yamahaのロゴ差し替え完了しましたー。
音叉が外の外周にかかってる、かかってないとか、そういえばYAMAHAのロゴはいろいろありましたねw そこらへんあんまりうろ覚えで申し訳ないです。
ロゴデータは下記のサイトのfree素材のものを使っているのでご要望があればおしらせください。
VFRいいですよねー。絶対に扱いやすいし長距離も峠道もほどよく楽しめそう。一時期真剣に悩んだ時期がありますw(同時に800と1200のカタログをもらって来て悩みました)
電熱系といえば、一昨年(だったかな)に巻くタイプの簡易なグリップヒーターを導入しまして、めっちゃ快適でした。 ホンダさんが出してるスリムなタイプのグリップヒーターをつけたいなーと思うのですがスロットル部分に自信がなくてチャレンジできていません。
今改めて調べたらディアベルにホンダ純正グリップヒーターをつけられている方のブログをいくつか見つけたのでM696さんにもつくかも!(どうやらスロットルの樹脂パーツの厚みを少し削ればいいらしい)
キジマのGH07というグリップヒーターがグリップ一体型かつ薄いグリップ(直径33mm)グリップ長130mmも販売してていいかもしれません(しかもお値段1万円前後と比較的安価!) https://mstdn-bike.net/media/b2zJ3lFq5z3SclRhfgs
@xianon
リスクを抱えるのもなんですからねーw フリー素材のところに赤YAMAAロゴで下にYAMAHAの文字が入ったものがあったのでそれに差し替えをしておきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
master追従勢ではありませんがstableは追従していく方針ですのでえらいっ!(なお追従に必要なソフトウェア管理などのサーバー管理能力についてはry
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawooアプリはまだ2.0系のカスタム絵文字に対応してないかと思います。パウー自体もたぶん1.6系でしばらく止まるかと💧
時間があれば2りんかんにグリップヒーター見に行こうかと思っていたけど、歯医者さんの予約を忘れかけていた(歯医者さん到着)
10代は寒くても根性で耐えてました、20代は寒い日は乗らないことにしました、30代は20代後半から覚えた登山ウェアの考えを取り込むようになったら快適に寒くても乗れるようになりました。
インナー、ミドル、アウターで役割を考えて選ぶといいかと思います。あとは首手首足首などを冷やさない。これはとても大事ですね。
Tootleさんはご縁があって(割と初期に広告解除もして愛用してたのですが、要望と不具合報告を続けていたらβテストする組になったので)安心して使わせていただいていますが、不具合の修正対応も早くて安心です。あと正規表現フィルタが使えるので大手インスタンスのちょっと品性オゲレツなトゥートはフィルタリングしちゃえるので安心です。あとカラー変更ができるので見た目も気に入ったものにできるの大きいです。
master追従の先進組、stable追従の安定組、1.6系の安定組、1.5〜1.3系待機組(?)と各鯖缶のやる気とノウハウで結構バージョンに差が出ていますからね。流石に1.6系未満のインスタンスはちょっと問題が出てきそうですが。(通信規格が2.0で大きく変わって1.6は互換性がある、それ以前は一部無い)