Twitter作り直すとか時間と費用の無駄すぎる
おとなしく閉鎖してMastodonの進化に期待しとけ
Twitter作り直すとか時間と費用の無駄すぎる
おとなしく閉鎖してMastodonの進化に期待しとけ
This account is not set to public on notestock.
“The many branches of the Fediverse” https://axbom.com/fediverse/ の図がめちゃ良くて、ActivityPubもMastodonも森の中の一本の木、その木に生えた一本の枝というのが私の中でしっくり来た。
でもいまは現金、とくに小銭は扱いに手数料がかさむので、3.75%を嫌って現金扱いを続けると、それよりも高い手数料を銀行に吸い取られる可能性がある
銀行なんかに手数料払っても何も得られない。どうせ金も貸してくれないんだ。
だったら客に還元するほうが良かろうて
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
速度ってもお釣りを返す時間はけっこう掛かるからねぇ
あと手数料っても3%〜4%くらい(JCBとかは高い、VISAは安い)
現金のお釣りを用意する、または受け取った小銭を預貯金したり紙幣に両替するために銀行に払う手数料も今じゃバカにならんので、それとどっちが高コストになってるかを考える必要があるよな
まともに帳簿付けてない白色申告の小さな店だとそのあたりの計算もちゃんとできず、キャッシュレスの手数料よりも高い手数料を銀行に払うことにもなりかねない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
joinmastodonの声明が取り上げられた際に『Mastodon陣営』という表現が使われましたね。
『Mastodon陣営』というのは、たいへん成立しにくい概念です。
外部からは分かりづらいし、joinmastodonの態度など紛らわしい部分もあるので無理もないのですが、
これから社会的にも認知されていかないとややこしいことになるので、あらためてまとめておきます。
==
Fediverseは、独立性を保ったまま相互接続されたサーバー群です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fediverse
ActivityPubは、Fediverseに使われるプロトコルの一つです。
Mastodonは、AGPLでライセンスされたソフトウェアです。
joinmastodonおよびMastodon gGmbHは、Mastodonの開発元です。
ブランディングのために公式サイトやロゴ、Mastodonの商標を保持していますが、各サーバの運営には介入できません。
Mastodonを使って運用されている各サーバーは、独立性を保ったサーバーです。joinmastodonとも独立しています。
プロトコルに従って相互接続し、MastodonのAGPLライセンスを守りますが、他に制約を受けない自由な存在です。
Mastodonの開発者・翻訳などの貢献者は、Githubのmastodon/mastodonリポジトリのソースコードの中の、AUTHORS.mdというファイルにまとめられています。
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/main/AUTHORS.md
ざっとみていただければわかりますが、ものすごい人数であることがわかると思います。
なお、アクティブな貢献者(ソースコードにコミットしている人)は、Githubのこちらをみるともう少し詳しく確認できます。
https://github.com/mastodon/mastodon/graphs/contributors
上位の10人(Botは除外して)をみると、
Gargron(Eugenさん)、ClearlyClaireさんの二人がコアになっている人で、
ykztsさん、akihikodakiさん、mjankowskiさん、unaristさん、noellabo、abcangさん、tribelaさん、mayaehさん、と並びます。
グラフがあって、どの時期に貢献したかという情報もあります。
まあ、みんなで作っているんだよということがつかめたらOKです。
個人単位での参加ですが、国際的に協力して作っていること、ついでに日本人もかなり多いことは覚えておいてください。
先程から述べているように(こういうところで参照機能をつかう)、MastodonなどFediverseのサーバーは、お互いに独立性をもって運用されるものです。
そのため、なにかお互いに合意した事実や信頼関係が構築された上でなければ、他のサーバーのあり方を保証することはできません。
たとえば、mstdn.jp、pawoo.net、mastodon.cloudをSujiyanさんが運営していくことについて、客観的な判断に役立つであろう資料をシェアすることはできますが、できるのはそこまでです。
ちなみに、今回のPawooの譲渡についてはブログエントリがありますので、目を通されると良いと思います。
https://masknetwork.medium.com/mask-network-acquires-pawoo-net-one-of-the-largest-mastodon-instances-5273504ba92d
あと @blank71 さんが、mstdn.jpを引き受けた頃にSujiyanさんがPawooに言及していた内容をピックアップしてくれていたので、それも参照に加えておきます。(この件は私も覚えています) [参照]
mstdn.jp、pawoo.net、mastodon.cloudが同一運営であることに対して何か懸念があるとして我々にできることは、
そこの人達が引っ越しを希望する時に移る先を用意することだけじゃないかな?
