涙の都だいだいだいすき 窓辺でぼーっとしちゃう
おせちのほう明治時代にうまれたっつってるの参照文献ものせてないサイトだけなんだよなあ
どっちかっていうと栗金飩の商品化した店が明治時代にあったって話ぽいけど わからーん 図書館案件そう
岐阜のほうの栗金飩
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/38_17_gifu.html
おせちのほうの栗金団の発祥についてはざっと調べただけだと確かそうな情報がみつからなかった 発想として栗茶巾な栗金飩のが確かに原型ぽいので納得感はあるけどあんまり確かな情報じゃないかも
図書館でしらべてみたいやつだなこれは
栗きんとんには栗をこした「栗金飩」と、芋をこして栗をのせたりいれたりした「栗金団」があって、前者が江戸時代に岐阜で生まれたもの、後者が明治時代に和菓子屋が栗金飩競争するなかで生まれたものと言われてるらしい
朝ごはん基本的に残り物か卵納豆ご飯と味噌汁なんだけど、残り物はもちろん卵納豆ご飯が毎日でも毎日たのしみに寝れるし毎朝うれしいからチョロい
カチゴロが飯のことばっか考えてるように見えるかもしれないけど、そうです
旅行は飯のために行くし、日中はおやつや夜ごはんを楽しみに頑張るし、夜は朝ごはんを楽しみに布団にはいる
最近はやりのねっちょりあま~い焼き芋も「スイートポテトじゃないのにスイートポテトに肩並べてる!うまい!」ってニコニコするし、昔ながらのホクホクあっさり焼き芋も「醤油にも合う!無限に食える!うまい!」ってニコニコするし、秋は最高
This account is not set to public on notestock.
ちょうど今日南瓜買ってきたのよね 鶏もも買ってきてまた作っちゃおうかしら バターの量がエグいけど 旨さもエグい おいしい ふひひ
芋栗南瓜話をしたので南瓜をつかったおすすめレシピを流します
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
栗きんとん食べてると不安になる こんな滑らかになるまで いいんですか そんな そんな手間隙かかったものを こんな は、はわ~ はわわ~
焼きものは自分で焼いてできたて食うのがサイキョーなんだけど、思いついたときにすぐ買って食べられる美味しい商品があったらそりゃ嬉し~~~~んだよな
スイートポテトじゃないし今年はちょっとマイナーチェンジがはいっちゃってて味がかわったのですが、セブンの秋限定の安納芋羊羹が大好きでしたわ
ホロホロ系じゃなくてねっとり系であまーい焼き芋をそのまま羊羹にしたような味がすごくお気に入りでしたのよ
知見ですわ~~~
さつまりこにホットミルクぶちこんでゴリゴリ混ぜたなんちゃってスイートポテトもよく食う ちょっと油っこいけどザクザクほくほくで美味しい
This account is not set to public on notestock.
リベルべの店舗チェックしたら取り扱い商品の表記が「パン」「スイートポテト」で笑っちゃった
他にもスイーツ取り扱ってるみたいだけどスイートポテトがイチオシなのかな
This account is not set to public on notestock.
世で売られている「すいーとぽてと」には白餡入がけっこーあることを知った!そして今日は白餡はいってないピュア(?)スイートポテトを手に入れた!うま!芋の季節さいこ~~~