このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rust を嗜む人。
gentoo はいいぞ。
†XHTML 2.0 を崇めよ†
[Admin of *.cardina1.red]
[rogy14]
発言は引用部分等や閲覧制限つきの投稿を除き、明記なき限り CC-BY 4.0 ライセンスで提供される。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームを夢想しつつテキストを書く方面にリソースを注ぎ込むとなろう小説の諸々などになり、イラストに注ぎ込むと pixiv の諸々や遺失物統括機構などになる、という構図がぼんやりと見えている (良いことだと思う)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
find とか xargs で複雑なことをしたいとき、 $1 で分岐して xargs から自分自身を呼び出すみたいなことをすることもある
こういうとき Portage 良くできた仕組みだなあと思うんですが、最近 Gentoo マシンの profile を最新に切り替えたり rust package の slot 化対応したりでリビルド掛けたら gcc と clang と rust 1.74〜1.83 のビルドが全部かかってすごいことになった
firefox とか thunderbird とかでの LLVM 要求 slot の解決とかいろいろ不具合があったのが (たぶん) 直ったのでうれしい
ソシャゲの必然なので仕方ないのだが、私が手を出しているホヨゲーは期間あたり素材制限によって育成に時間をかけさせることでコンテンツとしての寿命を延ばそうとしているため、デイリー消化や周回を苦手としておりかつキャラが育ちきってからでないと編成と運用の試行錯誤に手を出したくない身としてはかなり相性が悪い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
苦手な人がジャンジャン切られてドロップアウトした結果の生存バイアスだったりしません? 知らんけど
実家で本棚を眺めたらシスアド云々の本があり懐かしい気持ちになった (受験したことはない)
RTX 0000 という名前でデカい文鎮 (原義) を売り出すのはどうだろう (どうだろうとは)
HTML の <ruby>、活版印刷時代の語彙すぎるだろという思いと <reading> とかだとそれはそれで微妙か……みたいな気持ち両方ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
㍂
> シズル感の語は、肉や揚げ物などがジュージュー音を立てる様や肉汁が滴り落ちる様を表す英単語(動詞・名詞)sizzleに由来する[1][2][7]。
シズル感 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%AB%E6%84%9F
日本で「あら〜」と驚いたり相槌を打っている人を見ると「神の名をみだりに……」という気持ちになる (なりません)