このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
此度のTwitterの騒動、SNSの運営は大変なんだとか金がかかるとか、そういったことを意識するユーザーがちょっと増えた点は良かったと思う。
批評・批判にオキモチが発生し易い空間ではありますので、発言する側は戦略として回避するようになりがちかと思います。
単なる誹謗・中傷・人格否定になっていないかよく見直し、望まぬ相手の視界に割り込んでいく行為を避ける(たとえばMastodonにはCWがあって、本文を伏せられます)など、上手に距離をとりつつ、
良いところは良い、悪いところは悪いと、しっかり発信できる人は、そう多くはありません。
しかし、そうした発言は貴重で、どんな立場の人からも信頼されます。
ま、評価自体は内容次第ですけどね!
私がフォローしていきたいと思うのは、そういった発信者ですね。
そういえばワクチン5回目の副反応、今まででいちばん軽いなあ。もともとファイザーは筋肉痛のみだったけど、今回はそれも軽い。前回はモデルナだったからなおさら軽く感じる。
『京大生VS反ワクチン派』の討論実況まとめ
https://twitter.com/a2487498/status/1597970572847112193
接戦の末、京大医学部生が勝利wwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あら、ミネルヴァ書房から西洋哲学史の新刊が出ている。『概説 西洋哲学史』の置き換えになる本なのかな?
新しく学ぶ西洋哲学史 荻野 弘之(著/文) - ミネルヴァ書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784623094042
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazonでの買い物は、Amazonでしか買えない物と、マーケットプレイスの古本を買うくらいかな。Kindle本も最近は控えている。メインの通販はヨドバシ。
ヨドバシカメラの通販はぜんぜん不満がないな。品揃えはAmazonより少ないけど十分だし、何より怪しい品が出品されてないのが安心できる。ポイントもけっこうたまるので、年に書籍5~6冊くらいはポイント交換で手に入れてる。
この本、さっき近所の本屋で見てきたけど、やはり『概説 西洋哲学史』の置き換えみたいだ。『概説 西洋哲学史』は大学の一般教養でとった哲学のテキストだった。
メディアはメッセージであり、メディアはマッサージであるので、メッセージもマッサージも大差ない(違います
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309245331/
『Fediverse Advent Calendar 2022』の1日目。
#FediverseAdventCalendar
第一会場(一つ目のカレンダー)の1日目の記事がもうあがっています。
https://adventar.org/calendars/7371
ぜひ読んでみてください。
また、第二会場(二つ目のカレンダー)にはまだ空きがあります。
https://adventar.org/calendars/7719
何か書いてみようと思った人は、こちらの空いている日にエントリーしてください!
足りないようであれば第三会場を作りますので、ご遠慮なくどうぞ! [参照]