21:34:07 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

C言語の変数宣言でautoなんか使ったことがない(registerはたまに使ったが)けど、最近のC++だとauto濫用しがち
いちいち書くの面倒くさいしな

17:03:03 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

どんPay
エイプリルフールまで待てば良かったのに

17:02:40 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2019-12-10 15:43:30 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:42:30 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

訪日外国人向けのオシャレなデザインのSuicaその他ICカード、各地で販売されているようだ。

500円のデポジットすらないものもある。残金の払い戻しもないけど
jreast.co.jp/press/2018/201902

15:37:46 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

いや、地方の話ではなくて都心部の話ですよ
Suica使えるのにわざわざ切符買う必要、もうなかろうと思い
Suicaだって鉄道用途だけじゃなく買い物にも使えるのだから買って使い道なくて困るなんてのも既にないし

15:37:13 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2019-12-10 15:36:14 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

まだ自動改札が存在しない自治体とか数年前に県下に数個だけようやく入った自治体とかあるのにムリでしょ……。

15:33:20 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

鉄道
切符が買えるプリペイドカード「オレンジカード」から始まり、
直接改札を通れる「イオカード」に進化
IC化され「Suicaイオカード」そして現在の「Suica」に進化

その間も、延々と存在し続けた「切符」

そろそろ切符とか廃止してもいいんじゃねーのと思うけど、思い切るところはないねぇ
JR東日本が強行したら日本が変わる気がするのだが、東もQRコード切符の研究をしているようだ

02:09:07 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

アピタ・ピアゴの電子マネーuniko
ユニーが鈍器に売られてしまったせいで来年4月末で終了らしいな
uniko、この名前どうみても💩だったし仕方あるまい

19:55:47 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

もはや味を覚えていないが、この世のものとは思えない味がした酒、これだな

純米吟醸 秋あがり みよしきく

Attach image
19:50:07 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

以前、珍品の日本酒で、酢じゃねーのかと思うような酸っぱい奴を飲んだことがある

13:03:09 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

しかし寒いなー
ストーブ付けて室温18度までなんとか上げたけど、どこからともなく吹き込んでくる隙間風が冷たい

12:40:46 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

ガソリン入り灯油で家が燃えたらレシートとかも燃えてしまって証拠が消えるだろうから、こういったものは現金では買わずクレジットカードとか別の場所に証拠が残るもので買うのが良い気がする。

12:32:31 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

灯油にガソリン混入したものを販売とか稀によくあるけど、それで家が燃えたりしたら誰が賠償してくれるんだろう。
ガソリンスタンドが保険会社経由で賠償してくれるんだろうか。

12:32:23 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2018-12-10 12:24:03 しきうたの投稿 siki_uta@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:53:20 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

おせちの予約とかいう広告を各所で見る季節になった。
だが、それを見るたびにあの「グルーポンおせち事件」を思い出す訳である