはしている

icon

こいつだけ明らかに違うじゃないですか

icon

全部同じじゃないですか!?

icon

1. Androidキーボード(AOSP)
2. Mozc for Android
3. Wnn Keyboard Lab

Attach image
Attach image
Attach image
icon

長音と句読点が他のキーと統合されてるのがとても辛い

icon

ATOK、AOSP標準のキーボードアプリと配列が違い過ぎて慣れなかった

icon

$ LC_ALL=C xdg-user-dirs-update --force

しよう

icon

日本語Remixに限らず

icon

XDGユーザーディレクトリってロケール日本語だと日本語で生成されるんじゃなかったっけ

icon

vimのパッケージマネージャをvim-plugからminpacに移したいけど、割と面倒

icon

キーが縦に細長いのと、記号の配置が

icon

ソフトウェアキーボードをATOKにしたけど、まだ慣れない

icon

ns1とns2のAレコードが123だったか

icon

前はNSが123とかになってたんだっけ

2023-10-16 06:25:17 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

中国企業のIPアドレスになってない的な意味で前回よりマシっぽい

$ dig +trace NS pawoo.net
:
couldn't get address for 'ns1.abuse-value-domain.com': not found
couldn't get address for 'ns2.abuse-value-domain.com': not found
dig: couldn't get address for 'ns1.abuse-value-domain.com': no more

icon

とりあえずhosts追記した

2023-10-16 00:58:39 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Pawoo、ドメイン管理会社によってドメインが停止されているようです(abuse)。

whois pawoo.net

で確認できます。

何かドメインの利用方法に問題があると『ドメイン管理会社』が判断し、一時的にネームサーバを切り替えてアクセスできなくする処置が行われているということです。

今はまだつながっているかもしれませんが、一度みえなくなると管理会社に解除されてそれが反映されるまでDNSでpawoo.netが引けなくなるので、つながらなくなったらこの話を思い出してください。

hostsファイルが編集できる環境のサーバ・ユーザー環境では、下記のように設定すると疎通が維持できるので、緊急対策として設定しておく手が使えます。

/etc/hosts

203.137.162.95 pawoo.net
203.137.165.21 pawoo.net
203.137.165.217 pawoo.net

203.137.162.95 img.pawoo.net
203.137.165.21 img.pawoo.net
203.137.165.217 img.pawoo.net

以前に同じ状況になっているので、関連投稿を参照にまとめておきます。

@pawoo_support [参照]

Web site image
投稿の参照(9件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

pawooまた凍ってるの

icon

寝て起きたらだいぶ元気になった

icon

今日はもう寝ましょうかあ

icon

あんま体調良くないのもありそうだけど、その状態でコーヒー飲みすぎた気がする

icon

もしかしてコーヒーの飲みすぎかしら、これ

icon

ところで何か体調が悪い

icon

ラベル名で探せば良いか……

icon

うん?起動したメディアが何かってどうやって調べるんだ?

icon

いや、これinitrdに入れるんじゃなくてメディアの方に入れた方が良いな

icon

あー、rs.Sの中にこの処理組み込んだ方が良いか

icon

結局、initrdを展開するまでにメモリが足りないのが問題なので、そこまで到達できれば良いはず

icon

起動に必須じゃないバイナリを全部xzで圧縮して、起動直後にswaponして、メモリに余裕が出来た後に展開して、その後にrc.Sを起動する、という方法を思いついた

icon

メモリが150MiBしかないパソコンでSlackwareのインストーラー起動する方法を考えている

icon

ホタルイカの干物で麦茶を飲んでいる

icon

SBoにtpm2-toolsがないのでそこから作る必要がある

icon

Ubuntuのアプローチはsnapに依存してるっぽいから、全く同じことはできないけれども、似たようなことは出来そうな気はする

icon

Ubuntu 23.10 その40 - TPMによるディスク暗号化の試験的サポートとその実装 - kledgeb
https://kledgeb.blogspot.com/2023/10/ubuntu-2310-40-tpm.html

Web site image
Ubuntu 23.10 その40 - TPMによるディスク暗号化の試験的サポートとその実装
icon

UbuntuのTPM使ったFDEの記事読んでたら、またTPM使って暗号化するの考えたくなってきた

icon

ATOK試してみようかしら

icon

Wnnは広告あるのよね

icon

Androidの日本語入力、何が良いんだろう

icon

13の頃からロック解除の時に上手く動かなかったりしたけども、それが通常動作でも出てきた感じ

icon

Android 14になってからMozcの調子が良くない

icon

何もしないをしている

icon

Pixelの安いやつ

icon

今日ずっと眠いのだけれど

icon

Noctuaの冷却ファンなら流用できるか……

icon

そして電源もそろそろ買い替え時なので結局流用できない

icon

電源以外流用できるものがない

icon

パソコン欲しくなってきたな

icon

> patches/packages/nghttp2-1.57.0-x86_64-1_slack15.0.txz: Upgraded.
> This release has a fix to mitigate the HTTP/2 Rapid Reset vulnerability.
> For more information, see:
> https://github.com/nghttp2/nghttp2/security/advisories/GHSA-vx74-f528-fxqg
> https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2023-44487
> (* Security fix *)

