しかし3DCoatは(ソフトとしての歴が長い割に)日本だと結構マイナーで日本語情報があんまり多くないわね……
3DCoatTextura、体験版入れてみたけどまず真っ先にUIの文字が妙にデカいのが気になりすぎて「いやデカいな!?」って声に出てしまった(設定で小さく出来ました)
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f53j9dkup
昨日(厳密には今朝……)言ってた3DCoatTexturaについて調べてるけどかなりの確率で「Texture」と誤字られてるのがそっちも引っかかってくれるので
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f53hz6aud
Twitterのあいまい検査、大体は余計なことするんじゃないよとなるんだがたまにある「やたら誤字られがちな名称」とかだと役に立つ時があるな……
3Dcoat、スカルプトモデリングがメインだと思ってたので(その認識自体は多分そんなに間違ってない)あんまり情報漁ったことなかったけどどうも手描きテクスチャリングがやりやすいとの情報を得て興味が湧いてきた
サブペでペイントするときUVに直接描いてるんだからUV基準になってほしいのに近いメッシュにどうしても干渉してしまうのがストレスだったんだけどここをUVに設定すればちゃんとUV基準で描けたわ
まぁ髪ボーン多すぎるせいでPhysBoneのコライダーも増えちゃってここのせいでアバター全体としては大体Poorだけど(VeryPoorになってないだけ優秀まであるだろ)
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f41bgc2kg
これ、今一回削除してた髪ボーンを再追加したらまた再発した(ただ髪とそれ以外を分けたことで髪以外のリグを触る分には影響なくなったのでまぁいいでしょう)んで大体髪のせいだったことが判明したんだけど確かに結構贅沢にボーン使ってる髪ではあるけど言うて桁外れな数ということもないよな……?
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f40ezlrfs
アドオンのアプデしてから動きが悪くなった感じはあるのでその辺のデータの引き継ぎが上手く行ってなかったのかも
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f40ezlrfs
リグ編集が異様に重かった問題、AutoRigProで組んだリグをまっさらにして1からリグ構築しまくったら直ったんでARPの問題だったことは確定なんだけどプログラム的なところがわからんから結局何が悪かったのかは不明
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f40dhtufq
除外しないと服のウェイトが髪のボーンに引っ張られがちなので なまじ髪のボーンが多い(上に最近はリグ編集が異様に重かった)から何度もトライアンドエラー繰り返す自動ウェイトでこの手間が毎回あるのホンマに嫌すぎる
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f40bcloff
服とかにウェイト自動でつけるときに毎回髪をわざわざ除外してたのめちゃくちゃ面倒だったんだけど髪だけ別アーマチュアにしてしまって別のファイルとして出力したのをUnityなりUEなりで後から結合してしまったほうが管理は楽なのではと思ったがどうだろう Unityでは確実にできるとわかるけどUEでもこういうやり方いけるのかな(出来なくはないか)
補助ボーンで98%くらいは全自動+どうしても調整しきれない細かいところは手修正 でまぁまぁいい感じになったんじゃなかろうか
RE: https://z.kvche.ch/notes/9f3yuoj52u