3万人以下の場合は四半期で報告とかじゃないっけ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (2月23日 08:30) - Tissue https://shikorism.net/checkin/1285
さっきも言及があったけど検証と蔵鯖ストリーミングがどうにかなれば「AP準拠」でだいぶどうにかなると思うんですよね(オイゲン砲問題は互換性という点で問題なわけではないので)
(request-target) だけでも良さそう、いやHTTP Signatureの規格的にはそれ(とdateもかな?)でいいんだけど暗黙でもうちょっと要求しそう
結局のところ、特定の認証方式が指定されないのが悪いのではなく、「認証方式として選択可能な標準が存在しない」のが悪い
まあ暗号的事項の関わる場所はプロトコルを交換可能にしたいはずなので、規格設計としてはデータ交換形式の一部として特定の方法を明示しないのも一定の妥当性はあると思います
受信したコンテンツの検証、JSON-LDなどでどうにかなる問題ではないわけで明記せずにほっとける話ではないという表明をしたところで寝ます
それこそオブジェクトの検証が "MAY" だったら明示的に指定しないほうが望ましいかもしれないけどさあ…… SHOULD なんだからそこは指定しとけよ……
ユーザーレベル(もしくは投稿レベル)でそういうライセンスを設定できる可能性が十分にあるので模索されてほしい(その仕様が結果的に発散してしまうと意味がないが……)
Twitter、まれによくbioに「Togetterでまとめるのをやめろ」ということを書いてる人がいるよな
(Twitterにおいて規約上それが通用するかはともかく)
なんというか、 fediverse は根本的にはレイヤーがかなり低いシステムで、「ユーザを発見したい」というのは本来それより上のレイヤーに乗る「アプリケーション」の仕事なんですよね。その辺りが混同されているからモヤっとするのかもしれない #distsns
Togetterのようなキュレーションだけ考えるなら、RESTで能動的に取得したときに@context生やしてライセンス付加すればいいようにも思える
結局Twitter初心者だったころブートストラップをどうしていたかもそんなに思い出せないし、記録していくしかないんだろうなあ
「Mastodon(分散SNS)初心者」で仮定すれば関係性は外部から注入できるので本質的にLTL/FTLが必要かというと必ずしもそうではないというのはわかる
幼馴染とドキドキ押し入れナイト、内容書き起こして吟味したいんだよなぁ(音声作品の意味がない)。主に続きを妄想したい