他のインスタンスの方向けに、fedibirdへの招待URLを貼っておきましょうかね。1週間で100人まで登録できるリンクで作りました。
他のインスタンスの方向けに、fedibirdへの招待URLを貼っておきましょうかね。1週間で100人まで登録できるリンクで作りました。
@takke リストメインでtwitter使っている者としては便利です。
検索にハッシュタグ入れて書き込むと、アニメとかラジオの実況に複数ハッシュタグが入れられたり、使いどころは多いです。
長生きして欲しいアプリです。
1.自分のアカウントのページの右上の「ニ」をクリック
2.「設定」で「友達をフォロー・招待する」をクリック
3.「Instagramからアカウントをフォロー」をクリック
4.「Instagramと同じアカウントをフォローしますか?」に「すべてフォロー」をクリック
5.「すべてフォローしますか?」に「確認」をクリック
6.自分のアカウントのページで「フォロワー●人」をクリック
7.「フォロー中」でフォローした人を表示
※基本的にこれでよいのですが、Threasのアカウントを作った時に、フォローを承認制にしている人だと、相手が承認するまでフォローができない。そこで、
8.「待機中」をクリックして「すべてキャンセル」をクリック
9.「すべてキャンセルしますか?」に「確認」
10.「待機中」に誰もいない状態にする
※定期的に(1日1回とか)1.~10.を繰り返すと、アカウントを作った人をチェックできるかなと思います
スマートフォンでFediverse(MastodonもMisskeyも)やるならZonePane(ぞーぺん)でしょ、という話
(あとでブログに載せます)
今はtwitterは使いどころを限定していて、nijimiss.moeとMisskey.io(どちらもMisskeyのサーバーのひとつ)、Fediird(Mastodonのサーバーのひとつ)を使っている。
パソコンではそれぞれサイトにアクセスしているけれど、スマートフォンではZonePane(ぞーぺん) を使っている。MastodonもMisskeyも、どちらのアカウントも登録できて、これひとつで結構なことができる。
|ZonePane(ぞーぺん) for Mastodon - Google Play のアプリ: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zonepane
・MatodonとMisskeyのタブを並べられるので、見るだけならアカウントの切り替えが少なくて済む。(Misskeyのアンテナとかは未実装なので、スマートフォンのブラウザで見るけれど)。
・書き込みもどのアカウントから書くかを選べるので、都度ログインし直さなくていい。
・スマホでブラウザとかアプリとか見ていて「共有する」を選んだ時のアプリにも出てくるので、「ブラウザでニュース見て気になった話題を書き込む」も普通にできる。
・Twitter用アプリのTwitpane時代から慣れ親しんだUIとデザイン。
などなど。
アプリのサブスクにも加入しているのだけれど、作者の方の支援のサブスクもできたので加入する。作者の方は、twitter用のTwitpaneとか、mixi用のTkMixiViewerなども作っている方で、その設計思想が好きなので、応援の気持ちで支援する。
takkeさんの支援をはじめました! https://takke.fanbox.cc/
RSS表示のブログパーツ(2023年7月現在)
最近は「RSSを自分のWEBサイトとかブログに載せる」ってことが少ないとは思う。
でも私は、WEBサイトにブログの更新情報を載せたり、ブログにSNSの投稿を載せたり、今でも需要はある。
ただ、全体的な需要は少ないようで、かつては利用できたサービスが終了したり、法人向けの有料サービスになったりしている。
そんな中で、2023年7月現在、無料で利用できるサービス。
1.忍者画像RSS: http://recommend.shinobi.jp/home/
懐かしい人には懐かしいであろう「忍者ツールズ」。以前よりもサービスは少なくなっているけれど、ここにRSS配信のブログパーツがある。
どちらかというとまとめサイトとか、「自称ニュースサイト」に使われる感じのつくりなのだけれど、色々カスタマイズできるので、普通にブログパーツとして使える。
2.単眼RSS: https://tanganrss.com/
これはシンプルにテキストとリンクを表示する作りなので、ブログでもニュースでも、RSSを表示させたい場合に便利。画像付きでアップしたい場合は物足りないかもしれないけれど。