08:17:43
2022-12-13 07:41:20 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

ローカルのみを対象とする投稿範囲がないというのは、サーバ内でコミュニケーションが閉じるSNSにならないように意図されたMastodonの設計上の選択です。

機能自体はGlitch-socやHometownのようなフォークに存在します。

特にHometownはせいぜい数十人の小規模なコミュニティを作るためのフォークで、明確な意図があって導入しています。

Fedibirdはローカル自体がありません。

なんでもできるうようにすることは簡単で、各種の制限値も好きなだけ拡大できますが、

何をしないと決めるか、どこに制限を設けるか、というところが設計のキモになります。

08:47:18
icon

「いくらがんばってもできない」ことは早々にあきらめて気にしないようにするのが精神衛生にとって大切だなあと思う雨の朝。

09:02:26
2022-12-13 08:51:37 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Mastodonは、Twitterのいくつかの課題に対して、分散SNSという仕組みで解決を試みています。

Mastodonとしては、Twitterのクローンとなる大きな単独サーバを作るつもりはないので、一つのサーバで全てを賄うのではなく、多くのサーバに分かれて、それが全体としてうまく機能するように設計しているというわけです。

ローカルに閉じた公開範囲がないのも、初期設定が『公開』となっているのも、そういう軸があってのことです。

ただし、MastodonはAGPLでライセンスされるソフトウェアで、創始者の設計意図とは異なる実装を行う自由がありますし、

分散SNS / Fediverseはプロトコルを基盤とする世界で、Mastodonはその実装の一つでしかありません。

ローカルに特化したフォークやサーバがあってもいいし、Twitterクローン、あるいはTwitterそのものが接続してきてもいいわけです。

09:05:42
icon

高齢化で認知症の人は身近になるが、先進国ではむしろ有病率が減っている、「学習の大切さは半ば常識」であり、"思春期を含む年代の学習期間の短さが高血圧や鬱などと共に危険因子にあがる"。

「認知症が減少」のなぜ みえてきた教育水準との関係: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUC05B

Web site image
「認知症が減少」のなぜ みえてきた教育水準との関係
11:22:35
2022-12-13 11:05:52 パタテライフの投稿 scherzonptt@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:28:06
icon

食事の用意をする。食器を洗う。洗濯をする。洗濯物を干す。家人にリクエストされた夕飯の具材を買いに行く。掃除をする。ゴミを出す。キッチンをきれいにする。ベッドを整える。そういう生活のルーティンが、とても好き。

13:19:23
2022-12-13 12:17:53 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:37:11
2022-12-13 13:30:03 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

『Fediverse Advent Calendar 2022』の第三会場を作りました。3つ目のカレンダーです。
adventar.org/calendars/8468

この企画は、みんなでブログ書いて、みんなで読むお祭りです。

もう日程の半分は過ぎていますが、全枠フリーであいてますので好きな所を使ってエントリーしてください。

参加しそこなった人、いまからでも間に合いますよ〜。

もうブログ書いてある人は、過去日にエントリーしちゃってかまいません。みんなに見てもらうチャンス!

全体の様子については、ハッシュタグを辿ってみて下さい。

第一会場はこちら
adventar.org/calendars/7371

第二会場はこちら
adventar.org/calendars/7719