旧々スクの水抜きがどーたらこーたら
これは家の NAS に試験的に IPFS を入れてみたところ、瞬間的に 44703483.6 Gb/s (5456テラバイト/秒) 入ってきて仰天したときの画像です
10年代の思い出 / JavaのゲームをBREWへ移植した思い出ばなし - eaglesakuraの技術ブログ https://eaglesakura.hatenablog.com/entry/2020/01/02/012105
YouTube でやたらと Roller Splat! の広告が出てきて中々クリアできない動画内容にイライラしたのでついにダウンロードして自分でやってしまっているんだけど、レベル 100 まで来たのに半分ぐらい自明なステージで占められてて虚無になってる
システムコール、 x86_64 だと syscall があるけど x86 だと syscall だったり sysenter だったりするから int 80h になってるんだ
うちの中学の文芸部が実質パソコン部で paralleltree が入ってたけど人数が少なすぎてチーム的なことはほとんどしてなかった覚えがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえばこれは Hugo もなんだけど、*.md の先頭に Markdown じゃないメタデータをくっつける文化は引き継ぐべきではなかったと思う……(まあ諦めちゃったけど)
Antora Documentation :: Antora Docs
https://docs.antora.org/antora/2.2/
ほう?
https://github.com/github/markup/blob/master/README.md
> Since all markups are rendered by the github-markup gem, you can easily add support for other markups by additional installation:
@kb10uy でも変換するには gem install asciidoctor 必要
あ、まつり
トイレ行きたい
「ジョボボボボ」
これがまつりの
川なんだなぁ
味の素KK の公式サイトが Apache Struts で動いてたら /cook.do が存在してたかもしれないのになあ!!
でも name とか description みたいなありがちなカラムで事故ると嫌だし結局明示的に INNER JOIN ON する
まあこれはアンチパターンである面もあって users.user_id にするべきだ、というのも尤もである (「SQL アンチパターン」ではそのような主張がなされている)
よくある ORM 的なテーブル設計だと外部キーは users.id に対して posts.user_id とかにしがちだから NATURAL JOIN を使っても打ち消されないというのに気付かされたよね
「訳に失敗している」パターンは元の単語をそのまま借用すればいいとしても「そもそもの用語に疑義がある」場合はどうにもならないんだよな
まあ型を考えると自然ソートの方が不自然な気がするけど、辞書順ソートに「辞書順」という名前が付いているので、名前の付いてない方にテキトーな名前が付いたんだろうなぁ
で、自己分析してみた結果、「1 文字ずつ比較する」という操作の概念が強く自分に浸透していたので何がどう自然なのかわからなかったというオチっぽい
ドライブレターの手前に / が暗黙で付いているという(MSYS が扱うような)認識をしてしまえばまあ同じではあるかもしれない
直感で言えばWindowsのようなツリーのほうが理解しやすいんじゃないか……
単一なファイルツリーと物理デバイス構造が反映されたファイルフォレスト(?)、個人的には前者のほうが好きなんだけどこれは単に *nix 的世界観に慣れたからというだけの可能性がああるな
This account is not set to public on notestock.