晩飯食って寝るか
https://spec.commonmark.org/0.29/#example-175
おぞましい仕様だけど、英語とかの行頭で case が変化するような文書用なんだろうなぁ ([foo]: foo などとしておきつつ [Foo] のように文中で使うことが想定されていそう)
#fedibird WebUIで、リプライツリーを持つ投稿(リプライされた投稿や、リプライ投稿そのもの)に『スレッドを表示』を表示するようにしました。
この変更により、タイムラインの投稿に『スレッドを表示』が出現する率があがります。
従来通りの表示(自分の投稿へのリプライにだけ『スレッドを表示』を表示する)に戻したい場合は、ユーザー設定から変更できるようになっています。
==
『スレッドを表示』はリンクになっていますが、実は投稿本文をクリックするのと同じです。
これによって、投稿がやりとりの一部で、連なった投稿の一部であることが、より意識されるようになると思います。
WebUIを普段利用されている方は、このまましばらく使い続けてみて、意識の変化を確認してみてください。のちほど、感想などいただけると助かります。
海外と日本でPCR検索の基準値が違うので、出国時の検査では陰性なのに、入国時の検査で陽性というのが結構あるみたいよ。海外で基準値が低いから、陽性を捕捉できずに大流行になってるのかもしれないな。
CST にソース上の位置情報を含むか否かでかなり API が変わるんだけど、どうしよう……
MinecraftLauncherって起動後もずっと生きてんの?
なんかこいつがハングして、普通にゲーム終わらせた後に再起動できねえみたいなことがあるのが分かった
deterministic build の問題はツールチェインやライブラリ等のバージョンを揃えないと他人による検証が意味をなさないところで、そして私は最新のツールチェインやパッチの当たったライブラリ等を使いたいんだよな……
これは deterministic build の問題というよりは、その性質を利用した trusted binary の入手に関する問題なんだけど
もっと言うと、ここで言う「問題」とは私のようなユーザにとって実用性がほぼ皆無になるというだけで、バージョンに大してこだわりのない大多数のユーザにとっての有益性が減るという話ではない
あと計測なしに最適化しようとしない方がいい (一般論) (私が実践しているとは言ってない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
計測しろという話、たとえば成人は1日に2.5リットルの水分を摂取するのが望ましいという話を聞いたとして「2.5リットルも水や茶を飲むのキツい!!」となるじゃないですか。
ちゃんと確認すると「食物も含めて2.5リットルの水分」なので、茶を2.5リットル飲む必要はないわけです
で、食物の水分量がわからないので普通に詰みです。
あきらめて快適な生活の追求をした方がいい
当然だけど適切な摂取量などはその人の体質や体重など様々な変数に応じて変化するので、なぜその値を設定するかがないのは意味がない KPI ですよ
Ph.Dの後につけ忘れられたピリオドたちを集めたよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マジック・ザ・ギャザリングのカード名(日本語)だけで「promise」/広瀬香美 歌ってみたら流石に音域の限界を感じた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cbEzt-Lg-dg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ実際できる。
78億なら33ビットもあれば事足りるので、どこかに /48 か /64 の人間用のアドレス範囲を確保すればいい
センスがないので今実装してるサーバに loser という名前を付けている (lo48576 の server なので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MAC アドレスならある程度ローカルな単位で競合しなければ十分なはずなので希望はある (ほんまか)
家庭内や社内の LAN とか基地局単位とかそういう単位で競合しなければ十分なのかな。知らんけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazon 本家による在庫がなくなったら「新品です!」つってどこぞの卸売の定価の3倍くらいするオプションがデフォルトで選択されていたり
信頼性を確認する必要のあるサードパーティによる出品をもっと明確に区別して扱えという話なんだよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JIS 配列は Enter も遠いし右 Shift も遠いし、小指への負荷が最悪すぎる
いやべつに frontmatter 使ってもいいんですけどね、ああいう侵襲的でフォーマットを破壊するような形式が嫌いなので……
XML でゴリゴリいく体力があれば RDF 突っ込んでもよかったんだけど、さすがにヘビーすぎるし処理系の実装もめんどい
date = 1970-01-01
title = "hoge"
body = """
1あA
"""
みたいな感じになるのかな
content = "" と content-file = "path" のどちらかを使うようにして外部ファイルをそのまま読んだりもできるようにすればいいかなと
これの何が良いかというと、たとえば画像のようなもので
license = "CC-BY-SA-4.0"
content-file = [
"image.avif",
"image.jpg",
]
のようなことができるようになる、予定
そもそも処理系から見る単位は「コンテント」ではなく「(serve すべき) リソース」なので、リソースを表現するデータがファイル単位になっていた方が扱いやすそうという考えがある
let だと shadowing が許されてしまうので、こういうサンプルでは const を使った方がいい (こっちは multiple definitions でコンパイルエラーになる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キー押下に3キロ必要なの、指を吊って怪我してピアニストになれなくなったシューマンか??? となってしまうな (?)
ロベルト・シューマン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3&oldid=83678957
> 1831年、シューマンは「自伝的覚え書き」に「テクニックの練習をしすぎて、右手がだめになってしまった」と述べており、この時期に右手を故障したものと見られる[62]。
> シューマンの指の故障について、伝えられているのは、シューマンは指の動きを均等化するために指の1本だけを吊りながら演奏するという機械装置を独自に考案し、右手の第4指ないし第5指の腱を傷めたというものである[62][157][60][49]。
> 1971年、イギリスの音楽学者エリック・サムス(en:Eric Sams)は、少なくとも一般的に知られているような形でのシューマンの指の「事故」はなかったとし、シューマンは水銀中毒のために運動機能に回復不能の症状を来したと仮定した[62]。 19世紀当時、梅毒の治療には広く水銀が使われており[62]、この間、すでに述べたように1959年にスレイターとメイヤーの共同論文によって、シューマンの死因が第三期梅毒であることが指摘されていた[62][153]。
独禁法みたいなの絡めて何事かできれば良いのかもしれないけどね…… (寡占市場におけるクソデカ私企業の振る舞いをどうするか問題)