あの珍妙なarrayの書き方、そういうメリットがあったのか。
ruby、文字列の配列の定義、
a = ['abc', 'def', 'ghi']
a = %w(abc def ghi)
っていうのがあって、たくさん列記するとき特に後者が便利なんですよ。
a = %w(
abc
def
ghi
)
こうかいてもいい。
で、さっきこういうのやらかしました。
a = %w(
abc,
def,
ghi,
)
どうなるかというと、
a[0] が 'abc,'
a[1] が 'def,'
a[2] が 'ghi,'
になります。
バグった! うごかなかった! しばらく原因わからなかった!!(うひぃ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at 横浜家系ラーメン 一蓮家 布施店. https://ja.foursquare.com/v/58592417ea1c0d5afc405bf3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その昔、「週刊ストーリーランド」って番組があって、最終回で「『週刊ストーリーランド』は、『特大ストーリーランド』になって生まれ変わります!」って言ってたんだけど、20年経っても未だに生まれ変わってないんだよな。ThreadsのActivityPub対応もそんな感じになりそう。もっとも20年も続くかどうかはかなり疑問だが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Threads、なんかインスタキラキラ民の一部が定着してる、つまりリテラシーのそんなに高くない人たちが定着しているので、いまさらAPubに接続しても、「
異質な知らない投稿が流れてくるぞ……!?」みたいになる可能性がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
↓ https://unicode.org/charts/PDF/U1F900.pdf 本当に規格票に「1F913 🤓 NERD FACE」と書いてある!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紙のノート並みじゃん……
Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/30/news155.html