Rustの2種類の 'static | 俺とお前とlaysakura
https://laysakura.github.io/2020/05/21/rust-static-lifetime-and-static-bounds/
Rustの2種類の 'static | 俺とお前とlaysakura
https://laysakura.github.io/2020/05/21/rust-static-lifetime-and-static-bounds/
https://twitter.com/okanoyou/status/1383999430680973313 #tw
エロゲの本編でモザイクなのがサムネイルだと白い楕円になってるの、モザイクを縮小するとモザイクがないように見えてしまう問題への対策だったらしい……なるほどという感じだ
不揃いの連理 第六話|コミックNewtype
https://comic.webnewtype.com/contents/fuzoroi/60/
不揃いの連理4巻発売してたのマジか、買いに行かねば
新世紀エヴァンゲリオン | KADOKAWA
https://promo.kadokawa.co.jp/eva/
エヴァ愛蔵版の最後の2巻が 04-26 (Mon) 発売なので、月末エヨゲ探索も兼ねて GW のどこかでアキババヤいこう
4月中にこれ以上趣味の買物したら本格的に家計が破綻しそう (これは趣味用のカードなので生活費 (家賃含む) は含まれていない)
なーにがフルスタックエンジニアじゃ
俺が全てを終わらせてやる、フルストップエンジニアに恐怖しろ
PS3®およびPS VitaのPS Storeサービス継続のお知らせ – PlayStation.Blog
https://blog.ja.playstation.com/2021/04/20/20210420-playstation/
続行することになったのか。
まあワイどちらも持ってないので関係ないが……
私は markdown を好きになれないとか tag まわりでいろいろ独自アルゴリズムを突っ込みたいなどの欲求があるのでそうしていない
この文脈での tag とは markup のタグではなく記事そのものの metadata として付与する文字列片であるところのタグ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
イケイケな LL で書かれたウェッビサービス、認証とか認証連携まわりでライブラリが存在していてスッとできたりするの本当にっょぃよなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
wiki.akane.blue 、トラッキング拒否を最高強度にしているとページがロードされないことに気付いて泣いてる (たぶん Ajax 的サムシングで markdown をフェッチしてクライアント側で描画する系のものなんだろうな (確認してないけど))
Wiki.js 適当にHerokuに立てて思ったこと
- アニメーションがやたら多い。かっこいいけど普段使いにはちょっとうざったいかも
- Enterで確定できないところがやたら多い気がする (ログインフォームとか)
- ページタイトルとかタグとかの編集がMarkdownエディタの上にインラインで入っててほしい。モーダルだと書く中身が変わった時に書く人たちが追従忘れそう
- Markdownしか使(い|わせたく)ないのでMarkdown以外のフォーマット切りたい
- なんだその目次の位置は (まあ CSS で変えればいいんだけど)
- 管理画面: 複数設定ブロックを横に並べられると左右方向の視野があんまり広くないので目に入らない
もしかして: 自分で作れ
最近低ビットレートで Opus を置き換えるだのなんだのという話題をよく見るけど、コーデックで最初に気にするのは特許まわりでしょ。大半の人は GIF や MP3 と同じようなリスクを抱えたくはないわけで
lyra/LICENSE at main · google/lyra
https://github.com/google/lyra/blob/de687838a515ef8868080bcf9545f9a561841c5a/LICENSE
lyra は Apache-2.0 っぽいな
ちなみにリファレンス実装が自由ソフトウェアなのとコーデックがロイヤリティフリーなのは違うはず (後者の方が良い、なぜならリファレンス実装とは独立した実装を特許料支払いなしで作れるため) なんだけど、 Lyra はどっちでしょうね
> Please note that there is a closed-source kernel used for math operations that is linked via a shared object called libsparse_inference.so. We provide the libsparse_inference.so library to be linked, but are unable to provide source for it. This is the reason that a specific toolchain/compiler is required.
現段階だとそれ以前の問題か
This account is not set to public on notestock.
