またサーバ落ちてた…… (しかも health check とかは通るのに web UI では 502 が帰ってくるタイプの嫌なパターン)
またサーバ落ちてた…… (しかも health check とかは通るのに web UI では 502 が帰ってくるタイプの嫌なパターン)
systemd から docker-compose を叩かせているんだけど、もう用済みなコンテナが何故か restart: always で登録されていたため service を disable しても再起動後に dockerd が勝手に ES を立ち上げるという……
迷惑な
compose から管理したいものを勝手に dockerd 独自の判断で扱わないでほしかったなぁ
@tojoqk https://www.tojo.tokyo/freedom-for-yourself.html#%E4%B8%8D%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AA%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%95%E3%81%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8B
このページの「不自由なソフトウェアを選んで使用することは、第三者による点検や調査そして修理をすることのできない家に住むことと同義なのです。」という文章なのですが、「第三者」というのが誰を指しているのか不明瞭な気がしているので、何か注釈か言い換えなどがあるといいかなと思いました。
この喩えの場合だと、当事者は設計者か施工主であって、第三者は外部の任意の業者以外にも**家のオーナー(建築主)を含む**ものではないかと思ったのですが、そのことを読み取りづらいかなと。
ぼんやり生きているのでいま唐突に気付いたんですが、 famous は fame + -ous なので「有名」というより「(名誉なことで)知られている」というニュアンスを持っていて (Hall of Fame の fame)、だったら infamous が「悪名高い」なのも当然じゃん
famous を「有名」と雑に単語帳に乗せるのが悪いんや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リマの☆6開花の反響で、☆6にしとくとマイナーキャラがよく使われるようになることを学習したのではと思っている #プリコネR
Zink(VulkanでOpenGLを実装するプロジェクト)かなり良くなってきてる。
Catching Up – Mike Blumenkrantz – Super. Good. Code.
https://www.supergoodcode.com/catching-up/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自民に感じるアレなところはもちろんそれなりにあるけど、それ以上に単純に「野党に期待できない」以上の感想がない
timothee-haudebourg/json-ld: JSON-LD implementation for Rust
https://github.com/timothee-haudebourg/json-ld
なんか良さげな JSON-LD ライブラリ発見したので、 ActivityPub サーバの実装することにした
Anti covid-19 virus system in Japan (joke)
URLだけでもメディアタイムラインに載るようにすると今度は動画のURLを貼ったらメディアタイムラインに載ったりするようになって、それを望むかどうかは人によるので難しいところ
コンピュッタでお節介するな系の話、だいたい「アクションごとにオプションを指定できるようにしろ」と「オプションを指定しなかったときのデフォルトをユーザが設定できるようにしろ」の2つで解決する
std::basic_streambuf<CharT,Traits>::showmanyc - cppreference.com
https://en.cppreference.com/w/cpp/io/basic_streambuf/showmanyc
> The name of this function stands for "stream: how many characters?", so it is pronounced "S how many C", rather than "show many C"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gentoo Linuxはシステムを構成する各部分がどのように組み合わさっているかを学ぶことができて、どのように組み合わせるかを自分に委ねてくれる。
普段はCentOSやUbuntuを使うけれど、学部生の頃はGentoo Linuxに触れている時間がどのOSよりも長かったので安心感がある
gentoo 使いやすいやんとなってからラップトップでも gentoo 使ってるんだけど、割とアカン奴扱いされることがあっておかしい
identiconを保管しわすれたあなたも github.com/identicons/ユーザー名.png でidenticonを取り戻せるぞ!
それっぽかったけど 「“」がちょっと違うか (M+ 1c だと平行四辺形っぽいので)
VL Pゴシック で確定かな
(サイズ 30px, 行間 +5.0, 字間 +3.0)
It's Time To Admit It: The X.Org Server Is Abandonware - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=XServer-Abandonware
Xorgを支える開発リソースを出す必要性がRed HatからもIntelからも失なわれつつあり、どうするかという話もある。
この微妙なズレはテキストレアイウトとラスタライザの実装が GIMP と違うとかで済ませて良いのだろうか (フォントのことはわからん)
寡占の問題点を痛感している者が、UnixのGUIを支えるコンポーネントを独占しつつあるカーネルに対してどう向き合うかという話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
trait Chain {
fn chain<T, F: Fn(Self) -> T>(self, f: F) -> T { f(self) }
}
impl<T> Chain for T {}
最近の悩みは近い将来のFOMA停波に向けて母の携帯をどうしてくれるかです 妹にサポセン業務やらせるためにAndroidにするしかねぇのか……みたいな (それがなければiOSのほうが勝手にバックアップとってくれたり楽やんというか…)
自分が聞かれた時に答えられるから、で妹の端末をAndroidにしたの少々後悔しているんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そんなに関数呼び出しをネストさせるなら一時変数を使ってくれみたいなのとか、一時変数の参照を取りたくなったときとかにどうすんのとか、たぶんそういうのはありそう
たとえば print(&format_err("error: {}", msg))? みたいなのがあったとして、
msg |> format_err("error: {}", _) |> & |> print |> ?
みたいになるの? という……
mutability あたりが絡むともっと面倒になりそう
TeXitoi/rust-mdo: Monadic do notation for rust using macro and duck typing
https://github.com/TeXitoi/rust-mdo
そいえばこんなのあったわ
蒸熱♨ユートピアを聴いていたんだけど、「どっこいどっこい」と言ってるように聞こえてつらい (スモウレスラーか?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://best-friends.chat/@walkthrough/105095688987804824
スマホ炭治郎「まるで将棋だな」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Oculus Quest 2 、完全に “ワイヤレス” にするのが難しいから Facebook アカウントに “紐付け” することになったんだな #適当
sys-kernel/gentoo-kernel は試したことがあるんだけど、 initramfs の (起動可能なイメージの) 生成がうまくいかなかったので諦めた
LVM とか LUKS とか btrfs subvolume とかいろいろ考えることがあって、だいたいうまくいかない (むしろ genkernel でうまくいくのがすごい)
論理はそこに (第三者のものであれ) 納得がないと効力を発揮しないという点では暴力度 (?) は比較的低い
本当の暴力はそれを誰も受け入れなくても痛みという効力が発生するので、並べて比べれば論理の暴力性は圧倒的に劣る