こっちも適用済み

icon

httpdは大丈夫らしい

icon

Document non-impact of CVE-2023-44487 by raboof · Pull Request #10 · apache/httpd-site · GitHub
https://github.com/apache/httpd-site/pull/10

Web site image
Document non-impact of CVE-2023-44487 by raboof · Pull Request #10 · apache/httpd-site
icon

しゃわああああ

icon

Android14、wifiの画面も微妙に変わってる

icon

と思ったら直った

icon

早く寝たのに眠い……

icon

今日はもう寝るかー

icon

せっかくなので久々に再起動してみる

icon

libX11の更新入ってるし、X再起動

icon

とりあえず母艦ちゃんから更新開始

icon

なんかOSのセキュリティ更新がめっちゃ降ってくる

icon

しゃわあーる

icon

カードがMUFGなので若干心配がある

icon

あれMUFGも巻き込まれたの

icon

あと、GrapheneOSでAOSPに近いので変化が少ないというのもあるかも

icon

普段遣いの端末に新鮮さは求めてないので、これで良い

icon

ほぼ何も変わってないと言えばそれはそう

icon

あと、ホーム画面のページ切り替え時に何ページ目かを示すドットが表示されるようになった

icon

ジェスチャーナビゲーションの表示が少し変わった

icon

Androidが14になった

icon

激烈にねむい

icon

あー、32bitのパッケージビルドもするんだし、そうするとヘッダ類も必要なのか……

icon

aaa_librariesにはGUI関係ないけどもぬぇ

icon

aaa_librariesみたいな

icon

ライブラリだけ単一のパッケージにまとめたようなのがあると良い

icon

でもパッケージダブるんだよな……

icon

compat32化を唐突にしたくなっている

2023-10-10 21:45:56 若干定食の投稿 renthinsitaniku@voskey.icalo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

きたくしていた

icon

とここまで考えたらなんか作中のキャラクターと同期してるみたいでえっちだな……となった

icon

エロゲでエロシーン見るためには負ける側の行動取る必要があって、更に精力が減るので進まないがち

icon

今日の精力は使い切ったので

icon

明日早いので

icon

そろそろそろねる

icon

そろそろ同人誌だけ入れる棚が欲しくなってきた

icon

ちなみにTinyCoreなら今の環境でも普通に起動する

icon

256あれば起動するのは確認済みなので

icon

色々考えた末にもうメモリ買おうになりつつある

icon

なんだっけ、どうやっても容量が足りないって話だっけ

icon

ねむっていた

icon

150MiBのメモリで起動するためのinitrdのサイズがほぼ無になる

icon

だから、削った分だけ起動可能なメモリの下限が減るのは間違いないのだけれど

icon

10MiB削ったら、230MiB以上しか起動しなかったのが、220MiBで起動するようになった

icon

あれ、でもロケール関係は入ってないから、後から削ってるのか

icon

あと何故かglibcがフルセットで入ってるのいらない気がするのよね

icon

a/btrfs-progs
a/efivar
a/lvm2
a/mdadm
a/reiserfsprogs

icon

docは空だった

icon

あ、その前にmanとdoc消すか

icon

今回のインストール時に使わないコマンドを削る

icon

230MiBなら起動できた

icon

ただ、この時点で200MiBのメモリ割り当てたQEMUで起動できなかったから、実はもっと削る必要がある気もする

icon

使ってないカーネルモジュールとファームウェア削って、85MiBまでは削れたので、あと10MiBぐらい

icon

元々のインストーラーは128MiBあるので、これを削る必要があるのだ

icon

なので、展開後のサイズは75MiBまでにする必要があると

icon

tmpfs自体にはサイズ制限無いっぽいけど、デフォルトの上限が物理メモリの半分だから、多分これが適用されているはず

icon

initrdはtmpfsに展開されるけれど、その場合、サイズの上限は物理メモリの半分になる

icon

搭載メモリはオンボード32MiB + 128MiBの150MiB

icon

問題はインストーラーのinitrdを展開できるメモリスペースがないこと

icon

さて、真面目に20年前のPCにSlackware入れる方法考えよう

icon

でもなんだかんだ落ち着いたのは今なので

icon

いやだいぶ前に帰ってたけども

icon

もう128MiBあれば多分大丈夫

icon

流石に32MiB + 128MiBでは足りない

icon

とりあえずメモリ探さねば

icon

んー、入れ替えるとエラーも入れ替わるし、本当にメモリが壊れてるんだなこれ

icon

memtestしたら片方のメモリがエラーしか吐かない

icon

モジュール最初からxz圧縮されてた

icon

次はカーネルモジュールを圧縮してみようかな

icon

うん、アーカイブのフォーマットは同じだ

icon

再圧縮でなんかミスってるかな?

