プライド月間やし景気よくつけとこ!
二次創作で政治利用するなという人の多くが、昨日も今日も明日も差別反対とは言いません あゝ無情
二次創作を”政治利用”している人たちも別に悦に入ってるとか正義を振りかざしてるとか偉ぶってるとかじゃ多分ないと思うよ みんなが多分色々言ってくるし色々思われるだろな〜ってちょっとビクビクしながらやってると思う
俺は二次創作を”政治利用”する行いが手放しで絶対に褒められるべきとは思ってないけど、同時に全然非難されるべきとも思っていない みんなが怒る”政治利用”は、みんながやっている二次創作と大して変わらない なんとなーく公式が見逃すだろうなってラインの個人の二次創作だね、というだけで
俺個人の心境としては反差別や反戦などを訴える二次創作がもっといっぱいあっても全然いいでしょという気持ち
少数派の意見を主張する表現はそもそも多数派の主張と同じ土俵に立ってすらいないくらい表現の場所を制限されていて、個人が趣味で行う二次創作がそれを受容しないのは少数派の主張の機会を奪う行いで、全然フェアじゃないと思う
駅広告、商業フィクション作品、テレビCM、行政の広報、社会システム、巨大な資本でいくらでも主張されている多数派意見と条件を同じくすべきでない、という感じ
少数派の思想を主張する二次創作は、たしかに”普通の”二次創作より思想を大きく反映しているように見えるが、それがなんだ、それくらい許さんかい、という立場かも
そもそも多数派の思想は”普通に”生活したり創作したりするだけで土台として表現されてしまうため、”普通の”二次創作にも思想の主張は発生している、という意見にも頷きつつ、やはり少数派の意見を主張したい創作全般には思想の主張が占める割合が多いというのがある なぜかというとそれは社会で認知されていない、”普通に”書いてたら勘違いされてしまうものだから、”普通の”思想より説明を多くする必要がある、という構造に起因する
だから「多数派も少数派も一緒じゃん(だから同じ穴の貉だよ)」よりは「少数派のちょっと多めの意見くらい容認しろよ他に行くとこないんだよ」の気持ち
二次創作をする者というだけでチーム意識を求めてくる因習がすげー嫌いというめちゃ私的な理由もある 知らんそんなん
俺は集英社が大人気キャラとかを政府広報に差し出す資本主義と権威主義の合わせ技みたいなやつが嫌い〜 キャラクターの尊厳みたいなものって資本主義拝金主義商業主義の前に無力だよね……それを取り返すための個人の二次創作活動があってもいいと思う
俺はなんかふつーに描いてるつもりでよく見たら恋愛伴侶規範へのカウンターみたいになってる部分があって、思想出とるな〜って感じ
好きな作品があまり結婚を素晴らしい歓びとして表現しないし私自身も結婚を関係性のゴールとして描くのが苦手だから同性婚法制化を訴える二次創作ができないのだけど(やりたくない二次創作はやらないという意思)、同性婚を願うひとがそれらの二次創作をやっていると、良いな〜と思う 俺はその二次創作をやらないから、言葉で訴えたり寄付したりするよ
好きな作品の好きなキャラがそもそも脱法人間だから法制度で守られないしそれをしたいという気持ちもなさそう〜がち リアリティラインが微妙に違ってしまうんだよな……
主体的にそれらの社会活動をするというイメージは浮かばないんだけど(倫理が薄い脱法人間ばかりだから)、クィアリーディングは全然できるよな〜って感じだ AroAceノンバイナリーバイロマンティックジェンダーフルイド諸々……シスヘテロの方が少ない気がしている……
よく二次創作で描くキャラは脱法人間ばかりなんだけど、他のもっとリアリティラインが地に足ついてるキャラには社会活動めっちゃしそうというひとはいる 偉いから
直子は結構シスヘテロに近いとは思うんだけど、ポリアモラスな傾向があって、そのような生き方が合意の上で選択できることを知識として得られたならやってみようと頑張ったんじゃないだろうか、と思っている 死んじゃったけど……
ギノジはシスのAロマAセク気味のパンセク?(他者に性的興奮を覚えるという欲求に馴染みがないが、暴力の意味合いでその手段を用いることができる)みたいな感じだと思って……いる!
