このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ実際、身体は傷が付いても自然に直るけど眼鏡は傷が付いたら直らないので、どちらをより大事にするかといったら…… という側面はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/Steam/status/1415718021469925378 #tw
Steam の PC ゲームをプレイできるポータブルゲーム機が Valve から出るらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワイは分散とか自由ソフトウェアとか好きなオタクなので Web of Trust のモデルも好きだけど
物理的な押印とかいうの、複製困難であることの保証が実はあまりないというのと、真正性の判定がガバガバで失敗しやすいというのと、何か起きてからでないと真正性の判定が行われないがちというのと、まあいろいろ問題がある
本来守りたい/検証したいのは情報や事実 (歴史) であって、それを記した媒体ではないケースがほとんどのはずなんだけどね (例外としては歴史的資料の真贋判定など)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紙と鉛筆でビットコインをマイニング:1日に0.67ハッシュ | POSTD
https://postd.cc/mining-bitcoin-with-pencil-and-paper/
こういう話してます? (?)
> SHA-256アルゴリズムは驚くほど単純なので、手作業でも簡単です(ビットコイントランザクションに署名するための楕円曲線アルゴリズムを手作業で行うとすれば、32バイト整数の乗算が多数あるので、非常に苦痛を伴うでしょう)。
まとめが草
RFA、いつも最初に頭字語展開に失敗して (Robotic Factory Automation かな……?) となる
SkypeとかダメになったのMicrosoftアカウントに統合したのもあるかもなーって。
Minecraftに影を落とすのやめてもらえますか????
Microsoftアカウントに統合(笑)されたサービスだいたいだめになる説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/c2tiduru_r/status/1415536769106202630 #tw
これが本当なら、もうえっちイラストは Twitter に流しても効果低い場合が結構ありそうだな
チャイナの謎プロダクトで謎技適マークと謎番号が付番されて(絶対に取ってるわけない)たりしたのすき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #ITmedia #RSSfeed 】
[ITmedia News] メルカリ、五輪ボランティアのユニフォームなど出品禁止に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/16/news125.html
これ ITmedia の記事からメルカリのプレスリリースにリンク張られてなくて、嘘だろ…… ってなってる
クソ twitter アカウントレベルの悪行じゃねえか
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関連する商品の出品について | メルカリびより【公式サイト】
https://jp-news.mercari.com/articles/2021/07/16/notice-about-listing/
で、犯罪に使われうるという話なら、五輪が後始末まで済んだら当然その措置は解除されるんだよな……? と思ったけど、その点への言及が一切ないのがかなり不穏だな
> なお、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のチケットやその他知的財産権を侵害するものに関しては、以前から禁止出品物となっておりますのでご注意ください。
これはたぶん非公式とか非ライセンス製品のことを指しているのだと思うので関係ないはず?
@lo48576 ITMediaの記事、凄い分かり難いんですけど、記事が終わった後の広告群を過ぎた辺りに「関連リンク」の項目であるんですよ。
ITMediaの記事、ソースのリンクが広告群に埋もれていて、目が滑るので、本当にレイアウトなんとかして欲しい。イラッと来る。
そもそも web ネイティブなメディアなのに文中にリンク置かないのは何か理由があるんですかね。テキスト選択しづらくなるとか?
印刷とか紙媒体前提のものであれば、本文中にリンク埋め込むとか難しいので references を別セクションに切り出すのは合理性があるんだけど。
下を見るとアレかもしれないけどプレスリリースがどうこうっつってプレスリリースへのリンクがないみたいなのはあるからまだあるだけマシみたいな…
記事冒頭に持ってくると、そこで離脱されてしまう。ページの終端に持ってくるとEndキーで一気に飛ばれてしまう、みたいな広告との折り合いであそこなんだろうなぁとは思うけども。
[Twitter、24時間で投稿が消える「Fleet」を8月3日に終了へ - ITmedia NEWS](https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/15/news062.html)
これとか過去記事へのリンクだけ本文中にあって草
そういえば Steam が Proton で Win 向けのゲームを動かせるというの、 wine が専用ハードウェアに主機能の一部として搭載して売り物にできるほどの品質になったと思うと感慨深いものがあるな。
もちろん Valve による Proton への貢献もあってこそなんだろうけど
「発売前ですが、機能拡張の新ネタを。 #HaritoraX の膝下ユニットには、測距センサーを内蔵します。これを使えば、足首より下に何も取り付けずとも、足の甲との距離を測って足首の動きを認識したり、床との距離を測って滑りを軽減したりすることができます。 ※追加機能としてのご提供時期・可否は未定 https://t.co/5b2eoU7ExS」 / Twitter
https://twitter.com/shiftall_jp/status/1415966327588618244
面白そうなことしてる割に Shitfall ってすごいロックな社名だなと思ったけど、もう一度呼んだら Shiftall って書いてあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
不明ウガンダ選手「日本で仕事を」書き置き(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c46854ba479707f5fddb7584a58cd5c3835a0586
厳しいはなしだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さよなら、フリート
https://blog.twitter.com/ja_jp/topics/product/2021/goodbye-fleets
まず領域を確保し、しかるのち広告を入れる……なるほどね