08:09:43
2023-07-28 00:55:07 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

MastodonからMisskeyユーザーをフォローする際、互換性の問題として、

・投稿についている絵文字リアクションが見えない+絵文字リアクションできない

・横長の絵文字が縮小表示されて小さすぎて読めない

・引用が直接見えない

・5枚以上画像が添付されているノートがあっても、5枚目以降が見えない(+そのことに気付かない)

・MFMという装飾テキスト表現が意図した表示にならない

などがあります。

Fedibirdでは、このほとんどに互換性があるため、Misskeyユーザーとやりとりし易くなっています。(MFMには未対応)

misskey.ioなどMisskeyサーバに登録した方がいいのか……でもMastodonの方が慣れていて使いやすいし……という話はよく聞きます。

その場合、fedibird.comからリモートフォローしてコミュニケーションするという選択肢もありかと思います。

08:12:06
2023-07-28 06:00:23 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:15:04
2023-07-28 07:58:20 Kenjiの投稿 Ken2@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:31:22
2023-03-31 11:46:32 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

【Misskeyユーザー向けFedibird紹介】

Fedibird(フェディバード)は、おそらく、Misskeyのユーザーがいちばん馴染みやすいマストドンです。

通常のマストドンと違う点として、

・絵文字リアクション対応(どのリアクションにも相乗り可)
・引用リノート(引用)
・アンテナ(キーワード購読)
・クリップ(参照が相当)
・横長の絵文字対応
・プロフィールの『誕生日』
・プロフィールの『場所』
・全文検索(通常のMastodonより広範囲に検索可)
・Misskey同等のアンケート仕様(件数8件、添付画像可、無期限のみ不可)

などがあります。

Mastodon系の特徴としては、

・クライアントアプリが豊富
・仕様が安定している
・動作が安定している
・ポリシーが安定している
・ブロック・ミュート・フィルターの動作がしっかりしている
・連合を重視している

などがあります。

Misskeyが高機能というイメージがあると思いますが、引っ越し機能、投稿の自動削除など、Mastodon系の方が充実している面も多数あります。

Misskeyの他に何か試しておこうということであれば、ぜひチャレンジしてみてください。

14:11:56
2023-07-28 13:56:59 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

fedibird.comは

登録者数 34,269
MAU 約16,400
WAU 約10,500

という規模のサーバです。

MAUはMonthly Active Users(月間アクティブユーザー)の略で、この集計期間内に何らかのアクセスをしたユーザー数です。

WAUはWeekly Active Users(週間アクティブユーザー)の略で、この集計期間内に何らかのアクセスをしたユーザー数です。月曜の9時から翌週月曜の9時を集計します。

以前はMastodonのサーバーリストに掲載しており、公式アプリのサーバ選択で選べる数少ない日本サーバの一つでした。

そのまま受け入れていれば今の数倍の規模になっていたかと思いますが、単一のサーバとして抱える人数として多すぎる、新規利用者の受け入れにおいて一定の役割を果たしたという判断のもと、3万人を前に招待制に移行し、現在はリストへの掲載を辞退しています。

招待制移行後も招待URLは誰でも発行できる体制として受け入れを継続し、そこから5千人ほど増えています。

他のサーバと差別化が明確で、利用したい意志をもって登録する人が多いこと、満足度が高いことなどから、登録総数に対し、アクティブ・投稿数が非常に多い珍しいサーバとなっています。

14:48:12
icon

これ、なんでITエンジニアやものづくりエンジニアを会社員とは別に集計するんだろうか。ほとんど会社員だろうに。そもそも「会社員」の幅が広すぎて、それになりたいというのがよくわからない。業務も、会社の規模もさまざまなのに。

男子高校生がなりたい職業、「ITエンジニア・プログラマー」が「スポーツ選手」「YouTuber」超え ソニー生命が調査 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

Web site image
男子高校生がなりたい職業、「ITエンジニア・プログラマー」が「スポーツ選手」「YouTuber」超え ソニー生命が調査
22:57:58
icon

『ダンテズ・ピーク』(1997)予告編 - YouTube youtube.com/watch?v=_Y8laXj5aQ

1997年、火山噴火を扱ったディザスターパニック映画が2本公開された。1本は米北西部の休火山が噴火する本作、もう1本はロサンゼルスのど真ん中で噴火が始まる『ボルケーノ』で、そちらはトミー・リー・ジョーンズが主演。

そんなバカなと思ってしまう(けど大好きな)『ボルケーノ』と対照的に、『ダンテズ・ピーク』はなかなかリアリティがある。何よりストーリーのテンポが良い。土石流や火砕流のCGや特撮も、当時としてはとてもよく出来ていて迫力がある。ターミネーターシリーズでサラ・コナーを演じるリンダ・ハミルトンが市長役で出ている。ジェームズ・ボンドで知られるピアース・ブロスナンが主人公の火山学者を演じる。

Attach YouTube
23:01:00
icon

この作品、アイダホ州のウォレスがロケ地らしい。ストリートビューで見ると、たしかに見覚えのある風景が。なお、ダンテズ・ピーク火口のロケ地はセント・ヘレンズ。本物だ。

当時はまだCG制作の技術も装置も未熟で、そのため至る所にミニチュアなどが使われ、CGと合成されている。現在なら家庭用のコンピューターでもできる程度のCGも当時は無理だった。このあたりの話は以下の記事に詳しい。

【解説】映画『ダンテズ・ピーク』リアリティを追求したディザスター映画の秀作(前編)|CINEMORE(シネモア) cinemore.jp/jp/erudition/2385/

【解説】映画『ダンテズ・ピーク』CG未発達の時代に、迫力のディザスターシーンはどう作られたか?(後編)|CINEMORE(シネモア) cinemore.jp/jp/erudition/2385/

Web site image
『ダンテズ・ピーク』リアリティを追求したディザスター映画の秀作(前編)|CINEMORE(シネモア)
Web site image
『ダンテズ・ピーク』CG未発達の時代に、迫力のディザスターシーンはどう作られたか?(後編)|CINEMORE(シネモア)