まぐろのお寿司が食べられるビジホ!!
I'm at セブンイレブン 焼津越後島店. https://ja.foursquare.com/v/4c4e34a251c2c928bc74fc9d
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/22/news152_2.html
> 経費300万円に対して、定常的な売上は、バナーが月100万円、「はげます会」が月150万円(12月21日時点。前日まで100万円だったが、20日の独立発表後に50%増えた)で合計250万円。差し引き50万円の赤字です。
経費300万もいろいろ切り詰めたうえでの数字。厳しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「鍋に入れたらおいしそうなものをもってくる」というレギュレーションを設けた「優しい闇鍋」を開催したことがあるけど何故か全員もやしをもってきてもやしだらけになったので、明日の鍋パは普通に鶏鍋にします
これよく言われるけど、言葉狩りと表裏一体だからな……。>BT
「ゲリラ豪雨」とか「爆弾低気圧」を槍玉に挙げる人がいる。「紅白歌合戦」も英訳を"battle"にしたら、GHQから敗戦国なのに戦いとは何事かと怒られたという話だし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドライブがCから始まるのは、Cドライブの内側に新しいドライブが見つかったら名前をつけるのに困るから、という最初に発見した人の粋な計らい。
I'm at ファミリーマート 茨木三島中学校南店. https://ja.foursquare.com/v/ファミリーマート-茨木三島中学校南店/574a4d51cd10c7ca9ea53ef9
極端にえろい絵は見たくないから、「どえっち」が10以上ついてるポストをミュートするとかしたいな……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仮にしゅいろが"イーロン"になったとしても、MisskeyというソフトウェアやActivityPubというプロトコルは、イーロンにはならないわけで、しゅいろや村上さんがイーロンになってしまったときは、それは我々がイーロンになることを許してしまったってことなのだろう。
かと言って際限のない分散はただのエントロピーの増大による死を招くだけだし、APub陣営は、集中と分散という二律背反するものへ付き合い続けなければならない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どんどん他のサーバーを落としていくストロングスタイル。
QT: https://nijimiss.moe/notes/01HJA5KBXZVZR0YZYEFEV3KAQH [参照]
ioへの集中は良し悪しだけど、まあ「デファクトスタンダード」であることを使って、こういう施策を打てるのは、悪くないよなとは思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「迷惑」って言い方はまた剣のある言い方だねえ、と思うけど、ioが重くなったり落ちたり受け入れられなくなったりしても、fediverseには他のサーバーがあるってことを、理解してほしいものだが、みんなどの程度分かっているのかねえ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「みんな Misskey に行ったり Mastodon に行ったりバラバラだよお 😭」というのは、知ってる人との繋がりを保ちたいという事なら、互いにフォローできるからどのサーバーに行こうと問題にならない。知らない人を発見したい、発見されたいという事だったら、同等に機能するような単純な代替はない。
…とツイッター跡地に書きました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これの厄介なところって、
- それなりに真面目に勉強しても、クイズプレイヤーや受験マニアにでもならない限り、どんどん忘れていく
- インデックスをつけるには、在学中はかなり真剣に取り組まなくてはならない
ことなんだよね。
忘れてもいいしどうせ忘れていく知識を、その当時は忘れないよう必死こいて取り組む必要がある。正直コスパは悪いと思う。でも、そういうコスパが悪いことができるのが学生の"特権"なんだよね。
学校での勉強って、いろんな体系化された知識へのインデックス付けなんだよな。卒業するとほとんど忘れてしまって、なんだっけ? ってなっちゃうけど、インデックスだけは残ってるから、なにか詳しく知りたいときとかに、そのインデックスを手がかりにまた再学習できる。知識そのものはGoogleでまた手に入るけど、インデックスをつけることができるのは学校での勉強だけだと思ってる。
太宰治の小説の一説に
日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記《あんき》している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
という部分があるらしく、なるほどこれは学校で勉強するということの意味を真に捉えたものだよなぁと感心したことがある。
勉強を「訓練」と言い切るところに慧眼があるように思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「白い恋人」のホワイトチョコの板がちょっとはみ出てるのを指して、「あざとい」と表現している人がいて、「ははあ、こういうのも『あざとい』という単語が使えるのか」と感心したことがある。