本の虫: CiscoのH.264コーデックについて一言
https://cpplover.blogspot.com/2013/10/ciscoh264.html
> しかし、自前にビルドしたバイナリは、x264でエンコードしたりffmpegでデコードするのと同じだ。特許料の支払いを免除されたければ、Ciscoの公開するバイナリを使わなければならない。
openh264 は BSD-2-Clause だけど、「公式のバイナリを使用したときだけライセンス料支払いから免除される」という仕組みっぽい。コード改変どころか自前ビルドでさえ、通常通りのライセンス料支払い義務が発生するのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
結局「集合知」とかいう理想の実現には受け手のリテラシが不可欠であること (もっと言えば、受け手自身も加筆者として参加できるレベルであること) が必要だった、そしてその規模のコミュニティ実現には日本語話者程度の人口では全然足りない、というのが 2010 年代の学びでしたね
権威主義とまでいかずとも、今後は自分が理解していないことについては †集合知† ではなく「信用できる人を信用する」「信用できる人が信用している人を信用する」をベースにした評価が顕著になっていくんでしょうね。
ひとつの世界の信仰者たちはこれを分断がどうのエコーチェンバーがどうのと言うだろうけど、何のことはない「信用できない人間の言説は検討の優先度が下がる」という物理的人間関係で当然な話である
これは割とマジの話なんだけどfediverseにはLTLやFTLがあるので,どんなにフォロワーが少なくてもパンチがある発言すればFF外の人がそれに言及したりするので,誰でも影響力を等しく持ってるんじゃないかなと.
使っている人、たぶん寄合所帯サーバにいてかつ特定の信念を持っていない人なので数は多くてもそれはそれでだいぶ偏りがある (というより、偏った人材が除外された残りである) 気はするけど
This account is not set to public on notestock.
今更の補足になるけど、ここでいう「特定の信念」は a ではなく the の方でした (日本語ェ……)
パナソニック、USB Type-C搭載の壁コンセント - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1319773.html
USB Type-C のケーブル、規格によれば 1m くらいしか伸ばせないはずだし、こんなんで充電したら床に置くしかなくない??? と思ったんだけど。
もしかしたら机とかに取り付けるものなのかもしれない (ほんまか)
てのはさておきホテルのベッド足元とかで埋め込みUSBよくあるよね、あとは操作盤の卓上コンセント変えたやつとか
USB Type-Cアプリケーションでのケーブル長の最大値について - Community Tran... - Cypress Developer Community
https://community.cypress.com/t5/Knowledge-Base-Articles/USB-Type-C%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E9%95%B7%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%80%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-Community-Translated-JA/ta-p/248566
なんか使えそうな表があった (信頼性は知らんが)。
USB Type-C を使って USB-PD 2.0 規格で給電できて、そのときは 4m 未満までならおkということね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
確かにな……と思いつつも向こうは向こうで日本人女優を指して未成年ポルノ変わりに使ってそうみたいなのもありませんか?
https://mstdn.beer/@fuyu26/106097478559700449
↑これ、これ↓ の類型
https://twitter.com/alucaje/status/161237674798235649
> ゲイのAVで作ったMAD見て面白がって「俺は同性愛に理解あるよ」って顔をするのは、教室でオタクが読んでるライトノベルを取り上げてゲラゲラ笑いながら朗読して「俺はオタクと仲良くしてるよ」って言うのと何も変わらないと思う。本人は楽しいんだと思う。基本的に差別って楽しくて気持ちいいし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
特定の成果やはたらきの交換が必要なところで「†人間同士の繋がり†」が不可欠であると勘違いしたがる社会性フリーク、滅茶苦茶多い
オメーは本当に農家のおっちゃんおばちゃんそのものを必要としていたことがあったか?? 完全機械化された工業的農業で完全に同じような作物が収穫できたらそっちでもいいんだろ???
……という話ですね
今のところ人間がやるしかないというのを本質的な制約で人間の価値であると思いたいんでしょうね
その結果が「労働は義務です」なんだけど
現代の話をするなら、学問が社会的な側面を持つの、少なくともアカデミアでは査読などの仕組みを考えれば仕方なさはある気がするわね
もちろん野良で研究することもできるはずだけど、それを公開して多くの人の目に触れて誤りのなさそうであることが確認できるまではやっぱり「そう思うけど信じられるかは微妙」レベルまでしか持っていけないのだろうなと
This account is not set to public on notestock.
自動化できるステージとできないステージがあって、科学はできないステージ (検証機の構築に必要な部分の話) が多いとは思うけど、それが全てではない
できないステージにおいて科学という思考基盤をある程度共有する人間同士での交流が必要であるという大局的な視点では社会性はきっと不可欠で、個人がそのような領域に踏み込まない活動をできるという微視的な視点では社会性は必ずしも必要ではなさそう