でも性的惹かれがあるって意味合いでもないからうーん なんて言えばいいんだろこういう傾向 暴力の意味合いでの性的接触にしか価値を見出さない奴、と称するしか……(別に暴力の意味合いででも性的接触を使ったことないだろ)(すみません)
綺はパンロマでAセクなんじゃないかなと思う 性的接触を機械的に手段として用いていた上で恋愛描写がなされることによって逆に性的惹かれがなさそうという印象が強まっている
俺は多分個人の”思想”を受容しない同人”界隈”など意味や価値がないし終われば?くらいに思っているかもしれない 個人の創作活動を主軸としたそれらが、個人の考えを恣意的に排除するコミュニティなのだったら、そんなコミュニティには属さない、コミュニティを解体する、くらいは別に やっても
同人活動まで大資本の拝金主義に飲み込まれるな 公式様は絶対ではない もっと自由に抗ってもいいと思っている
公式様の意向に従うことばかり是とせず、自分が何を求めてるのか考えた上で抗ったり話し合ったりした方が…良い!
二次創作そのものへの思想がまず強いな やだーーー!!!個人の創作の場が大資本のご機嫌を窺いながら右に左に動かされてたら個人という存在の自由を信じられない!!!
そういえば早朝にあった地震大丈夫かな まだ不安定なままの自宅で過ごしていた人も多分いるだろうから、崩れたりしてないだろうか…
たしかに ヤクザやマフィアパロディの二次創作って一定のジャンルとして確立されるくらいお決まりだけど、原作によっては遵法意識のあるキャラクターを反社会勢力として描いてることがあるわけで、それは問題視されないのってなんか変だな
統和機構なんかはでけーヤクザみたいなもんだからあんまり齟齬出ないけど、たとえば学生キャラクターをマフィアパロするみたいなのもあるもんな 反社会勢力として描いていいなら社会勢力(社会勢力?)として描いてもいいのでは? まあこんなのは問題の本質をついていない蛇足みたいな話だが
たとえば大正ロマンなパロディを描いてあるキャラクターを特高として描いたらそのキャラクターに政府勢力で軍国・愛国主義的な思想を代弁させることにもなりやすい それが「でもこの二次創作の本質は軍服のようなかっこいい格好で後ろ暗いことをするキャラクターが描きたいだけだから」とするなら、「反差別的社会活動をするキャラクターを描きたいだけだから」もOKになり、結局建前をどうするかの堂々巡りにしかならない 不毛だ
何をもってして「思想の代弁ではない」「政治的利用ではない」「愛がある純粋な二次創作」とするのか、そのラインは往々にしてマジョリティ側に有利に引かれていて、そんなものは…………こうだーーーーー!!!!!!!!!!!(鉈で切り刻む)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし、インターネットで二次創作をする者全般を差して「同人界隈」としてチーム意識を持つというのはもうさすがに無理が強いよな、と思っている よく「一部の二次創作者がこんなことをすると公式が軒並み二次創作を禁止してしまうから大人しくしなさい」という言い分があるけど、全然”界隈”に属さないまま破壊的な行為をできてしまうわけで、それをもって連帯責任、全員アウトですになったらたまったもんじゃないと思うし、そのたまったもんじゃねえよ!の苦情を恐れて公式もそんなことしないと思う
界隈とかじゃなく個人でどうするか考えた方が理がある 連帯責任とかそうそうないよ多分
二次創作という行いのことを愛しているから延々とぐちゃぐちゃ言っちゃうな こんなに愛しているんですよ 愛があれば正しいか?
