対馬を救い続けている
https://twitter.com/Reuters/status/1298658968835895297
これどっちが物質として標準状態なんだろう。
停電でトイレ御開帳とかになる仕様だったら爆笑するんだけど (笑い事ではない)
どうやら昨晩は寝落ちしたらしく、目覚ましのない状態で先程目が覚めた
肝が冷える体験だな
立ちくらみで一時的にコンテキスト喪失状態になるの、おもしろ体験なんだよな。
覚えのない場所で自分が何をしていたかもわからず時刻の感覚もなく、耳元では知らない音楽が鳴っている
オンシャでの (リモートの) 面談いつでもいいと返信したらいつも寝てる時間に設定された……うそやろ
糖尿病男児にインスリン投与させず 最高裁が殺人と認定:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN8T61B0N8TUTIL03G.html
Google Domainsでlolicon.TLDを検索すると「Google Domains ではこのドメインを販売していません」というメッセージが出ることを知った
PyPIはみんなが好き勝手に(他人のレビューなしで)公開できるので例えばnpmのevent-streamのようなことが(標準ライブラリに比べれば比較的)起こりやすいと思っていて、その分標準ライブラリは誰でも好き勝手にコードを入れられるというわけではなくちゃんとレビューがある(はずだ)し比較的注目度も高いから変なのがあっても気付かれやすいであろうというアレがある。まあ少しずつパッチ投げられていつの間にか脆弱になってました!とかだとあれだろうけどそれを言い出したら…という
コードレビュー前提のパッケージリポジトリ、結局レビュアーの信用がどうとか中央集権的になりがちとかいろいろあるので、結局外付けでレビューシステムを入れてやるのがバランス良さそうなのよね
cargo crev でコードレビューをしてみたらバグを見付けた話など - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2019/08/27/code-review-using-cargo-crev/
……というのを昔ここで書いたとき思った (今もそう思ってる)
crev-dev/crev: Scalable, social, Code REView and recommendation system that we desperately need
https://github.com/crev-dev/crev
一応 npm や pip への対応も考えてはいるらしい (今使い物になるとは言ってない)
OneDrive、 Microsoft 365 に契約すると 365 倍になるのかと思ったけど、 200 倍にしかならなかった
通年で休業日はだいたい平均 120 日と言われているので 45 日ほど足りない(ヴァケーション!)
スマートフォンの時代になってファイルシステムの存在がユーザーの視界から隠されつつある今日この頃
たぶん Panasonic なんだけど、スマヒョで製品マニュアルの PDF をダウンヨッヨしようとすると mime type が application/octet-stream になってるっぽくて、 hoge.pdf という名前でダウンロードされるのに PDF ビューアで開けないというクソ事案がある
こういうときは一度ダウンロードフォルダ以外のストレージ領域へ (通常ファイルとして) 移動してやると、 mime type のメタデータが消えて PDF ビューアで開けるようになる。
一度こうなればダウンロードフォルダに戻しても問題なし
XFSが2038年問題に対応しつつある https://lore.kernel.org/linux-xfs/159847949739.2601708.16579235017313836378.stgit@magnolia/ っつって盛り上がっているのはコンピューターのオタクくんたちだけなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そりゃまあ有向グラフの web が理解できるわけないわな……という気持ちになってしまうわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。