普通に見えるところにタブあるやんけ(雑)
RE: https://z.kvche.ch/notes/92ixm3jqhl
器用貧乏モンスター 好きな色は緑
どこかに出かけたり映像を作ったりするのが好き
愛車:YAMAHA X FORCE
神経質なためフォロー許可・フォロー返しは慎重です
リムーブ・ブロック・ミュートも多用します
こちらのリムブロミュートもご自由に
実在人物(野球選手、Youtuber)をコンテンツとして消費する傾向があります
稀にカップリング(大体BL)要素を含む投稿があります
#nobot
ていうかBlenderのトラッキングがブレブレで使い物にならん問題どうも公式でスタビライザー機能があるらしいということがわかりまだ確かめてないけどもしこれで解決するならBlenderで充分ということに というかまず公式マニュアル読めやという https://docs.blender.org/manual/ja/latest/movie_clip/tracking/clip/sidebar/stabilization/introduction.html
SynthEyes、Demo版でも6フレーム(6フレームって……)の書き出しは出来ることに気が付いてとりあえず試したところ問題無さそうだったので後は床合わせだな~と思いつつ苦しんでたが床合わせだけfSpyなり何なりでBlenderでやる(書き出しはFBX)→カメラトラッキングはSynthEyesからFBXで書き出す→位置合わせしたFBXにトラッキングのFBXから抜き出したモーションデータをUnityで乗せる で行けないか……?と思ったがどうか
あと冷凍野菜自体が意外と安いのでコスト的にも悪くない(少なくともコンビニ飯や外食よりは……)
RE: https://z.kvche.ch/notes/92isi4vs02
何気広島は週末しか当たってないはずなので「週末に勝てないだけ」なのか「絶望的に広島が苦手」なのかが次のカードでわかる(?)
RE: https://z.kvche.ch/notes/92isa42uzf
4点目取った直後即追いつかれてまた日曜日の呪いか壊れるなあと思ったんだけどなんやかんや勝てたな というか今週内容的には微妙なゲームが多い割に無敗なの良いのか悪いのか
RE: https://z.kvche.ch/notes/92iokwrsjz
床合わせはソフトにさせようとせずにカメラトラッキングだけさせてカメラBlenderとかに持ってきてそれをパース合わせ用のカメラの子にして床を合わせるとかの手段取ったほうがいいんかもな
いろんなソフトや手段試してるけど総じて何故かカメラが上に向いてると認識されるのマジでなんで
RE: https://z.kvche.ch/notes/92ijl3fw9y
どっちなんだよ(ある程度運に左右されるところはあるが運という基準においては平等という話)
RE: https://z.kvche.ch/notes/92ij9ww98j
せっかく(?)ヤクルトぶっちぎってるのにこのタイミングでこのコロナ蔓延はなんか可哀想というか不利感あるな……と思ったんだけど言うてDeも春先大量離脱あったしそうでもない(無くはないが……)か……
TwitterのTL更新表示出たから何も考えず更新したらこの長いのが出てきて「ウワア……」って声出してしまった https://twitter.com/npb/status/1546026655579193344
ある程度はここが参考になるかな(更新してた時期が10年くらい前なのが気になるが……) https://w.atwiki.jp/matchmove/pages/14.html
RE: https://z.kvche.ch/notes/92ihkwuj50
出力は出来ないがデモとしてソフト自体は使い放題なのでデモで試行錯誤しながら使い方勉強して問題なく使えそうと判断したら買うのがいいかも
RE: https://z.kvche.ch/notes/92ihkwuj50
Syntheyesがオート精度がピカイチで他3Dソフトとの連携も問題ない(というかそもそもそのためのソフトだからな……)が少々お値段が高い でも買い切りであることを考えればまぁ買ってもいいかなくらい(ただし今は円安……)なので候補ではあるのだけど如何せん日本語情報が全然ない 一応UI日本語に出来るけどほぼ直訳みたいなレベルのやつなので……
RE: https://z.kvche.ch/notes/92hopgz6un
僕がスカルプトモデリング苦手でポリゴンモデリングしかやらないの手書きイラストが絶望的に苦手でイラレで描くようになったのと同じ理屈の上にある
てか結構どの文献見てもBlenderのモーショントラッキングはすごい(らしい)と言及されてがちなんだけど僕は全然芳しい結果が得られていなくてつらい(技術不足)
でも音ゲー一番よくやってた時代普通に月当たり前のようにこんくらいの額音ゲーに注ぎ込んでたな
RE: https://z.kvche.ch/notes/92hpa7v4v6
てか知らなかったけどAEってC4Dの廉価版であるliteが同梱されてるんですね ただ先のC4D噛ませるやり方がこのliteで出来るかはわからんので今から探してみる
ただ3D関連をまるっとC4Dに乗り換えるならアリか……?とちょっと考えなくもなかったところでこういう記事出てくるしンモー(また散財 https://vook.vc/n/3973
RE: https://z.kvche.ch/notes/92horv8ouq
Autodeskの諸製品と比べると全然良心的に見えるっていう というかBlenderがタダで使えちゃうのが悪い
RE: https://z.kvche.ch/notes/92horv8ouq
少なくともAEをUnityに持ってくためだけのソフトにそれだけ払う余裕はさすがにない……(買い切りならともかく……)
RE: https://z.kvche.ch/notes/92horv8ouq
AE→C4Dという手段をやってる人を見かけたけどそんな高級ソフト持ってねーーーーーーーーーーーよと思ったが今だと月8000弱のサブスクあるのか いやそれでもまぁまぁ高いが……
Blenderのモーショントラッキング
→使い物にならんレベルでブレまくる(やり方がよくない可能性が高いが、AEがワンクリックでそこそこ以上出来てしまうので精度を上げるために払うコストが無駄に感じてしまう)
AEの3Dトラッカーカメラ
→精度は及第点な上にボタンポチでいける
ので可能ならAEの3Dカメラ使いたい ただ支障なく持っていける連携ソフトが現状MMDしか見つけられておらず、MMDは僕の知識がない上に今Unityで出来てる表現と同等のものが出来るかの保証がないのでMMDを今から勉強するのもリスキー(あと単純にソフトの初見印象が最悪(使い勝手の話))
MMD→直Unityはおそらく不可能なので、Blenderを噛ませてみたがかなりズレてしまった
一応AE→Blenderのスクリプトもあったが、2.79時代に書かれたものというのもあってかちょっと実用には難がある結果に
といろいろ試してみたが今のところこれという手段が見つけられて無くてう~ん
この方法でいけるか……?と思ったけどズームがついていかなかったのでダメだ(まぁこの為だけに2.79引っ張り出してくるの自体ちょっとアレだしな……) あとAEの結果に比べてズレも生じていた(個人的にはギリギリ許容できないライン……) https://perkup.jp/?p=14771