icon

Balatroはその後なんとかブラックデッキ(ジョーカー枠+1/手役回数-1)でベース難易度をクリアし、アンロックした簡単チェッカーデッキ(2スート)で上から2つ目のオレンジ難易度まで進めました。体感としては黒デッキのベースとチェッカーデッキのオレンジが同程度の難しさ

icon

このゲームにだいぶ慣れた今から考えればブラックデッキのベース難易度は$25投資タグが出るまでリセマラすればいいだけのような気もする

icon

標準デッキを全部クリアすると出てくるチャレンジ(特殊初期条件)モードをぼちぼちやってます。ねたばれというか、フラッシュ直進以外の、癖の強い強力カードを使った解法のご提案になってるんですね。実際オベリスクに振りまわされる回のほうがゲームプレイとしては良いものになってる気がする

icon

アンティ9以降の指数モードはどっちかというとおまけ要素というか、「フィラデルフィア演義」のここから先はなんもないですけどいいですかモードっぽい。というかBalatro全体にアンディーメンテ系と少し似た雰囲気があるかも

icon

ところでBalatroの日本語テキストけっこうプレイに支障でるタイプの誤訳がありますね。言えば直してくれるだろうか

icon

ポーカー用語がドロー基準でつくられててスタッド系と噛み合ってないために起きる問題で、手札Handsと手役Poker Handsの言葉としての差がわかりづらいという点があり、Balatro邦訳では手役のほうをハンドと訳しててこれ自体はいいんだけど、訳がしばしば両者を取り違えている

icon

スタッドポーカーではラミーから言葉借りてきて手役をメルドmeldって言うことにすれば良かったんじゃないか。ところで英語で出来役ってどう言うんだろうとpagat.comを見てみたがこれといったフレーズはなく「combination of the captured」とかになってた

icon

スタッドポーカーのスタッドStudは種馬、転じて種馬牧場(種牡馬繋養牧場)の意味のようなので、どっちかというと手札がスタッドで手役がハンドなんだろうけど、他のゲームと著しい齟齬をきたす。でもまあそういう齟齬があるほうがむしろアメリカっぽいとも言えるのか?

icon

Steam掲示板にいた中国のひとの言うことによれば、Balatroのローカライズ用ファイルはlocalizationサブフォルダの下に素のテキストのまま置かれた単なるluaスクリプトファイルだから自分で手で直せるよとのこと。おうち帰ったら試してみよう

icon

Balatroの日本語を怪しくなくするパッチ、すでに親切なひとが作っていた
youtube.com/watch?v=JGrcv3gxYf

Attach YouTube