洗濯物干すか……。
22時になってしまった。
QT: https://fedibird.com/@kussy_tessy/110021752783267461 [参照]
@sato12 毎日24分くらい走ってるけど、それでだいたい3kmくらいなので、12分で3km走ってたやつらは化け物だと思うし、12分間走は中途半端に短くて中途半端に長いからしんどかったんだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ突き詰めると、じゃあ官公庁はxlsxファイルじゃなくて常にcsvでデータを提供するべきですか、という議論になるので
この手の議論、そのとおりだと思うんだけど、翻って今まではTwitterという私企業のサービスに、企業のみならず官公庁のアカウントが作られていたっての、なかなか歪ではあったよなと思う。
今後本格的にさんが使えなくなると各サーバでも企業・行政公式アカウントの問題が出てきそうな予感がするのよね。
にこだわられたとして、そもそも分散型なんだから企業さんは自分ところでサーバなりインスタンスを建てていただいて経由で連携いただくようにしてもらうのが妥当な気がするなぁ。
自治体とかの公共情報ならともかく企業広告的なモノを善意で動いてるところに投げるのはさすがに問題あるだろうし。
これだと現行動いてるサーバさんは連携が選択制になるし、当然GTLにしか流れないわけで加えてアカウントのフォローはユーザの選択で収まる。
しかしGTLが使い物にならなくなる危険性はあるなぁ……。
にすでに企業さんがいくつも参入するみたいな話が出ている以上考慮しておいた方がいい気がしてる。
プログラミングすごいできるマン、しばしば無職なので、プログラマーになることより社会人になることの方が難しい層があると思われる。
SESでジャパニーズトラディショナルカンパニーで働いてるので、数学ができない云々の話を見ると、みんなそんなすごいところで働いているんだっていう慄きがある。
数学とか論理ができなくても、現場だとみんなできないので、まともに正規化できてないぐちゃっとしたデータをぐちゃっとする、ぐちゃっとしたコードを書いてぐちゃっとしたプロダクトができて、みんなでお金もらえるので、数学ができなくてもプログラマーになれるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
featherの初期のテスターを募集しています。
開始時期は3月下旬から4月上旬を予定しています。
超初期なのでバクが多く、機能はかなり絞られていてツイートもできない状態を想定しています。タイムラインの閲覧はできると思います。
そんな状態でも使用していただいてDiscordにてフィードバックをいただける方を募集しています。
申込方法や詳細はコベリンの公式Discordの"初期テスター募集"をご確認ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれでいいんじゃないかなとも思う。
QT: https://misskey.io/notes/9caixd96y9 [参照]
着ぐるみ界隈の人が、Fediverseに来てほしい感はあるけど、基本その界隈のSNSってギスギスしてることが多いので、あのギスギスが来るならこのままの方がいいなという思いがある。