Twitter作り直すとか時間と費用の無駄すぎる
おとなしく閉鎖してMastodonの進化に期待しとけ
This account is not set to public on notestock.
“The many branches of the Fediverse” https://axbom.com/fediverse/ の図がめちゃ良くて、ActivityPubもMastodonも森の中の一本の木、その木に生えた一本の枝というのが私の中でしっくり来た。
でもいまは現金、とくに小銭は扱いに手数料がかさむので、3.75%を嫌って現金扱いを続けると、それよりも高い手数料を銀行に吸い取られる可能性がある
銀行なんかに手数料払っても何も得られない。どうせ金も貸してくれないんだ。
だったら客に還元するほうが良かろうて
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
速度ってもお釣りを返す時間はけっこう掛かるからねぇ
あと手数料っても3%〜4%くらい(JCBとかは高い、VISAは安い)
現金のお釣りを用意する、または受け取った小銭を預貯金したり紙幣に両替するために銀行に払う手数料も今じゃバカにならんので、それとどっちが高コストになってるかを考える必要があるよな
まともに帳簿付けてない白色申告の小さな店だとそのあたりの計算もちゃんとできず、キャッシュレスの手数料よりも高い手数料を銀行に払うことにもなりかねない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
joinmastodonの声明が取り上げられた際に『Mastodon陣営』という表現が使われましたね。
『Mastodon陣営』というのは、たいへん成立しにくい概念です。
外部からは分かりづらいし、joinmastodonの態度など紛らわしい部分もあるので無理もないのですが、
これから社会的にも認知されていかないとややこしいことになるので、あらためてまとめておきます。
==
Fediverseは、独立性を保ったまま相互接続されたサーバー群です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fediverse
ActivityPubは、Fediverseに使われるプロトコルの一つです。
Mastodonは、AGPLでライセンスされたソフトウェアです。
joinmastodonおよびMastodon gGmbHは、Mastodonの開発元です。
ブランディングのために公式サイトやロゴ、Mastodonの商標を保持していますが、各サーバの運営には介入できません。
Mastodonを使って運用されている各サーバーは、独立性を保ったサーバーです。joinmastodonとも独立しています。
プロトコルに従って相互接続し、MastodonのAGPLライセンスを守りますが、他に制約を受けない自由な存在です。
Mastodonの開発者・翻訳などの貢献者は、Githubのmastodon/mastodonリポジトリのソースコードの中の、AUTHORS.mdというファイルにまとめられています。
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/main/AUTHORS.md
ざっとみていただければわかりますが、ものすごい人数であることがわかると思います。
なお、アクティブな貢献者(ソースコードにコミットしている人)は、Githubのこちらをみるともう少し詳しく確認できます。
https://github.com/mastodon/mastodon/graphs/contributors
上位の10人(Botは除外して)をみると、
Gargron(Eugenさん)、ClearlyClaireさんの二人がコアになっている人で、
ykztsさん、akihikodakiさん、mjankowskiさん、unaristさん、noellabo、abcangさん、tribelaさん、mayaehさん、と並びます。
グラフがあって、どの時期に貢献したかという情報もあります。
まあ、みんなで作っているんだよということがつかめたらOKです。
個人単位での参加ですが、国際的に協力して作っていること、ついでに日本人もかなり多いことは覚えておいてください。
先程から述べているように(こういうところで参照機能をつかう)、MastodonなどFediverseのサーバーは、お互いに独立性をもって運用されるものです。
そのため、なにかお互いに合意した事実や信頼関係が構築された上でなければ、他のサーバーのあり方を保証することはできません。
たとえば、mstdn.jp、pawoo.net、mastodon.cloudをSujiyanさんが運営していくことについて、客観的な判断に役立つであろう資料をシェアすることはできますが、できるのはそこまでです。
ちなみに、今回のPawooの譲渡についてはブログエントリがありますので、目を通されると良いと思います。
https://masknetwork.medium.com/mask-network-acquires-pawoo-net-one-of-the-largest-mastodon-instances-5273504ba92d
あと @blank71 さんが、mstdn.jpを引き受けた頃にSujiyanさんがPawooに言及していた内容をピックアップしてくれていたので、それも参照に加えておきます。(この件は私も覚えています) [参照]
mstdn.jp、pawoo.net、mastodon.cloudが同一運営であることに対して何か懸念があるとして我々にできることは、
そこの人達が引っ越しを希望する時に移る先を用意することだけじゃないかな?
This account is not set to public on notestock.
Vivaldiに続いてMozillaもか
Mozillaが「2023年初頭に健全なSNSのテストを始める」と宣言、まずはMastodonをテスト中
https://gigazine.net/news/20221221-mozilla-mastodon/