This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdの運営費について(支援のお願い)(1/3)
====
現在、fedibird.comおよび関連サービスのインフラコストは月に18万ほどで、毎月少しずつ増加している状況です。
アメリカドルで設定されているサービスについては本当に大きく値上がりました。
データベースやメディアは日々増えていくので、そのストレージコストが今年後半、目に見えて増えました。(対策中)
年間を通してみると、何かしら予算をオーバーする出来事があるので、予備費も計上しておく必要があります。
2023年はイレギュラーも多く、コスト対策の結果が出るまでに数ヶ月の期間と臨時出費を要したため、前半で200万かかりました。コスト対策後の後半はそれらの要素が除外され、100万まで圧縮できました。
これらは従来、すべて運営者個人負担としていましたが、もうさすがに無理でして、OpenCollectiveを通じて多額の支援をいただき、概算で、800人から130万円をカバーしていただきました。なんとか170万の赤字に収まった形です。
2023年はfedibird.com以外の運営に60万円少々かかっていることもあり、あわせると非常に厳しい状況です。
(つづく)
This account is not set to public on notestock.
「はじめに」からとてもいい記事だった…
2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本 https://www.4gamer.net/games/761/G076106/20231218039/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本のエンタメコンテンツももっと気軽に社会や政治や思想の話をしてくれ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
ぬいしゃべの金子監督の不定期連載エッセイだ〜!
【いるものの呼吸】#1 幽霊とわたし|石原書房 #note https://note.com/ishiharashobo/n/n1f1b40cc3fbb?sub_rt=share_b&d=c
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
・兄貴はビームがだいすきだね…嫌いな男には肩車しないしさせないし、手ずから身支度してあげないよ…ドスティ……
・使命のためにずっとイギリス側に従っていたラーマが抵抗としてナートゥを踊ること、ラーマたちが提示した方法によって白人男性と踊りで競うこと、これらのきっかけがビームのためっていうのがもう…兄貴……(白人男性の「出ていけ」という反応がすごく皮肉だね)
・ラーマが「火の男」となるに至った過去のシークエンスから、ビームの潤んだ瞳を通して現実に戻る構成がもう…うう……
・銃も父のダイナマイトも火薬なんだよね…
・あっラストのラーマ神格化(?)の準備は前半のパーティー身支度と対になってるわけ!?冷静になれない
・村人全員ではなく運命共同体となったビームとラーマの手で止めを刺すのだ!ってことなの アーわからないアーー
・オチをつけてからのスピード幕引きエンディング、池端歴史ドラマと通ずるものがある。強烈な感情を通わせる男2人のハッピーエンドありがとうございます
・バーフバリと比べてしまうとバーフバリが好きかな〜でも本当に映像の力がすごくてちょっとこわいくらいだよラージャマウリ監督…(頭空っぽで見れる!みたいな感想とかに対してね…)
「音楽は国境を越える」とか「音楽の力」とかよく言われるものの、現実は言うほど単純じゃないしそんなの綺麗事に思えるし、実際綺麗事かもしれない。だけど、じゃあ綺麗事無くしてはたして平和は実現できるのか? ということを真摯にやっている映画だと思った。
合宿先で曲の練習を中断して線のこっちとこっちに分かれて〜っていうワークをやるときに、スポルクが"Next exercise〜"って言ってたのが印象に残っていて、相手を知ることや話を聞くことが共存への第一歩だけど、それをやるにも音楽家が毎日練習するように、地道にやってくしかなんだよな(そんな地道なとか言ってる場合じゃない現状を思うと歯痒い)
スポルクが生い立ちを語ったあとの話し合いでも、最後まで許せないと語る人がいるのを忘れてはいけないし、その上で「音楽家になれ」の言葉がつらい展開を経たラストにわずかな希望を残したようで、あの余韻がよかった…
空港で演奏するボレロ聴いてたら、最近無力感とかでどうしたらいいんだ…となっていたところに勇気をもらった感じがしてワーッと泣いてしまった。
ボレロ、まさにという選曲だし、ロンに続いてすかさず入るパーカッションがいいよね…(パーカス贔屓)
人間の良心を感じたくてスポットライト見たけどすんごい良い映画だ、いつもの先延ばしで見てなかったのだけど今のタイミングで見れてよかった 事件の原因はシステムだと言ってるのも、事件関係者だけでなくグローブ社もずっと見過ごしてきた側なのだと突っ込んでるのもよかった
ノースマン見たんだけどこれ家父長制とかマチズモしょうもね〜って話だよね?家父長制というおとぎ話
あのあのあの、最初にハンスが独房入ったシーンでの燃えてもすぐ消えてしまうマッチの火がどうしようもなく切なくて泣きそうになったんだけど、話が進むうちにその燃えてはすぐ消えてしまうマッチがくり返し投獄されるハンスと重なってると思ったのね。数秒明かりがついてもすぐにマッチは燃え尽きて、独房内は暗闇に戻ってしまう。(そしてその暗闇がハンスの時間を行き来する繋ぎ目になっているのが、これまたワ〜〜〜!)
でも最後塀の外へ出たハンスが「大いなる自由」を目の当たりにしたあと、宝飾店の防犯ベルは鳴り止まずに終わるんだよ……!!
ハントとイコライザー3とどちらも監督の考えるかっこいいウソンさん!もしくはデンゼル!でありながら、暴力に対する暴力への葛藤を描写していて賛美はしないのがよかった。あとイコライザー3の「我々の無知で犠牲者が出る」という台詞がさらっと入ってて、現実と照らしてその重みを噛み締めた…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#FreePalestine
#CeasefireNow
I just clicked and helped for free at arab.org https://arab.org/click-to-help/palestine/
This account is not set to public on notestock.