現代社会がそもそも社会として不適当なのに社会不適合者とか言われてもな
どうせ常に赤字を出してる零細二次創作者だから本の部数などは金銭に関わるデリケートなことであり避けるべき話題、の感覚が肌に身についてない ぺろっと言いたくなる 自己申告なら別にいいのか?
九州住んでたときなんかは旅費で赤字確定だからあくまでごくたまに金をかける趣味の認識だったな 旅行の一貫みたいな
自分の絵好きだけど本にしたものに特段愛着を覚えるかと言われたらそうでもなく、むしろ在庫となって手元に残ると若干疎ましさが付与されるんだよな
物質としてのそれの実在性に感銘を受ける、というこをあまりしないっぽいか……?モネの睡蓮も実物観るより印刷やモニターの方が好きだったんだよな……
本になっている(それっぽくなっている)ことは好きではあるけど、それは既存の本の真似事が好きなわけで、描いた漫画そのものがすこぶる愛おしくなる作用が起きてるわけではないというか
アンソロジーはむしろ本質の面で紙媒体に価値があると思ってるからやっている節がある Web上でのアンソロジーの場合公開し続けるにはサイトの保守が必要だし、PDFの配布も人によっては失くしやすく、また作品の公開を参加者個人のページに任せたら読者は探しにいかなくてはならなくて、結局本媒体が一番効率的だったりするよな〜ってなる
でもその分情報格差が起こりやすいから、PDFでの配布と両輪がいいかな
物質や実体験というのは往々にして他の良かったり悪かったりする記憶と結びつきやすくて、それを勘定に含めたくないあまり本質主義に偏ってしまう
俺が二次創作であれこれ作っているのは結局のところ「他のジャンルやキャラではこういうのがあるのに私の好きなものには存在しない。不公平だ」みたいな意識が根本で、これは創作意欲と称していいものかいつも迷う 俺も同じ玩具を買ってほしいだけで、その玩具が心から好きかと言われると自信がない
ただ本質(元の作品やキャラ)が好きなだけで、それを使って遊ぶ玩具をみんな持ってるのに俺だけ持ってなくて、ズルいなと思うからやってて、でも玩具自体がとても好きってわけでもないんだ 歪だ
模倣ばかりを作りたがる者はこうして本質から遠ざかり、そのたびに夢から覚めた心地になるのだなあ
Let the Sky Fall ラフ
Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
デイリー
1日1クリックパレスチナ支援をしよう
デモやスピーチをしていたら立ち止まって聞いてみよう
https://olivejournal.studio.site/post/demonstration
#FreePalestine
アルテをみはじめた 女主人公が女性が自由に仕事などを選べない時代で絵に夢中になっていることについて、母親は結婚への支障からそれを制限しようとするけど、父親は娘に理解を示している、みたいなシーンがあって、一見父親の方が男尊女卑的な風潮に従わない良い人物に見えてしまうけど、この父親は結婚できない女性がどのように抑圧されるかも知らない特権を持った男性でもあって、このまま母親がなんの理解もない頭が硬いだけの人って描かれたらやだなあとか思った
もちろん母親が自分の受けた抑圧を娘にも再生産しようとすることへの悪はあるけど、母親が社会でどのように扱われてきたかを無視していいことでもないよなあとか
「男でも無茶振りに思えるような要求を女がド根性で叶えることで一人前として認められる」の構図、う~ん……
まあそういう時代ではあるけど、そういう時代であることへの批評性がなく、ド根性を見せられて心を改めた多少柔軟な男っていう描写になっちゃうよなあ…
まあなんというか、主人公が逆境に抗ってがんばっているというスパイスのための差別描写、みたいな感じが抜けず、食べ味としては軽い
男女ロマンスの定型の中に女性蔑視を内包しているということは結構あって、女性差別がどういうものかをしっかり考えてないとそれをそのまま描いて「女性差別に憤ってるのにそれはアリなんかい」みたいな描写が生まれてしまいがちかも
背景を助手が描くの、漫画家と一緒だな 絵を人力で量産しなければならないときやはり分業制になるんだな