This account is not set to public on notestock.
Vivaldiに続いてMozillaもか
Mozillaが「2023年初頭に健全なSNSのテストを始める」と宣言、まずはMastodonをテスト中
https://gigazine.net/news/20221221-mozilla-mastodon/
Fediverseは、単に爆発的にユーザーが増えるだけではその受け皿がなく、新たなサーバが増え、その中でユーザーが分散し、成長がバランスしていかないと、機能するのは難しいという面があります。
ある程度、巨大サーバが増えることにはなるでしょうが、中規模の独自性のあるサーバや、小規模で無理なくまわせるサーバが多数誕生するような状況が作れると理想です。
また、趣味や有志によるボランティア運営ベースのサーバだけでなく、税金で運営される公共サーバや、ビジネス利用の受け皿となる商用のサーバなど、さらに踏み込んだ運営形態のサーバを開拓していく必要があると思います。
これは、必ずしもMastodonで実現される必要はなく、それに適した新しいSNSを生み出した方がいいかもしれません。
記事中の『臨界点』というのは、これ本気で使っていける、機能するな、と多くの人が判断する段階への到達です。
いずれの場合についても、ここまでFediverseで経験を積んできた面々が何らかの形で関与していくことが望ましく、必要になると考えます。
私も何ができるか考えつつ、貢献できるよう努力したいと思います。
さて、補足です。
これまで経験しているように、ブームはすぐにひいて、アカウントを作った人の多くがすぐ来なくなる、ということも事実ですが、全員いなくなるわけはありません。
今回のイーロンマスク騒動は海外で大きく動き、国内はほとんど動きなしですので、日本にいると実感なしかと思いますが、
騒動前に概ね2万人ほどで推移していたmastodon.socialの週間アクティブユーザー数(WAU)が、かなり落ち着いて来ている先週時点でまだ3万6千人います。
ちなみにピーク時は6万人に達していました。
mastodon.onlineにも5千人ぐらい増えて維持しています。
まだもう少し落ち着いてくるかとは思いますが、恐らくかなりの人数が残るのではないかと思います。
また、Thunderbirdの公式アカウントがFediverseに開設されたり、EUが自ら運営するMastodonサーバ(EU Voice)・PeerTubeサーバ(EU Video)を開設するなどの動きもありました。
執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
https://shueisha.online/culture/18417
20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。
皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw
ざっくり、
・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた
・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした
・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ
・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理
といったことを書きました。
時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。
mstdn.jpはマストドンだから引き取り手がいたけどTwitterはマストドンじゃないし
適当にサーバー分けてActivityPubで繋ぐ連合Twitterとかなら可能性あるけどな
日本鯖も相当数に分割が必要かな。適当に花の名前とか
@hoge@himawari.jp.twitter.com みたいに(他人事)
This account is not set to public on notestock.
マスクがTwitterを買い取る前からマストドンが自然発生してる時点でTwitterはオワコンという意識が皆の中にあったわけだ
それを440億ドルもかけて買い取ってくれた奇跡の人だぞ イーロン・マスクは(他人事)
Twiiterユーザーは57.5%がイーロン・マスク消えろと回答したと
しかしあんな赤字事業ほかに買い取るところないし、サービス終了がお望みなのだろうか
This account is not set to public on notestock.
自分らはもう一足先にマストドンとかのFediverseから遠巻きに第三者視点でTwitterの終わりを眺められるけど、未だTwitterに残ってる人たちは何を思って残留に固執しているのだろう
こんなの簡単すぎだろ
6問中、6問正解です!インターネットの申し子 | 平成生まれには無理? 昔のネット文化クイズ!
https://www.buzzfeed.com/jp/keijiroabe/90s-computer-quiz?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharecopy&quiz_result=10375610_2#10375610