体育の授業で嫌な目にあいすぎたせいか、スポーツ全般は見るのも苦手。スポーツや個別の競技名の文字列を目にするだけでもストレスを感じてしまう。
にもかかわらず、人の「興味関心」へ勝手にスポーツを追加し続けるツイッターなんなの……
体育の授業で嫌な目にあいすぎたせいか、スポーツ全般は見るのも苦手。スポーツや個別の競技名の文字列を目にするだけでもストレスを感じてしまう。
にもかかわらず、人の「興味関心」へ勝手にスポーツを追加し続けるツイッターなんなの……
タイムラインをホームに設定しているとフォローしているトピックも表示されるけど、嫌いなトピックも勝手に表示される。「×」を押すと「このトピックは今後おすすめとして表示されません」と出るものの、平均6~7日後に再度表示される。何度消しても復活する。ここまで嫌がらせをして何がしたいのか。
ヴァッセナール伯のコンチェルト・アルモニコを聴いている。40年ほど前までペルゴレージの作として伝わっていた曲。作風だいぶ違うやん……。
作曲者が誤って伝わっている曲はけっこうある。有名どころで、ラバーズコンチェルトで知られるメヌエット、今でもバッハの作と思ってる人も少なくないと思うけど、実際にはペツォールトの作。ソナタ「忠実な羊飼い」はヴィヴァルディではなくニコラ・シェドヴィルの作。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう授業を小学生くらいの時に受けたかったね。
江戸時代の検地の再現に教育学部の学生たちが挑戦―史料をもとに試行錯誤 うまくいった?|NEWS|茨城大学
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2021/04/16011196.html
🐘Access #Mastodon from Panels.
Vivaldi’s sidebar of icons now integrates Vivaldi Social, our Mastodon instance.
You can also add any Mastodon instance of your choice as a Web Panel to this sidebar for a split-screen view. Easy! 🎉