トレシャム『オランダ革命』数年ぶりにプレイ。とにかくプレイングが難しいゲームで、二時間まったくなにも起きない状態を我慢したあと一瞬を捕らえ仕掛けることを要求されたりする。あとルールライティングがゆるふわすぎる。でも捨て置けない独特の面白さがある
トレシャム『オランダ革命』数年ぶりにプレイ。とにかくプレイングが難しいゲームで、二時間まったくなにも起きない状態を我慢したあと一瞬を捕らえ仕掛けることを要求されたりする。あとルールライティングがゆるふわすぎる。でも捨て置けない独特の面白さがある
猿田彦珈琲がやってるアイスクリーム屋でとうもろこしアイスというのが売ってて珍しいなと食ってみたら旨かった。ポタージュっぽい雰囲気も強めに出しつつ真っ当に甘味で、ちょっとエルブリとかあのへんのデギュスタシオン界隈を意識したりもしてるんだろうか
雀魂の青雲の志って有効手の幅がいくらなんでも狭すぎると思うんですが、元ネタのBalatroもこんなかんじなんですか
麹町プティフ・ア・ラ・カンパーニュは会社帰りに寄れる唯一のボンディ系カレー屋なんでよく行くんですけど、ところでボンディ系を特徴付ける諸々の要素ってほんとに必要なのかって疑問があって、ジャガイモってああやって出さんとだめかとか桃缶はコストに見合う効果を出してるのかとか
いやまあ豊洲のピエトロのスパゲティが1700円するんだからボンディ系のビーフカレー辛口の1500円なんてタダみたいなもんだろコスパとかなにいってんだお前と言われれば返す言葉もないけども
Baltroプレイしてとりあえず最低難度で1ラン通すとこまでやりました。青雲の志とはだいぶ違うっていうか、青雲の志はいろいろ捨てて軍艦マーチ方面に振り切ってるのね
ところで既に言われ尽くしてるし俺も一回言ったことあるけど、ラウンド終了時に能力強化札をランダムで複数枚めくってそこから一枚選ぶやつ、びたいちローグじゃないのであれをローグライクって呼ぶ悪習ほんとうにやめてほしい。あれスルーしておいてレベルデザインがどうのこうの意味わからん
簡単の為に特定の文脈におけるレベルデザインって句の意味をlevel designに統一した上でその意味を指し示す際は原則レベルデザインと言う事にしよう、ってとこまではまあいいとして、別の地域と文脈で確かに流通してた語意を変とか誤用とか言うのは文化帝国主義の誹りを免れ得なくない?