こういうタイミングで「××を商標登録したので利用料10万円いただきます」みたいな工夫も独自性もない18446744073709551615番煎じのクソ投稿をするようなつまらんアカウントにはするまいという決意がある (?)
こういうタイミングで「××を商標登録したので利用料10万円いただきます」みたいな工夫も独自性もない18446744073709551615番煎じのクソ投稿をするようなつまらんアカウントにはするまいという決意がある (?)
どうでもいいけど「腑に落ちる」って SKK だとまあまあ打ちづらいな("ふにおt" は収録されてないし"腑"はこれ以外で基本使わないので候補から引っぱってきづらい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
信用情報を誤登録 PayPayカードが謝罪 29万人の与信判断に影響した可能性 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/16/news154.html
信用情報を誤登録 PayPayカードが謝罪 29万人の与信判断に影響した可能性 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/16/news154.html
こわ
あーあ
間抜けにも CPU コア数ぶんの並列で git gc を実行してしまったためメモリを食い潰し load average が77に到達してマシンが応答しなくなった
systemd-oomd みたいなのを有効化したような気がするんだけど、どうにもうまく動いてないんだよな。確認せねば
コア数ぶんの並列とは、つまり16個の git gc が16個のリポジトリに対して同時に走っているということです
でもまあこれ並列数の問題ではなく linux とか rust みたいなクソデカリポジトリを gc しようとしたせいの可能性があるんだよな
Google、次期OS「Android 13」で導入されるプライバシー保護強化策を解説 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1409473.html
Google、次期OS「Android 13」で導入されるプライバシー保護強化策を解説 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1409473.html
こういうダッシュボード基本的に信用できないんだよな。
そのうち「Google アカウントにログインしていません」とか「パスワードが Google の安全なシステムで管理されていません」とか終いには「無関係な広告が表示されるおそれがあります」とかが警告されるようになったとしても全く驚きはない
その点では Microsoft は Google の一歩先を行っている。
「Microsoft にサインインしてセキュリティを強化しましょう。」
Putin has blood cancer, oligarch recorded saying | News | The Times https://www.thetimes.co.uk/article/putin-has-blood-cancer-oligarch-recorded-saying-50gx8mk6j
マジなのか?
This account is not set to public on notestock.
Googleアカウントの設定にはAndroid 12のセキュリティダッシュボードの時点で指摘されますよ
コミュニティのAOSP派生OSやCTSを通してない謎デバイスを除けば、AndroidはGoogle Playを利用する前提のOSなので、Googleアカウントの設定も含めてセキュリティダッシュボードに出すのはまあそうねという感じ
This account is not set to public on notestock.