二次創作が悪いことって風潮もまだ根強いけど全然悪くねえと思うよ 公式が黙認どころかほぼ公認としてビジネスに組み込んでることが多々あって公式はその宣伝効果にタダ乗りしてんだから、もしファンアートへの不当な圧力があるなら全然怒っていいと思う 飲食や小売などと同じくらい企業に対する最低限の尊重や応援は要ると思うけど、首を差し出して謙ったりする必要はない
作者は言いたいこと色々あるかもしんないけど、権利握ってんの大体企業で、いろんな人がそれに関わってて、大きいコンテンツであるほど作者の一存でどうにかできるとかはなくなるんじゃないかな で、それでも作者様の意に沿わない二次創作は万が一にもしたくないということだったら二次創作をSNSに載せないほうがいいってことになる
だから0か100にしろってわけでもなく常に模索しながら最適解を探っていくのは必要なので嫌ならSNSやめろ〜〜べろべろ〜〜〜ってことも言わないけど、少なくとも作者自身が好悪を発表していない場合に、あれはだめこれはだめと他者がルールとして強いることは難しいよね、という感じ あくまで自分の中で最適解を探る行いにしないと、恣意的な自治に繋がる
俺は二次創作を愛しているので、二次創作者が異常に謙って卑屈になって自分はゴミですヒヒヒ…ってやってんの見るの、嫌だよ あとみんな別にそんな卑屈なこと思ってなくてパフォーマンスでしょ 仲間意識を共有するための
あとはまあ……「反差別」程度の思想で過剰反応しすぎだろ……というのはめっちゃある そんな嫌がる?
反天皇制とか反血統主義とかよりかなり飲み込みやすい部類の思想と思ってたので、反差別でそれなのか…………の気持ちがある
二次創作の”界隈”は根拠のない因習を盲目的に信じて自家中毒に陥ること多しだからもっと精神性を個人に返してほしいと思うよ 界隈の歯車でなく何かを指向する個人に還ろう
実写化で原作者が蔑ろにされるという話、原作の雰囲気に沿っていれば素晴らしいとかテーマを汲み取れてないととかそういう話じゃないと思うんだけど テレビ局や出版社の会社の体制として、原作者を低く見積るナメが発生してしまっているっていう、人間関係の態度や会社構造の問題じゃないのか?
実写化の質自体は、原作者が著しく心身に支障を来すほど蔑ろにされている現状の本質的な原因ではないと思っている 質云々ももちろんストレスにはなってしまうけど、契約書をちゃんと作らないとか、作っても守らないとか、大きな会社が個人を軽んじるとか、女性蔑視が温存されてるとか、そういうことじゃないのか
忠実でない実写化でも関係者の合意がきちんと形成されてるものもあるし、忠実な実写化でも関係者にひどい態度を取ってるものもきっとあるだろうから、忠実かとか質がどうとかみたいなのは結局好悪の問題でしかないと思ってる とにかく会社の構造を作り変えて、契約書をしっかり作る、第三者視点の仲介人を作る、やり取りをつぶさに記録しておく、他者にナメた態度を取らないよう教育する、とかそういう解決策が必要なんじゃないの
解決策に反省してまーす今度はもっと人に優しくなりまーすって言うのなんて誰でもできるし特に有効な手段でもないよな 誰が担当しても強制的に権利を守らせるような仕組みの構築をした方がいい
社会も会社も一緒やね 権利を守らせる仕組みになってないから権利を蔑ろにする 人間の優しさに委ねてもしょうがないよ 優しくない人はいるので
非公式同性愛表現はOKなのに”政治利用”と見なされるものはNGなのはなぜ?という問いに、そもそも非公式同性愛表現だってOKじゃない(二次創作は後ろめたいことであるという主張)という回答をしてる人がちらほらいるけど、いうてみんなやってるんだからほな”政治利用”してもええんちゃうの、ってことじゃないの?
その「そもそも」は意味ないよな これが公式に認められてるか否かでなく、”みんなと”何が違うの?って話だから
Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
デイリー
1日1クリックパレスチナ支援の時間です
https://www.cmoa.jp/title/290938/
見かけて立ち読みしたんだけど漫画うめーな 少年漫画とか描いてそうだ
漫画の描き方の作法に馴染みがある 見せゴマの迫力がすごい
表情も動きも全部うますぎるせいで転生系とか復讐系コミカライズ1話目あるあるの情報つめつめネームだとちょっと情報量が多すぎるくらいになってる
多分だけど原作?に忠実よりはこの人の技量を信じて文字数とか減らした方がいい気するな いやわかんないけども 絵で説明できる幅が広い気がする
やっぱり漫画表現の引き出しが多いのって強いなあ 線の描き方とかベタトーンの使い方を場面ごとに分けてる 小慣れてる感じがする