icon

しかし、今までよりサイズ小さくして、今まで出来ていたinitrdの展開が上手くいかなくなるのは微妙に納得できない

icon

-m 256mで確認してたけど、実機はそれより少ないらしい

icon

なんかまだ微妙にメモリ足りないっぽ

icon

前にライブラリが見つからなくでinitが落ちてたのは、initramfsがtmpfsだから、メモリサイズの半分までっていう上限に引っ掛かって上手く展開出来てなかったのかな?

icon

ここまで辿り着ければ、スワップ有効化できるのでどうとでもなる

icon

お、起動成功

icon

とりあえずこれでcpioに固めて試してみるか

icon

これで89MiBになった

icon

2MiBあるbnx2も削除

icon

というわけでfirmwareの方を削る
インストール環境ではネットワーク起動しないので、11MiBあるbnx2x以下を削除

icon

モジュールの方は依存関係あったりしそうで面倒だぬぁ

icon

これで26MiB減

icon

あー、先ずsmpカーネル向けのモジュールはごそっと削れるな

icon

やっぱり本命はinitrd削る方かあ

icon

んー、3MiBならhugeカーネルで良いかあ

icon

3MiBぐらい差がある

icon

インストーラーをhugeからgenericカーネルに差し替えるだけでも多少の余裕は出るっぽいな

icon

とりあえずQEMUで試してみましょ

icon

hugeカーネル削るよりもモジュール全部消してどうなるか見た方が早そう

icon

/lib/modulesで51MiBか、これ全部削ればあるいは

icon

kernelをgenericベースで作り直して、更にinitramfsに同梱するモジュールも減らしてインストールイメージ自体を作り直せばあるいは

icon

んんー、256MBじゃ起動厳しそうだなあ

icon

それよりちょっと増やすと、/initには辿り着くけど、何故かライブラリが見つからなくて、initの起動に失敗してkernel panic

icon

んー、QEMUでメモリ割り当て変えて試してるけど、256MB以下だと/initに辿り着く前にメモリアローケーションか何かに失敗してkernel panicになる

icon

なんかCPUとかの年代が合わない気がすると思ったら

icon

入ってるの95だとずっと思ってたけど、98だった

icon

パソコンのリカバリが終わりましたわ

icon

とりあえず今日は寝ましょ

icon

んんー?なんかinitでライブラリが見つからないとなる

icon

そう考えるとまだ新しい気がしてきたな

icon

Pentium IIってi686なのか

icon

今入ってるHDDが6GBなのに対して、交換するHDDは80GBもあるので、Windows95とLinuxのデュアルブートにできそう

icon

OSの方はHDD交換できればどうとでもなる

icon

液晶はジャンクとニコイチするか、あやしげな交換部品買うかのどっちかしかない

icon

蘇生(液晶映らないしOSも起動しない)

icon

午前中泳いで、午後は古いPC蘇生してたら終わってしまった

icon

起動USBベースにkernelとinitrdだけ入れたCDを作れば良い?

icon

どうしようかな、この人CDからしか読めんが

icon

Slackware 15.0からインストールCDなくなったのか

icon

で、HDDはIDE 2.5inchとかいう化石なのでお取り寄せ

icon

とりあえずボタン電池なので交換

icon

なのだけれど、CMOSバッテリーとHDDが逝ってた

icon

やあ20年振り

icon

液晶が逝ってしまっているのだけれど、外部出力すればいけるのではと

icon

あったあった

icon

あともう1台あるはずだけど、どこに仕舞ったか分からん

icon

そもそも家族のアカウントがあるなこれ、そうなると下手に弄れぬ

icon

wheezyが出たのは2016年なので、実は10年は過ぎていなかった

icon

Debian 7だそうで、wheezy

icon

最早何を入れてあったのかも思い出せなかったけど、起動してみたらDebianが入ってた

icon

やあ10年振り

icon

i686ぐらいのWindows XP時代のラップトップなら確かあったはずだから、試しにインストールしてみるか

icon

マジでこのスペックで起動するのかしら

icon

The Slackware Linux Project: Installation Help
http://www.slackware.com/install/sysreq.php

>486 processor
>64MB RAM (1GB+ suggested)
>About 5GB+ of hard disk space for a full install
>CD or DVD drive (if not bootable, then a bootable USB flash stick or PXE server/network card)

The Slackware Linux Project: Installation Help
icon

Slackwareなら32bit版もあるよ!

icon

Postgresの更新が入ったので再起動

icon

なんか軽量なLiveCDで起動してdebootstrapで入れるしかない

icon

alternate cd使おうって思ったら、もう随分前に廃止されてた