このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ITジャーナリスト・二下羊さん!?!
圧縮ファイル、熱波で自然解凍 焦げる被害も
https://kyoko-np.net/2023072101.html?s=09
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネット"全体"は死なないかも知れないが部分的には簡単に死ぬ。
東日本大震災のあと、固定電話ではなく災害に強いLINEなどのインターネット経由のボイスチャットを使いましょうとよく言われるが、震災当時停電・断水のなかった会津若松の自宅で、KDDIのバックボーン施設が津波で被災したことで3日くらい固定・携帯ともインターネットが不通になり、余震が続き原子力発電所の状況が深刻化する中唯一の情報収集手段がテレビなどのマスメディアになっていた経験をしている。
夏休みの宿題でスポーツ観戦記? 私は子どもの頃からスポーツは見るのもするのも、スポーツという文字列を見るのすら嫌なくらい嫌いなので、こんな宿題出されたら発狂してたと思う。
https://twitter.com/semimaruko/status/1681938965094612992
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RTした後、RTしたツイートに関わる内容を言及するのって、Twitterだと今後理解困難なものになってくると思う。
本人のツイートを遡る機能が制限されているため、そのツイートが何についてツイートしたものなのかを調べる方法が極めて限られているから。
Twitter自体が「おすすめ」という「タイムラインのように見えるタイムラインではないもの」を推している関係上、時系列を見ないと言及がわからないような使い方をさせないようにしているのかもしれない。Threadsがやっているような、時系列もフォロー関係も「参考」としてしか使用しないSNS。
Fediverseの各種サーバやBlueskyは、今の所そういう志向とは距離を置いているので、自分の居場所としてはそちらの方が居心地が良いと感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
麻薬の被害国、200年を経て加害国にまわる、の巻
「ブツは西海岸に送った」中国企業が原料供給 米で麻薬死急増の背景 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230720/k00/00m/040/144000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。