カプースチン:フルート・ソナタ Op. 125 第1楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ ]/Kapustin:Flute So... https://youtu.be/sP8uziH_qmQ @YouTubeより
ジャズのようでいて、これがちゃんと楽譜に書かれた音楽なのがやっぱりすごい。
カプースチン:フルート・ソナタ Op. 125 第1楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ ]/Kapustin:Flute So... https://youtu.be/sP8uziH_qmQ @YouTubeより
ジャズのようでいて、これがちゃんと楽譜に書かれた音楽なのがやっぱりすごい。
ザ・コブラツイスターズ「運命船サラバ号出発 ~1999年 渋谷ON AIR WEST 実況録音編~」 https://youtu.be/JwrtR8ylFlc @YouTubeより
好きなバンドの1999年のライブ映像。オフィシャル。
私は1990年代(高校生から大学生)って、テクノ、エレクトロに傾倒しながらも、バンドサウンドとかも聴いていた。
でも、今思うとなんとなく民族音楽やワールドミュージックの影響を受けたバンドが好きで、それは自分の中になにかツールがあるのかも。
後々、ワールドミュージックとか電子音楽とか、さらにクラシックでもちょっと周辺系のものを好んで聴くようになったんだよね。
|HOBBLEDEES | ホブルディーズ オフィシャルサイト | 日本: https://hobbledeeskg.wixsite.com/mysite
ホブルディーズも、ザ・コブラツイスターズと同じくらいの頃に聴いていたバンド。「オウムの唄」とか「マウンテンゴリラ」とか、よく聴いた。
もう少し前の時代ならBAKUとかブルーハーツも聴いていたし、2000年に近くなるとゆずやエレファントカシマシやデビュー当初のポルノグラフィティとかも聴いていた。
それとテクノ。
それと1990年代の女性声優さんの歌。
我ながらかなりミックスだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。